最終更新:

9
Comment

【4888394】授業について

投稿者: いちご   (ID:k0LJPGvk4.Q) 投稿日時:2018年 02月 16日 18:16

理科、社会の授業はどんな感じですか?
通信教育で理科社会を受講するか迷っているので、情報をくださいm(__)m

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4889367】 投稿者: 3年生  (ID:O3JfVkkZ1sQ) 投稿日時:2018年 02月 17日 11:34

    4月からの新入生さんでしょうか。今年卒業する3年生の保護者ですのでわかる範囲でお答えします。子どもから普段聞いている範囲なので先生によっても大分違う前提、また偏っている前提でお受け取めください。

    子どもは受験に向けては得意な社会科は自勉+一教科だけ3年夏・冬の講習だけ国立二次向けに東大コース。一教科はZ会も塾もなし。理科はあまり得意といえない物理化学のみZ会を取りました。センターで選択したのは化学と地学。なので地学は自勉です。国立二次はこれからですが、それでセンター理社は9割とれたようです。

    <理科>
    ・生物:先生によって、強烈に高度・専門的とのこと。あまりに点が取れないのでうちはセンターを生物選択にしようかと思っていたのが、あきらめたとか。(あくまでうちの子ども基準です。取れる人はちゃんと取れているはず。)
    ・地学:三浦半島での地学実習が1年生であります。このレポートは附高の「ヘビーなレポートのイニシエーション」かもしれませんね。学芸大学は日本の地学学界で有名な先生がいるらしく、学芸大附属系の学校は中高とも地学関係の実習教育は大学の先生が来てくれたりして、かなり力を入れているように感じられます。高校生レベルを超えた知見が身につくようです。
    ・化学:2年生からですが、ほぼ全授業、実験→レポートで1年いくそうです。つまり授業ごとに小さなレポートを毎回出すということです。
    ・物理:わかりません。すみません。ほかのレスがつくといいですね。

    <社会>
    ・地理:生徒たちからあだ名で呼ばれる名物先生がいます。都内を1日徒歩でめぐって大きな地形とその上の都市の発達をさぐる「地理実習」が伝統で、レポートももちろんですが、昼休み頃霞ヶ関あたりにさしかかると、各省庁からわらわら出てくる先輩達に声をかけられるそうです。あと、測量ができるようになりますよ。
    ・歴史:日本史はある時代を集中してものすごく深く考察する授業をする先生がいるとのこと。子どもは全時代薄く広く網羅するのではなく、歴史学の考え方を学ぶ授業だといっていました。受験までに終わる終わらないという観点自体、意味がないそうです。そう聞くと受験に不安なようですが、子の場合はセンター、国立二次までZ会も予備校も不要、授業でやった部分はこれ以上深くはやれないというくらいやっているので、残りを自勉でやれば問題なしという判断を自分でしたようです。得意でなくてなおかつセンターなどで使う人はZ会などが有効なのかも。附高出身の先生の話が面白いそうです。
    ・世界史:日本史よりは広く網羅するとのことですが、授業は深く、子ども達から慕われる人気の先生がいます。試験は難しく、皆なかなか点がとれないとのことで、先生自ら「学芸大附属高校の世界史は難しいです(から覚悟して取り組んでください)。」と明言しておられました。
    ・現代社会:生徒に人気の若い熱血の先生がおられます。ディスカッションやレポートを通じて社会について考える面白い授業とのこと。昨年は過労死問題に取り組んでいる川人弁護士を呼んで特別授業がありました。NHKほかのTVでも放映されましたね。
    ・倫理・政経:わかりません。すみません。

    ※上記、ご参考まで。Z会を取るかどうかは、最初に書いたように、その教科が得意で興味があるかどうか、センターおよび二次で使うかどうかなどを勘案してお決めになると良いと思います。受験のためには何もかも学校に頼るのではなく、参考書や教科書、問題集等で自勉するのは当たり前という前提です。
    ※かといって、授業が受験に役立たないかというとそんなことはなく、きちんと取り組めば自勉と相乗効果で役に立つそうです。

    「きちんと」というところがミソで、各教科の課題等結構高度でヘビーなので、Z会など変に負担を増やしてあぶはち取らずにならないよう整理するのも大事と言っていました。
    東工大、学芸大は高大接続、文・理・医、私立国立それぞれ推薦で進学する人も増えていますが、しっかり学校の課題に取り組んでいい成績を取らないとその道もなくなりますので、「急がば回れ」ということもあります。

    ※3年生になると文理分かれて選択授業になり、センターで取るだけのいわゆる「逆さ科目」は受験のための演習中心になるそうです。

    色々自分流メニューを考えることで勉強法もブラッシュアップされると思います。それと、迷ったら、学校で先輩や友達に勉強法を聞くのも良いですが、先生に直接相談にいくといいですよ。結構具体的なアドバイスをくださいます。自らたたくものには扉は開かれる、です。

  2. 【4889973】 投稿者: 4月から附高生  (ID:2/KId1/vPUc) 投稿日時:2018年 02月 17日 18:56

    附高生で鉄緑会に通っている生徒は学校と塾の勉強をちゃんと両立できていますか?

  3. 【4890031】 投稿者: いちご  (ID:k0LJPGvk4.Q) 投稿日時:2018年 02月 17日 19:53

    詳しく説明、そしてアドバイスをしていただきありがとうございました!
    すごく参考になりました。四月からの附高生活について行けるよう、春休みから頑張って行きたいと思います!

  4. 【4890508】 投稿者: 鉄  (ID:kTJOb1nd17U) 投稿日時:2018年 02月 18日 04:45

    いちごさん偉いですね。春休みに教科書一年分サクッと終わらせた先輩もいるそうです。
    授業では先生の独自プリント中心で教科書を使わないこともあるし(そういう時は自分で参考書として使う) 英数なんかは問題集何冊か並行して進めますから、長い休みに教科書をやっておくのはいいことだと思います。

    鉄に行っている人で学校の課題も行事も部活もちゃんとやっている人はやっていますね。
    結局自覚の問題なのかなー。
    通っている人数自体はそれほど多くないと思いますが。詳しく答えられなくてすみません。

  5. 【4892752】 投稿者: 帰国生  (ID:ag.8ibKKdLE) 投稿日時:2018年 02月 19日 15:35

    ちょっと余談ですが、先週末にあった早稲田文系入試の古文。
    結構マニアックな知識に触れるものがあって、受けてきた子が、
    つい先日の授業で先生が話していた内容だった、と言っていました。
    社会科も、いっけん受験と関係なさそうな雑談みたいなものでも、入試で、あーこれ先生話してたなー、みたいのも結構あるそうです。
    学校の授業は大事、やっぱり基本。とは受験に臨んで実感することだそうです。

  6. 【4892867】 投稿者: いちご  (ID:k0LJPGvk4.Q) 投稿日時:2018年 02月 19日 16:40

    一年分ですか!?凄すぎますねその先輩…。
    今やっておかないと後々忙しくなってしまいそうですね…
    情報提供ありがとうございます

  7. 【4892872】 投稿者: いちご  (ID:k0LJPGvk4.Q) 投稿日時:2018年 02月 19日 16:43

    授業をみくびって欠席することなくちゃんと出席するのはやはり大事なことですね。附高の授業はかなり深いところまでやると聞くので楽しみです♪
    ありがとうございました!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す