最終更新:

150
Comment

【1033372】筑波大学附属が凋落傾向というのは虚偽?

投稿者: 受験生の父   (ID:tWTjaw81/FU) 投稿日時:2008年 09月 21日 11:32

 息子が筑波大附属を目指している者の父です。東大合格者数が減ったということで、まるでこの学校の価値が低下しているかのような書き込みが目立ち、気にしておりました。
 ところが何か腑に落ちない感じがしました。それは、小学校からの進学組の数を入れて大学合格者数を出しているからだろうと思いました。
 そこで、筑波大附属の東大進学者数を中学高校からのみの入学者総数でみた場合、数値の向上が起り、その尺度で考える必要があるのではないかと思ったのです。
 もちろん小学校からの方もそれぞれ進学されるのでしょうが、別の書き込みによれば、東大合格者については1名から数名の範囲であり、あえて無視して数値を出してみました。中学入試を志す方にとっては、この数値だけが問題となるはずです。
 筑波大附属の中高からの入学者数は150名となります。この上で東大合格率をみますと、25名だった08年は16.7%であり、例年の40名程度に復活すれば、26%程度の合格率になります。
 開成47%、筑駒46.9%、麻布25.3%、には劣りますが、駒場東邦15.8%、海城11%、武蔵10.6%、桐朋10.3%、巣鴨7.9%、渋渋6.2%よりははるかに勝れています。例年の40名に復活すれば、学芸大のような熾烈な内部進学競争がなくともほぼ同率の東大進学率となり、学芸大や麻布に劣らない学校ということになります。

 在校生や目指されている方の励みになれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6604998】 投稿者: つくふの  (ID:ZHx8crcZt2s) 投稿日時:2021年 12月 31日 09:45

    なぜ凋落させたいのですか?

    つくふが受験校でないことなど、皆さん百も承知で入ります。
    ですから、受験指導を期待しない。
    そこが都立・県立一貫校との大きな違いです。
    つくふで得られる宝物は大学実績とは別のものだと思います。

    許されていないのに、実質やっているのが公立一貫校。
    受験校化するつもりは、さらさら無いし、誰も期待しないのがつくふ。

    似て非なる存在です。
    つくふの大学受験対策は、塾で良いのです。

  2. 【6605001】 投稿者: いや  (ID:O4RAKN.mNzs) 投稿日時:2021年 12月 31日 09:49

    筑駒が日比谷の代替品としてのし上がったのは、明らかだが、それは制度的な歪みを活用したものなので、学附、筑附から解消していくべき。

  3. 【6605025】 投稿者: つくふの  (ID:ZHx8crcZt2s) 投稿日時:2021年 12月 31日 10:17

    それは、残念ながら東京都の自滅に過ぎません。
    平等主義を基幹とした愚策により、
    優秀層から都立高校が選ばれなくなっただけの話。
    何としてでも国立校を引きずり降ろしたいようですが。

    現行の都立高校の進路指導重点校等の施策により、
    積極的に大学実績の向上に励むしかないでしょう。
    筑駒の代替品として日比谷が選ばれ返されるのか。
    リベンジなるか?
    判断するのは都民です。

  4. 【6605069】 投稿者: ありえませんね  (ID:W4NfzOULrRc) 投稿日時:2021年 12月 31日 11:22

    >H10年の学校教育法改正時に、公立中高一貫校は「受験準備に偏した受験エリート校化しないよう配慮すること」と国会で附帯決議されていること、
    この2点は厳然たる事実なのです。

    まあ、ここは筑附さんの掲示板なのでこの話題を長々続けるのも申し訳ないですが・・・・
    「受験エリート校」の定義って何ですかね?
    定義そのものが無い、あるいは曖昧な状況での国会の付帯決議ですからこの付帯決議を根拠として具体的に教育の指導範囲が制限するようなことはできないですね。

    例えば、多くの都立中では先取り学習で検定外教科書を使っていると思います。これによってより深い知識を早期に身に着けそれが大学受験に有利に働くことは言わずもがなで、都立一貫校を目指す児童や保護者の多くは是としているのは事実でしょうが、「検定外教科書を使って先取り学習を行う学校は受験エリート校である」という定義も無いし今後もそんな定義づけはできない、そもそも学校教育法で認められている中高一貫校の先取り学習は検定外教科書なしででは成り立たない。(検定教科書は当該学年のものしか無償で提供されないので先取り学習を行おうと思ったら検定外教科書を使うか先生がオリジナルで教材を作成するしか方法が無いと思われる)
    まして国会の定義も曖昧な付帯決議をもって検定外教科書を使っちゃいけないという根拠にもなりえませんよ。

    学校経営計画も、普通科だけでなく今や商業科や工業科の都立高校だってそれぞれのレベルに応じて進学目標を具体的に掲げている学校だって少なくないですよ。中高一貫校だけが「進学目標掲げるのはけしからん」とかありえないし、目標を掲げた以上、それに向かって生徒は頑張り、先生も応援するというのは当たり前じゃないのですか?

  5. 【6605077】 投稿者: いや  (ID:O4RAKN.mNzs) 投稿日時:2021年 12月 31日 11:36

    大事なことは、私を含め国立の抽選も機能しておらず、受験校と化していることを問題視する都民がいるということ。凋落は運命。

  6. 【6605110】 投稿者: 公立中高一貫校のジレンマ  (ID:v.bO6QD33JE) 投稿日時:2021年 12月 31日 12:26

    「べき」、とか、「運命」とかいう、個人の感情論は、実現可能性とはリンクしないものです。

    繰り返しますが、
    「法令上の規制」として、
    学校教育法施行規則第110条第2項で「学力検査を行わないものとする」と定められているのは、
    公立の中等教育学校だけです。

    なお、国立校や私立校には、こうした法令上の規制はありません。

    公立の中高一貫校は、適性検査の名を借りた学力検査を行えなくなり、学力での選抜が出来なくなるリスクを抱えているのです。

  7. 【6605128】 投稿者: つくふの  (ID:ZHx8crcZt2s) 投稿日時:2021年 12月 31日 13:07

    私がジレンマでは無いと書いたのは、
    まさに以下のような詭弁が罷り通ることに起因します。

    >「受験エリート校」の定義って何ですかね?
    定義そのものが無い、あるいは曖昧な状況での国会の付帯決議ですからこの付帯決議を根拠として具体的に教育の指導範囲が制限するようなことはできないですね。

    確かに受験エリートの明確な定義はありません。
    しかし、学テは実施しない、エリート化はいけないの口上の下、
    定義が無いからやりたい放題し放題。
    これが罷り通る。

    商業高校には商業高校の、工業には工業の進路目標がある。
    当たり前です。
    同様に難関都立高校は「進路指導重点校」を明確に掲げ、
    上位の特定校に、進路指導を一極集中させ、
    大学進学に特化した教育を実践している。

    進路指導に重きを置くことは宣言していないにも関わらず、
    同じようなことを都立一貫もやり、
    「適性検査です、学テではありません、エリート化ではありません」
    これが現状。

    進路目標を掲げることがけしからんのでなく、
    どう見ても公立一貫、特に都立は進学実績重視の方向に舵を切っているのに、
    知らぬ存ぜぬを通している。

    果たしてジレンマなのだろうか?
    というのが私の考えです。

    つくふとは全く別ものです。

  8. 【6605135】 投稿者: つくふの  (ID:ZHx8crcZt2s) 投稿日時:2021年 12月 31日 13:26

    話が変わりすぎて、
    ちょっとよく分からないのですが、

    抽選も機能しておらず受験校?と化している、
    だから凋落させたいという理解でよろしいのでしょうか?

    疑問符にしながら恐縮ですが返答は不要です。
    不毛なので。凋落を願うのはあなたの自由であり権利です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す