最終更新:

73
Comment

【5334304】入試(生徒募集)変更

投稿者: いだてん   (ID:yarWZCyR58I) 投稿日時:2019年 02月 26日 08:45

2020年度(現5年生)より、募集人員が65名から80名に変更されます。
これは、現在の合格発表数と同じであり形式の変更のみとなっています。

2021年度からは、学力検査が8科目から4科目(国・算・社・理)に変更されます。

中学受験をする児童にとって、筑附が候補校の一つとなり受験者の裾野が広がることは良いことかもしれません、一方で、8教科の全てに全力で取り組むという筑附らしさが消える可能性もあります。トップ層は何でも得意として万能かもしれませんので難しいところです。ここらは、学校がデータを有していての決断だと思います。また、費用面や教育内容の面における格段の優位性が認められることとなるでしょう。

残ることとして、高校への連絡進学に変更があるかどうかです。
中学受験生の結構な親御さん達が筑附を敬遠する一つともなっています。
全員が高校へ連絡進学できない(2割が進学できない)ことは、不必要な軋轢(生徒間の無用な競争や内部塾通い)を発生させていることは事実であり、ある意味では学級崩壊を誘因する原因の一つの可能性さえ秘めています。公立中学校の様に全員が受験するか一貫校のように全員進学の方が良いのかもしれません。難しいことではありますが、万年下位の子をどの様に育成するかも含めて完全な解決策は見つからないものの、小学校からの連絡方法も含めて何らかの見直しの時期がきているのかもしれません。

研究校として、対象となる生徒の集め方や研究項目の見直しなど、筑附だけでなく、国立校全体での分担の見直しも必要かもしれません。

筑附の使命、高大連携、大学入試改革などの影響による新しい取り組みなのか、現在の中学受験への危機感からなのか学校説明会での案内を待ちたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5375452】 投稿者: 学力だけで考えていませんか?  (ID:u9o240cRSgc) 投稿日時:2019年 03月 26日 21:17

    >子供たちのことはあまり深くは考えておられないのでしょうね。

    筑附学校群は、学力を追求する学校ではないことを共有できていますでしょうか。

    高入生の方が難易度が高いのは確かでしょう。しかし、学力だけを追い求めるのであれば、受験少年院といわれる私立校に通へば良いだけではないでしょうか。そして、一部の落伍者が自分の青春を返せと一生言いつつけるのです。

    筑附の小・中生には、学力的には少しもの足りないかもしれませんが、それ以外の分野で能力を発揮する生徒が一杯います、そして、皆からもその存在を認められていますので、学内で居場所は普通にあります。

    学力学力と言われますが、社会人なら目のあたりにしていると思いますが、特殊分野を除き。社会ではある程度の知識と教養があれば勝ち組にもなれます。学力だけではありません。これらのことを見失うと勉強はできるけど、使い物にならない人物が量産されるだけです。 そうでない豊かな人生を送るための教育を行うのが筑附なのです、ご存知ですよね。現時点では、教育研究へ協力した見返りだと思っています。

    多様な目線で、相手が何を考えているかを熟慮してからの発言をお薦めします。

    例えば、高校への連絡進学で問題なのは、基準が不明確なことが一つとしてあります。
    何をしたらプラスで何をしたらマイナスかさえわかりません。だから、先生からみても何故あの生徒が進学できないのというケースが発生するのです。
    また、人数で足切りすることに問題もあるのではないでしょうか。

    昨今は、全体として中受組の方が高受組よりも優秀です。そうであれば、人数ではなく、基準未達者のみを進学不可とし、残った枠を高校受験者枠にするという方法も一つでとなりうるのではないでしょうか。現実的ではないかもしれませんが。

  2. 【5391848】 投稿者: 子供の気持ち  (ID:84SgHLxizuM) 投稿日時:2019年 04月 09日 15:44

    夢を見るのは自由

    しかし、親が現実から目を逸らして夢想し続け
    最後子供に多大なツケを払わせるのだけは
    気を付けた方が良い

  3. 【5414826】 投稿者: 大丈夫?  (ID:gGKmWjf6Z7I) 投稿日時:2019年 04月 27日 23:35

    ブログで校内のことをペラペラ喋ってる人が
    いますが大丈夫ですか?

    個人情報が心配です。

  4. 【5436851】 投稿者: 拝読した感想  (ID:7WmOqRJxAik) 投稿日時:2019年 05月 15日 06:40

    まだ小6ではない受験生の親です。4科目化によってどんな変化が起こり得るのか知りたいと思い,スレッドを全て読ませて頂きました。

    ・「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」の報告書を読めば,『~~いわゆる連絡進学あるいは内部進学と呼ばれる仕組みについても、各大学及び附属学校において、多様性及び公平性等の観点からの見直しが検討されるべきである。』 は,連絡進学や内部進学を(減らす方向で)見直せ,と言っていることは「霞ヶ関文学」の観点からは明白ですよ。
     学校としては減らしたくないと考えて,色々「対策」して下さることは期待できても,結果的に中学から高校に全入の方向へ変化することは金輪際ないでしょうね。
     これから中学に入学するかもしれない子の親としてはそれを期待したいですが,まぁ無駄な期待をしてもしょうが無い。

    ・一部の完全中高一貫校では,中3~高1くらいの中だるみを防ぐために,この2年間だけ「上位者選抜クラス」を設けて意識付けをする学校が特に男子校には何校かありますよね。
     自分の母校には無いので経験したわけではありませんが,学校内にあからさまな「階級」を作るのは弊害の方が大きいと考えますので,それよりは今の筑附の様に少し高校で絞られる,という制度の方が良いと思っています。

    ・高校3年間でクラス替えが無い,というのは初めて知りました。私は中高一貫校の出身ですが高2⇒3以外では毎年クラス替えがあり,お陰で同学年の大半とは顔見知りになりましたから,特に高入の生徒にはデメリットの方が大きい様な気がします。

    ・4科目化によって,端的に言って中学入試の難易度は上昇/下降のどちらになると予想されますか。私は単純に
      「4科目以外の準備を敬遠していた上位受験生(最上位=筑駒を狙う層,ではない)が受験しやすくなり,
       受験者増や難易度上昇を学校側は期待している。」
    と理解しましたが,皆さんの予想は如何でしょうか?

  5. 【5436903】 投稿者: 高校から入学させた親  (ID:yUUL.1/s12w) 投稿日時:2019年 05月 15日 08:02

    子どもを二人、都内の公立中から入学させました。現在は社会人と大学生です。一人は中学でも挑戦しましたが失敗し、高校で再挑戦でした。

    ・三年間クラス替え、担任替えなしについて
    →私共も初めは少し不安でした。
    でも子が卒業した今では、二人ともよい思い出しかないと言います。
    高校から入学する生徒は数の上でも慣れという意味でも初めほとんど転校生状態ですが、四月中のオリエンテーションや行事が終わる頃にはもとからの仲間のように仲良く。
    この一月のうちに一年生にとっては大きな行事が二つあり、それに向け準備・当日を一緒に過ごすうちに否応なしにクラスがまとまる仕組みになっています。
    我が子の一人は小さいときからおとなしい子で新しい環境に慣れるのに時間がかかる子でしたが、なんの問題もありませんでした。

    親として見守っていて、変わらない環境がいいものだなと感じたのは、文化祭やスポーツ大会での様子でした(スポーツ大会は見学不可)。一年より二年、三年ではもっと、とクラス全体でまとまって結果を出していく様子は、いい加減体も大きな子どもたちですが本当にほほえましかった。
    卒業時にもらうアルバムを眺めるとよりそれが輝いて見えます。
    但し、全員がハッピー、デメリットなし、と言いきるつもりはありません。
    全6クラスの中にはこの制度が苦痛だった、という生徒もいるかもしれない。私共が知らないだけという可能性はあります。
    理由がそれとは限りませんが、不登校や転校していく生徒もいたことは認識しています。


    ・四科目化によって難化するか易化するか
    変わらないと思います。感覚的な私見ですが。
    ひとつには、元々中学受験でここを受けようという子はある程度のレベルであり、入試の合否も結果的に四科目の成績で決まっていると思います。
    四科目以外の試験内容は教科書の範囲を出ませんので、これで落とされる子は滅多にいないのでは。
    ひとつには、ここ含め国立大附属校は授業の進度は学習指導要領に沿ったもので先取りや受験指導はないと知られていますから、受験してくる層も変わらないかと。貴重な受験日、学校にそれらを求めるご家庭は、他校を受験されると思います。

  6. 【5457815】 投稿者: 素朴な疑問なんですが。  (ID:nE9VJGUsq1Q) 投稿日時:2019年 06月 02日 01:31

    国立はある程度他の国立校との足並みを揃えなくてもよいのですか。
    現在はどこの国立も足切りがあるのが共通事項でありますよね。

    学芸の場合は、付属中が複数あるのでいずれにせよ全入は不可能ですね。
    お茶の場合は、幼稚園からあるので学力の足りない生徒も多く、これまた連絡進学の度に下位層の足切りもやむえおえない状況であると思います。

    筑附だけ全入にする、ということにすれば、学芸やお茶の志望者は減り筑附へ集中してしまうことも予想されますし、どこの国立も財源は税金ですし、1校だけ勝手なことをできるのでしょうか?

  7. 【5457866】 投稿者: ↑  (ID:udTIZWIA6p2) 投稿日時:2019年 06月 02日 05:51

    足並みを揃えなくて良いからそれぞれ選抜方法が違う。

  8. 【5460689】 投稿者: 素朴な疑問に回答します  (ID:3BlmECZ9tLc) 投稿日時:2019年 06月 04日 13:18

    >筑附だけ全入にする、ということにすれば、

    国立でも、筑駒、学芸大国際、名古屋大学附属、神戸大学附属等々は中→高が全入ですよ。珍しいことではありません。

    >どこの国立も財源は税金ですし、

    それを仰るなら、公立中高一貫校などの公立なんかの方が、財源に占める税金の度合いは大きいでしょ。当たり前ですが。
    なお、国立は、国立大学法人になって予算削減されてるからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す