最終更新:

123
Comment

【5713499】中>高の連絡進学に関する推測

投稿者: 名無しの権兵衛って、名前あるやん   (ID:ZHA1URz6fOE) 投稿日時:2020年 01月 23日 15:00

様々な所の情報をベースにしているが、基本推測に過ぎないので正直噛みつかれても困る、と事前に釘打っとく。

中>高の連絡進学の基準は判らない、となっていて実際に中学の先生も80番台の子が合格し、70番台の子が不合格だったという悲喜劇が毎年数名出て来る、と言う話をされていたようなのだが、90番台の子の逆転は絶対無い、と言う話も聞いた事があるので、ある程度内申の割合が高いのだろうと、推察した。

都立高校一般受験の内申:試験比が3:7が大半なのは皆様も御存知なのだが、この学校の連絡進学における内申:試験比は逆の7:3なのではないか、と仮定した場合、中3前期中間&期末、後期中間の3回のテストの平均点が連絡進学における内申基準点に成り得る。(場合によっては中2後期のテストもカウントされるのかも知れないが、聞いた話では中3からという話が多かった)ただし、必ず毎回テストがある訳では無い副教科4科目は除外する。

上記条件で内申基準点が仮に350点平均の子と340点平均の子のギャップは10点、これを1000点満点の内700点分に置き換えた場合14点分の差になる(500点の700点だから1.4倍)それは連絡進学テスト500点満点でどれ位になるかと言うと約1.67倍で23点(500点が300点に置き換えられるから)になる。

内申基準点が10点のギャップで連絡進学テスト23点分、20点差だと47点、30点差だと70点分を逆転しなければならない、あるいはされてはいけない、となると内申7割という比率は案外出鱈目な数字では無いのではないか?

内申が8割以上の場合だと、先ず当日のテストでの逆転は困難で中学の先生の予想が外れる事もほとんど無くなる。(この場合内申10点のギャップがテスト40点分の差になる)逆に内申6割だと当日逆転の人数がもっと多くなってしまい、当日蓋を開けるまで全く分からない事になってしまう。(この場合内申10点のギャップはテスト15点分の差になる)

上記の事から内申7割当日3割、というのは1月まで緊張感を持たせるという意味ではある一定度の効果はあるのかも知れないが、行けると思っていた親子が1月のテストの結果逆転食らってダメでした、となった時の精神的ダメージが計り知れないものがあるのも事実ではある。結果が出てから他校の推薦試験受けるまで1週間一寸しか無いのだから。

いずれにしてもそういう学校なのだ、という事は保護者&本人の皆様方は十分承知されているであろうから、その点については私の方からはコメントは差し控えさせて頂く。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5718707】 投稿者: まこち  (ID:mM7jfI/zL42) 投稿日時:2020年 01月 26日 21:44

    何かこの学校の保護者って
    頭固いね

    それに常に自分が優位に
    いないと気が済まないのね

    リアルで友達作りなね
    親が友達いないから子供も
    作り方わからないんでしょ

  2. 【5719400】 投稿者: re不要  (ID:ZHA1URz6fOE) 投稿日時:2020年 01月 27日 12:01

    >進学にまつわる実態とは異なる書き込みで、徒らに不安を煽る内容であり削除すべき。
    >中学から高校に行けるのは8割、行けない2割になりそうな生徒には、だいぶ前から保護者と生徒に先生から丁寧な指導と励ましと進路相談がされている。

    中3の前期中間の結果位(場合によっては2年学年末テストの位)から約90位以下の生徒&保護者は学校から呼び出しを受ける事がある、と複数筋から話があったのでその件に関しては事実と考える。また、「事故防止」の為に前期期末テストの結果についての呼び出しは60番台後半が一部含まれる、という話も大凡間違いの無い話の様である。
    内申評価の最後になる後期中間テストの結果呼び出されるのはそこから絞られて70番台後半以降の親子が呼ばれるが、この時点で80番台以降の場合は進学先を何処にするかについて具体的な学校を上げる事をしなければならない。双方にとって不幸な結果になりかねないからである。
    無論それ以前から該当する順位の生徒の保護者は何処に行くか検討はしているようである。学校側から推薦を貰える私立についての情報も抜かり無く確認はしているのだろう。ただ、学校によっては推薦にそこそこの内申点が必要になって来る場合があるので、順位が低い生徒さんの方が選択肢の幅がより狭まって行くのはむしろ常識と言える。公立の学校よりも評点が貰いない可能性は否定出来ないが、この辺りに関しても知っていて入学されるのだから自己責任である。

    >行けると思っていたのに不合格になり、内部進学の合否が出てから慌てて他校を受験するなんてない。

    70番台後半の合格圏ギリギリの順位から、連絡進学テストで不合格になってしまったという小入生が例年いるのも事実である。過去にはもう少し上の順位に位置していて、中学の先生方が大丈夫だと考えていた生徒がダメだった、という事があったのも事実の様であるし、それ故に前期期末テスト時の呼び出し人数は若干幅を持たせて読んでいる、というのはそれが理由である。
    70番台位の小入生生徒が中3時に急に順位が数位下がり80番台に下がる事がたまにあるようだが、その原因の一つとして考え得られるのが、中2まで下位に低迷していた中入生が「そろそろ順位上げないとマズイか」と学業に本気になって中学受験の時の貯金を利用して一気に抜き去って行くパターンが挙げられる。これは主に男子にみられる傾向なので、中2までに80番台以降にいる中入生が何人いるのか、に関しては70番台にいる小入生は気を付けた方が良い、と言う話もある。

    >もし、保護者も本人も行けると思っていたのに不合格になった事実があるとしたら、教師の言っていたことを聞いていない、理解できなかっただけでしょう。

    80番台も後半以降の生徒&保護者は外に行く事を前提で考えていて実際に行動に移している、と聞いている。問題は70番台後半から80番台前半の順位に位置する生徒&保護者で、外に行くのか筑付に行けるのか3年は最後まで気が抜けない1年になる。

  3. 【5719403】 投稿者: reまこち  (ID:ZHA1URz6fOE) 投稿日時:2020年 01月 27日 12:03

    >何かこの学校の保護者って
    頭固いね
    それに常に自分が優位に
    いないと気が済まないのね
    リアルで友達作りなね
    親が友達いないから子供も
    作り方わからないんでしょ

    貴殿が何を思おうが何を掲示板に書こうが、それは貴殿の自由である。
    同時に貴殿が書かれた内容に関して、貴殿がどの様に思われようがそれは貴殿の自己責任である。

  4. 【5720046】 投稿者: 通りすがり  (ID:lisAotSFfrU) 投稿日時:2020年 01月 27日 18:09

    ここの保護者ではありませんよね?(苦笑
    スレ主様がおっしゃっているのは、後輩への親切心からではないですか?
    ご自分のお子さんの立ち位置が微妙なので黙っていられず、ピント外れなことを言って相手をサゲようとしていますか?

  5. 【5720054】 投稿者: 一般的に  (ID:I56tc/s0/uU) 投稿日時:2020年 01月 27日 18:21

    一般的に、筑附は中学から高校への内部進学者が多いことで有名な学校。
    それを疑う保護者はほとんどいないでしょう。
    だからこそ学附よりも人気があるとも言えます。

    一方で、学附のように、内部進学率が低い学校の方が子供のためにはいいという考え方もあります。
    高校受験の時点で、成績が振るわない生徒は一度リセットできますし、身の丈にあった高校に行くことも決して悪いことではありません。
    小学校からずっと附属の場合は、ズルズルと上に上がっていきがちですが、成績不振の子にとっては、微妙なところもあります。

    内部進学が多い少ないは、保護者、生徒にとってポジティブ/ネガティブ、どちらの側面をも持ちえます。

  6. 【5720936】 投稿者: re一般的に  (ID:ZHA1URz6fOE) 投稿日時:2020年 01月 28日 10:22

    >学附のように、内部進学率が低い学校の方が子供のためにはいいという考え方もあります。
    高校受験の時点で、成績が振るわない生徒は一度リセットできますし、身の丈にあった高校に行くことも決して悪いことではありません。
    小学校からずっと附属の場合は、ズルズルと上に上がっていきがちですが、成績不振の子にとっては、微妙なところもあります。
    内部進学が多い少ないは、保護者、生徒にとってポジティブ/ネガティブ、どちらの側面をも持ちえます。

    その様な御見解もあるのですね。参考になります。事実中学生の学習到達速度に関しては個人差が大きく、同じ時間の勉強量でもその習熟度に差が出てしまったり、記憶していた内容の忘却速度も子供によってまちまちである以上、ある一定時期に線引きをして他校に行ってもらう、という制度は止むを得ない措置であると小生は考えております。

    筑附の場合はそれが小入生の約6割が附属高校に行ける一方(その人数が多いのか少ないのかは一旦置いておく)、学附の場合だと小金井、世田谷、竹早の3校での競争になるので、その熾烈さは中入生でも普通にボーダー以下になり得る為、小学生の頃から競争意識が高く自学自習が出来る子供が向いている、という傾向は筑附よりも強くあるのかも知れません。

    ただ、学附の場合ネット等の情報だと内申の割合が低く当日のテストの出来次第と言う話もあり、筑附、学附いずれにしても内申と当日試験の割合がどれ位なのか、と言う情報は公平性の担保と言う意味でも公になっても良いのではないか?と小生は考えているので今回この様な形でスレッドを立ち上げた次第なのです。

  7. 【5734975】 投稿者: 残念賞  (ID:/hHjV7Gky9I) 投稿日時:2020年 02月 05日 22:43

    お気の毒でした。

  8. 【5735315】 投稿者: うーん  (ID:b.jMlqASxas) 投稿日時:2020年 02月 06日 07:36

    内部進学悩ましいですよね。大半は行けると言っても行けない層がいるわけで、中学受験して実質高校受験しているようなものです。学附は内申5割だったかと思います。
    学附世田谷のスレで、駒東と学附を迷っているという親がいて驚きました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す