- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: OB (ID:zdPL7jCK2rk) 投稿日時:2005年 02月 05日 14:39
筑駒に入学する君たちへ
合格おめでとう。
誰もが合格の確信を持ちきれない難関入試を突破した喜びを今は噛みしめて良いでしょう。良く頑張りました。しかし、これは君たちのこれからの長い長い人生のほんのワンステップに過ぎないのです。願いが叶わず涙を流した人たちがたくさんいたこと、そのなかで自分はほんの少し運が良かっただけなんだということ、両親が陰になり日向になり助けてくれたことを忘れずに、6年後振り返って、筑駒に入学して良かったと思えるよう、充実した日々を過ごすように努力して下さい。
思い上がることなく、謙虚に、そして日々努力することの大切さを忘れずに、人間として成長して下さい。中学入試を突破する力などというものは、人の能力のごくごく一部でしかないのですから。
筑駒はひょっとしたら君たち(むしろ君たちの親御さん達かな?)が期待しているかも知れない「東大入試に直結した高度な受験向き授業」などは、全く提供してくれないでしょう(僕たちの頃からおそらくずっとそうです。でも先生方は魅力的な方が多かったですよ。念のため。)。
筑駒は伝統的に自己責任が貫徹した学校なのです。自分で自分を鍛える。努力するもしないも自由。その結果は全て自分でしか責任のとりようがないのです。誰のものでもない、自分の人生なのですから。その意味で、面倒見の良くない学校、それゆえ厳しい学校とさえ言えるかも知れません。
しかし、そこは他には見出すことが出来ない、かけがえのない特別な「場」となることは確かです。先生方は、授業を通じて「考える力」をつける材料、大学における学問に通じる材料を提供してくれます。そして何より資質に恵まれた友人たちがいつも回りに溢れています。これからの2200日、ある意味で特別な、様々な才能に溢れた友人たちと日々過ごす、その「場」で、君たちはそれぞれ自分というものを成長させていくことが出来るのです。(もちろん成長させない自由もあるのですよ。自分の責任です。)
その先の大学、大学院、社会人へと続く長い人生において、この「場」が与えてくれた力が確かな自信に繋がります。筑駒の卒業生に大学で高く評価される者が多いのも、まさにこの「場」が鍛えてくれる力のお陰でしょう。入試で燃え尽きることなく、知的好奇心と向学心を持ち続け、そのまま大学・大学院で研究者・教授になったり、広く社会に貢献する立場となるOBが多いのも、そのお陰だと思います。
卒業して二十数年もたつと、同期も様々な立場で社会で活躍しています。そして改めて見渡すと、高校時代の成績はほとんどビリのような感じだった奴が立派な大学教授になっていたり、一方で、全国模試でトップをとっていたような奴が不運にも浪人中だったりということもあります。試験の成績だけでは決まらない。人生は様々です。しかし、一つ確実に言えるのは「腐ったらそれで終わり」ということです。人は自分に負けていくのです。
これまでとびきりの成績自慢だった連中ばかりが集まるわけですから、思わぬショックを受けることもあるでしょう。でも、絶対に「腐らない」こと。自分の志を高く持ち続けて、謙虚に日々の努力を忘れないこと。いわゆる学科の勉強は当然として、それ以外に自分を「人間として」成長させる努力を忘れないこと。良い本をたくさん読み、友達といろいろな議論をし、しっかり身体を使って「生活する」こと。
まだまだ人生経験の浅い子供の君たちは、この手紙を読んでも今はなかなか実感として分からないでしょうが、そう言えば先輩がなんかそんなこと書いていたなあ、などと後からでもたまに思い出しくれれば嬉しいなあ。
本当に合格おめでとう。 OB
-
【31185】 投稿者: 不合格者 (ID:WebVl66m3qo) 投稿日時:2005年 02月 05日 17:13
合格者の方、おめでとうございます。
当方は落ちました・・・補欠は取るでしょうか・・・。 -
【31412】 投稿者: ありがとうございます (ID:Ga3MxbuVYnQ) 投稿日時:2005年 02月 05日 22:43
素敵なお祝いの言葉、ありがとうございました。
これからの6年間、息子をお預けできる最高の場だと思っていました。
学校の中で切磋琢磨され、6年後どのような青年に成長していくか、
勉強のための勉強ではなく、人格を磨き
自分を見つめ、自分に挑戦できる人になってもらいたいと思います。 -
【31462】 投稿者: おめでとう (ID:N.Y1ny2gTRw) 投稿日時:2005年 02月 06日 00:18
ありがとうございます さんへ:
-------------------------------------------------------
> 素敵なお祝いの言葉、ありがとうございました。
>
> これからの6年間、息子をお預けできる最高の場だと思っていました。
> 学校の中で切磋琢磨され、6年後どのような青年に成長していくか、
> 勉強のための勉強ではなく、人格を磨き
> 自分を見つめ、自分に挑戦できる人になってもらいたいと思います。
合格おめでとうございます。
”駒場の自由”の中で、人格・知識ともに素晴らしい先生方とまた英知溢れる学友たちと共に過ごす6年間は、何事にも代え難い素晴らしい青春になると思いますよ。
(スレ主さんは、親御さんより新中一生に読んで欲しいのでしょう。
ありがとうございますさん、4月から筑駒生になるお坊ちゃんにうまく伝えてあげてください。)
-
-
【32537】 投稿者: 筑駒ファン (ID:xM4HceyPGu2) 投稿日時:2005年 02月 07日 13:36
繰り上げは何人だったのでしょう?
-
【32652】 投稿者: 桜咲く (ID:tiU/kgIPIEU) 投稿日時:2005年 02月 07日 16:55
6日の招集日、副校長先生より発表がありました。
合格者数は、134名、辞退者がその場で11名です。
123名で1クラス41名、3クラス、補欠は0となります。
というお話でした。
しかし、あくまでもその日、当日のことですので
まだ、正式ではないと思いますのでご参考までに
してください。
また、2年連続1名ずつお父様が三月に辞令が出てやむなく
辞退された方が、いらっしゃったというお話もありました。
気にされているようなので、ご参考までに・・・
失礼致しました。
-
【32747】 投稿者: 誰の為のメッセージ (ID:2ZwJl4J92nk) 投稿日時:2005年 02月 07日 18:24
果たして筑駒に入学(合格)したことが、
君達の後の人生にとって、良い結果をもたらすのか、
はたまた、逆に後悔の結果となるのかは、人知の限りではない。
ただ叱咤のメッセージ送ろう。
満足にトイレ掃除も出来ない、此れまでのOB筑駒生の跡を追うな!
授業に専心せよ!鉄緑の自習場ではない!
自己中になるな!
今こそ心を入れ替え、自身の愚かさを知る時である。
率先して心の泥を舐めよ!
性格破綻者だけにはなるな!
-
【36558】 投稿者: 現役 (ID:sWwBmvb.1TE) 投稿日時:2005年 02月 11日 21:45
合格者の方、おめでとうございます。
スレ主さんの言うように、受験直結の授業は今もありません。
他の私立校の授業を知らないのでなんともいえませんが、本当に面白い学校だと思います。
それぞれの科目に本当の意味で面白い先生が集まっています。
周りのレベルも非常に高いので切磋琢磨の日々でしょう。
私はまだ中二ですが、この学校の本当の素晴らしさを毎日感じます。
授業がむずかしめなことは確かですが、それを上回る満足感と楽しみを感じる授業です。
行事も、楽しむだけではなく、「仕事」「責任」を学ぶ大事な環境です。
特に中二、中三の地域研究は、自分達でテーマを決め、アポを取り、先方に出向きお話を聞き、それを協力して一つの資料にまとめあげる、ということをやります。
社会に出て一番必要とされることを学ぶものなのだ、と先生はおっしゃいます。
OBの方がおっしゃるように、残りの4年間を、大切に大切に過ごして生きたいと思います。
最後に合格者の方、本当におめでとうございます。
現役中二
あわせてチェックしたい関連掲示板
"国立中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"国立中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"国立中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- ご質問等あれば 2023/05/31 00:49 現在東附に在校しているものです これから東附を考えている...
- 寄付金について 2023/05/29 11:03 先日、PTA総会・後援会総会に初めて参加しました。 その中で...
- 筑駒の授業のスピード... 2023/05/28 11:34 ヤフーの知恵袋や、2ちゃんねる の書き込みによると・・・・、 ...
- 東京学芸大学附属国際... 2023/05/26 16:44 はじめまして。小学校生活をほぼ英語圏で過ごしている息子の...
- 中>高の連絡進学に関... 2023/05/23 16:31 様々な所の情報をベースにしているが、基本推測に過ぎないの...