インターエデュPICKUP
178 コメント 最終更新:

在校生保護者様にご質問

【3659138】
スレッド作成者: 困惑母 (ID:B4ZBtheavco)
2015年 02月 06日 14:17

昨日、筑駒に合格をいただきました保護者です。
母子ともに熱望組でしたので、今は大変うれしく思っております。
しかし、夫が開成OBで、筑駒より開成(開成も合格を頂きました)と言い出しました。
実際のところ、私も筑駒のことは、文化祭にお邪魔しただけなので、よくわかりません。
子供も、単に偏差値表を見て一番上にある筑駒を目指していただけかもしれません。
お手数ですが、在校生保護者様から見た、筑駒の良いところ、悪いところについてざっくばらんに教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

【3659220】 投稿者: 元 保護者   (ID:8PE9MbzWtNk)
投稿日時:2015年 02月 06日 15:11

”今年 筑駒へ入学する君たちへ” という スレが過去にありますが、
その最初のOB方の言葉通りだと思います。

開成は私も息子も通っていないので 両者の比較はできませんが、
開成出身の友人から受ける印象では 校風は違うものの 本人の自覚が求められる学校という点では共通しているかと思います。

【3659382】 投稿者: 福寿草   (ID:ac41xg/R95.)
投稿日時:2015年 02月 06日 17:29

ここまで来たらやはり家族でよく話合われるのがいいのではないでしょうか。
親子で開成の話題で盛り上がれるのはとても素敵ですね。
  
あとは、元 保護者 さんと同意です。紹介くださったOBの言葉貼り付けておきます。


**********
 
『今年筑駒へ入学する君たちへ』

合格おめでとう。


 誰もが合格の確信を持ちきれない難関入試を突破した喜びを今は噛みしめて良いでしょう。良く頑張りました。しかし、これは君たちのこれからの長い長い人生のほんのワンステップに過ぎないのです。願いが叶わず涙を流した人たちがたくさんいたこと、そのなかで自分はほんの少し運が良かっただけなんだということ、両親が陰になり日向になり助けてくれたことを忘れずに、6年後振り返って、筑駒に入学して良かったと思えるよう、充実した日々を過ごすように努力して下さい。
 思い上がることなく、謙虚に、そして日々努力することの大切さを忘れずに、人間として成長して下さい。中学入試を突破する力などというものは、人の能力のごくごく一部でしかないのですから。


 筑駒はひょっとしたら君たち(むしろ君たちの親御さん達かな?)が期待しているかも知れない「東大入試に直結した高度な受験向き授業」などは、全く提供してくれないでしょう(僕たちの頃からおそらくずっとそうです。でも先生方は魅力的な方が多かったですよ。念のため。)。
 筑駒は伝統的に自己責任が貫徹した学校なのです。自分で自分を鍛える。努力するもしないも自由。その結果は全て自分でしか責任のとりようがないのです。誰のものでもない、自分の人生なのですから。その意味で、面倒見の良くない学校、それゆえ厳しい学校とさえ言えるかも知れません。


 しかし、そこは他には見出すことが出来ない、かけがえのない特別な「場」となることは確かです。先生方は、授業を通じて「考える力」をつける材料、大学における学問に通じる材料を提供してくれます。そして何より資質に恵まれた友人たちがいつも回りに溢れています。これからの2200日、ある意味で特別な、様々な才能に溢れた友人たちと日々過ごす、その「場」で、君たちはそれぞれ自分というものを成長させていくことが出来るのです。(もちろん成長させない自由もあるのですよ。自分の責任です。)


 その先の大学、大学院、社会人へと続く長い人生において、この「場」が与えてくれた力が確かな自信に繋がります。筑駒の卒業生に大学で高く評価される者が多いのも、まさにこの「場」が鍛えてくれる力のお陰でしょう。入試で燃え尽きることなく、知的好奇心と向学心を持ち続け、そのまま大学・大学院で研究者・教授になったり、広く社会に貢献する立場となるOBが多いのも、そのお陰だと思います。
 多くの卒業生が様々な分野で活躍しています。そして君たちが後に続いてくれること、もっと先へと進んで行ってくれることを期待しています。


 卒業して二十数年もたつと、同期も様々な立場で社会で活躍しています。そして改めて見渡すと、高校時代の成績はほとんどビリのような感じだった奴が立派な大学教授になっていたり、一方で、全国模試でトップをとっていたような奴が不運にも浪人中だったりということもあります。試験の成績だけでは決まらない。人生は様々です。しかし、一つ確実に言えるのは「腐ったらそれで終わり」ということです。人は自分に負けていくのです。


 これまでとびきりの成績自慢だった連中ばかりが集まるわけですから、思わぬショックを受けることもあるでしょう。でも、絶対に「腐らない」こと。自分の志を高く持ち続けて、謙虚に日々の努力を忘れないこと。いわゆる学科の勉強は当然として、それ以外に自分を「人間として」成長させる努力を忘れないこと。良い本をたくさん読み、友達といろいろな議論をし、しっかり身体を使って「生活する」こと。


 まだまだ人生経験の浅い子供の君たちは、この手紙を読んでも今はなかなか実感として分からないでしょうが、そう言えば先輩がなんかそんなこと書いていたなあ、などと後からでもたまに思い出してくれれば嬉しいなあ。


本当に合格おめでとう。          OB

**********



http://www.inter-edu.com/forum/read.php?497,2087474

【3659414】 投稿者: 良いところ   (ID:J3yRRRYspXY)
投稿日時:2015年 02月 06日 17:48

筑駒の良いところはたくさんありますが、開成と比べてとなると、正直、学費が安いこと、鉄緑に近いことぐらいしか思い浮かびません?開成もよい学校ですからね。親目線での話ですが。

子供の立場になれば開成より良いところはいくつか挙げられます。
・人数の割にグラウンドが広い
・テニスコートが4面ある
・中間テストがない
・ゲーム機、スマホ、麻雀の学内での使用がOK(一部学年は禁止)
・昼休みにお昼を買いに外に行かれる
・学食はないが東大の学食が使える
・学校帰りに鉄力の講師と偶然会って何かおごってもらえることがある
・教育実習で筑波大のすごいアスリートが来る
・女の子に持てるようになる(ウソ)
などです

【3659468】 投稿者: 高3   (ID:73a2WDzko46)
投稿日時:2015年 02月 06日 18:35

数年前、我が家も同じ事でさんざん悩みました。
筑駒は、中学受験の最高峰ですので、後ろ髪引かれましたが、
我が家は、運動会に憧れていたこと、卒業生が多い事でのOB会の強さ(どの分野にも開成会があります。)を重要視して、
開成を選びました。
筑駒に進んだお友達も楽しそうですし、大学進学に当たっては、どちらも塾と本人の力次第ですので、
どちらを選んでもすばらしい学生生活が送れる事と思います。
おめでとうございます。

【3659471】 投稿者: 在校生母   (ID:O3NImQ52YZE)
投稿日時:2015年 02月 06日 18:40

筑駒の良いところ

 制服がない
 気さくで温和な先生が多い(説明会の雰囲気そのままです)
 人数が少ないので、先生が生徒の事をよく把握している(面倒見が良いわけではないです)
 授業料、教材費等が安くすむ
 出席日数が足りれば進級、卒業が出来る(開成は日数と共に成績に一定のラインがありますね)

悪いところ
 自由すぎるので将来組織でやっていけるのか?不安になる
 開成のように後輩をかわいがる文化はない
 よって、卒業生のネットワークはないと思ったほうが良い、筑駒卒は世間一般でははネイムバリューはなし
 行事多すぎかな…


個人的には、研究職をめざすなら筑駒、官僚・商社勤務等をめざすなら開成と思っていました。
我が家は結局、子供が進学先を決めました。

 

【3659522】 投稿者: ハナ   (ID:jfnfg8Y7zKs)
投稿日時:2015年 02月 06日 19:40

私の兄弟が開成卒ですが、運動会は感動でした。
物凄く先輩後輩の関係がいいんです。
それが卒業してからも続きます。
羨ましかったですね…

【3659571】 投稿者: ありがとうございました   (ID:B4ZBtheavco)
投稿日時:2015年 02月 06日 20:30

質問をさせていただいた困惑母です。
早速、たくさんのご返信ありがとうございました。
過去スレも拝見しました。
特に”今年 筑駒へ入学する君たちへ”は、子供と一緒に読ませていただき、母子の気持ちは固まりました。
夫も息子の気持ちを理解はしてくれると思います。
皆様のご子息の後輩になれるとよいです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー