発達障害の子も受け入れてくれる、お受験幼児教室
発達障害の子も受け入れくれる、小学校受験対応の幼児教室を探しております。
発達がかなりゆっくりな子で現在年中。
年少の3学期から小学校受験を考えはじめ、小学校受験にも対応出来る可能性のあるお教室通いはじめました。
ありがたい事に理解のあるとても相性の良い先生に出会う事が出来、先生に選り好みのる我が子も、先生となら受験問題等にも取り組んでいたのですが、
先生が幼児教室をご退職され、我が子はその先生しか受け入れ無かった為、、
ご退職後無理を言って家庭教師教え続けて頂き、現在過去に行っていた幼児教室は休会をしております。
正直我が子の発達はかなり遅れていて、公立だったら支援級や通級でもおかしくないかなと言う所です。。
療育にも行っています。
落ち着きもなく、指示が通りにくく、集団もなかなか難しく。。知的な遅れや言葉の遅れあり、
新版K式だと検査士さんにもよるのかもしれませんがDQ90程で約半年位の遅れがあり、言葉も凄く遅れています。
志望しているいくつかの学校も、
いわゆるお受験校と言われる所ではなく、
定型発達の子だったら幼児教室行かなくても入れると言われてる学校や発達障害の子を受け入れたことのある学校ばかりですが、我が子にとっては全てチャレンジ校です。
選んだ学校も、入りやすいからと聞いて狙っている訳ではなく、、何度も学校に足を運んで、先生方が素晴らしいなあ。。と感じ。。
子供も「この学校が好き、行きたい。。」と言う様子を見せている為、
難しいし大変だとは思いますが、出来る限りの事はやってあげたい、、取り敢えず頑張ってみようと言う気持ちです。
個別のペーパー対策の勉強は、現在の家庭教師の先生に引き続きお願い出来るとは思うのですが、
やはり行動観察のテスト対策等や実際の試験を家庭教師した練習。。面接練習等はしなければならないとは感じており、、
行動観察のクラスのような所は、経験させなければとは思っているのですが。。
発達障害の子を受け入れてくださるような幼児教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
ただ普通のお受験幼児教室のクラスに、座っていられない、、指示も通らない、意思疎通も上手く出来ないような子供がいるのは迷惑ですよね。。
そら、公立に行こうかが、私立に行こうが、それは個人の自由ですよ。「お受験」って称するのに違和感あるだけよ。
というか、健常者(?)に混ざるのを望むなら、公立の方が理解ある環境を得られるのでは?と思っただけ。「学習障害の子もいるよね。」という保護者からの理解、「必要なら人員の追加も容易」で学校も自治体から予算を引き出せる。ってことで丸く収まりそうな気がする。
私立の支援学校に行くなら、いわゆる「お受験」のお教室は目的にあってないんじゃない?また、私立の支援級(?)ってそんなに倍率高くて、特別な訓練しないと入学できないものなの?
学習障害があるのに、「健常者の中に潜り込ませたい」ってスレ主が考えてるように読み取ったんだけど…
発達障害=支援級
は正解では無いと思います。
保護者がどの道か最善なのか考えて志望している学校ならば目指すべきだと思います。
入ってみて、どうしても支援級じゃないとダメそうだとなったら公立に転校すれば良いのです。
そのくらいのご覚悟あっての受験準備をされている方だと思いますけど。
話を端的に言えば「うちの子は学習障害と診断されていますが、入学させて頂けますか?」って正面突破で受験するか、バレないように受験するか…なのでは?
前者なら、学校側もそれ相応の知見や経験、準備をもってむかえてくれるだろうし、選考のハードルも低そうに思います。どうなの?
教員にしても、本来、特別支援学校教諭免許をもっている方が担当した方が良いわけで…でも、 私立学校の特別支援教育には公的支援がほとんどなく各校の自助努力に任されているのが実態だと思います。
つまり、公立であれば、後付けで「学習障害の子がいる」とわかっても申請により、補助教員などをつけたり、支援級や通級といったサポートが可能ですが、私立は難しい…って話。
親のエゴで、特別支援が本来受けられる子にそのサポートがつけららないのは、他のまわり子にも、担当教諭にも学校にも負担を強いていると思いますけど…
逆に言えば、学習障害児を受け入れる体制が整っている学校であれば、指示行動とか、集団行動などで、選別しませんよね?
見る方の多くが不快に思われる内容でしたのに、、
短時間の間に沢山のコメントを頂き感謝しております。
まとめてのレスポンスとなり申し訳ありません。
受験をする子の場合は遅いかとは思いますが、
我が子も幼稚園が決まったと同時に公立(地域を問わず色々な学校。。)、
私立(こちらも本当に沢山の学校に問い合わせや足を運び、勿論門前払いをされる事も勿論多かったですが。。)
の両方をここ数年出来る限り足を運び続けております。
きっと良い公立も多くあると思うのですが、
良さそうな公立の学校には今の所出会えていない事、
私立を見てしまうと、先生の質といいますか、
志望している私立の学校の先生方が本当に素晴らしく、
親としても子供をより良い環境においてあげられたらそれに越したことは無いなと思い始めました。。
公立は先生のご移動も多くあると思うので、もしかしたら子供が入る年には良い先生に当たるかも等あるかもしれませんが。。
私立の場合は先生方が毎年入れ変わる訳では無いので、、数年かけてゆっくり先生や生徒さんを見せて頂けるのは有り難く思っています。
志望校は現在3校程に絞ってはおります。。
私立の支援学校等も勿論確認をしておりますが、
我が子は手帳を持っていない為難しく、(知的に遅れはあっても、知的障害の診断は出ていません。。)、
また我が家の見学した私立の支援学校が重度や最重度のお子様しかいらっしゃらなかった為、私立の支援学校は候補から外れました。。
受験ではないので幼児教室は必要ないですが、
我が家のみた私立の支援学校は倍率20倍との事でした。。
小学校には幼稚園のように毎週のプレクラスは無い所が多く、(学校によっては年中から参加が出来るプレクラスもあるかとは思うのですが、、)
毎週生徒さんや先生の様子を見る事は難しいので、
全ての説明会や学校公開には行き、しつこいですが年1回以上は個別に見学や相談にも行かせて頂いております。。
そして授業公開は毎回見学をさせて頂き、
我が子と同じような生徒さんがいらっしゃった場合先生はどのように対応をされているか、保護者らしき方々はどのように見守られているか、
また特性のあるお子様方がどのように成長をされているかを勝手に見させて頂き、
先生方のご対応や愛情を持って接していらっしゃる様子、そして児童の方々のキラキラした笑顔を拝見して、、
我が子もこの子達のように笑顔小学校生活をおくらせてあげられたらと思いました。。
(コメントを頂きましたように、私立は熱心な保護者が多いかと思いますので、、保護者の方がどのような雰囲気か、、発達っ子をどのようにご覧になっているか。。も大事だなとは感じております)
発達障害は小学校を受ける際に明かさない方が良いと言われるのですが、、
何度も学校を拝見後の個別面談の際に、
我が家の場合は子供の特性や現在のレベル、
療育に通っている旨、全て包み隠さず個別の学校見学等でお話をし、、それでもうちの学校を受けてくださいと言ってくださった学校だけを志望校にしています。
はじめは私だけが説明会等に行っていましたが、
学校によっては我が子を連れてきて毎回見せてくださいと言ってくださった学校もあったりしたので、
そろそろ連れて行こうかなと思っていた矢先、
私が子供を置いて余りにも説明会や学校見学に行くので子供も私が何処に行っているのか気になったようで、、
それから公立も私立も一緒に見学に行くようになりました。
公立は無かったですが、
私立の先生方や生徒さん達が子供に積極的声かけてくださって子供も良い印象を持ったのか、
拙い言葉で「この学校がいい。小学校ここに行きたい。。」と言うようになり、
学校の場所は近くや遠くまちまちですが、
もしもバスや電車で志望校の近くを通る事があったら、
降りて学校の前に行きたい。。とまで言うように。。
子供には、私立小学校に入るのには試験があって、お勉強をして試験に受からないと入れない、今のままでは合格するのは大変だよとは伝えており、、
それでも5歳の子が
「先生と勉強する。。頑張る」と言って週数回、
自分は他の子よりも出来ない事は子供ながらに分かっているので、、
出来ない問題があると悔し涙を流しながら、でも出来ないと受からない、と子供なりに勉強は頑張ってもいるので。。
親としては、
凄い難しくチャレンジングな事だけど、
子供の意志は尊重したいと言いますか。。
挑戦をしたいと言うならば出来る限りの事はしてあげたいなと思っています。。
受から無かった場合でも、それはそれで子供も我が子も一つの人生経験になるとも思っております。
勿論合格するかしないかは我が子の成長等にかかっていますし、
入ってから子供に合わないなと思ったら、
公立や他の学校に(今はフリースクール等も色々ありますよね。。そちら同時に見学等には行っています。。)編入をしたり、子供に合った環境を探し求めていくつもりではおります。
長くなり申し訳ありません。。
先ずは個別の塾や、希望の私立小学校対象の小規模のお教室が無いか探してみます。
色々とアドバイスを頂きましてありがとうございました。
受験するのは自由ですから頑張ってください
発達の遅れがどの程度なのかエデュにいる方々に理解してもらえるはずもなく。
でも一言
私立の先生は見学や説明会ではよい顔しますよ
広報担当の先生ですからね
でも毎年、担任が変わる学校もあるしクラス替えするかもしれないです
ずっと優しい先生が側にいてくれるわけじゃないです
発達遅れの子ばかりの学校ならわからないですが、普通のお子さんもいるなら尚更です
お子さんだけを見てくれるわけでもないし、周りの子供みんなが理解があるかもわからない、いじめの対象になるかもしれないですよ
その覚悟があって私立受験されるのでしょうか
公立小は全員に平等です
宣伝の必要はないのでニコニコうちの学校に来てアピールはないです
発達遅れの子にはそれ相応の対応をします
私立のように生徒=お客ではなく向き合います
説明会で会った素晴らしい先生がずっと見てくれるか確認しましたか。