インターエデュPICKUP
32 コメント 最終更新:

発達障害の子も受け入れてくれる、お受験幼児教室

【7605988】
スレッド作成者: マママン (ID:vqUlSBToR4A)
2025年 01月 17日 22:24

発達障害の子も受け入れくれる、小学校受験対応の幼児教室を探しております。

発達がかなりゆっくりな子で現在年中。
年少の3学期から小学校受験を考えはじめ、小学校受験にも対応出来る可能性のあるお教室通いはじめました。

ありがたい事に理解のあるとても相性の良い先生に出会う事が出来、先生に選り好みのる我が子も、先生となら受験問題等にも取り組んでいたのですが、
先生が幼児教室をご退職され、我が子はその先生しか受け入れ無かった為、、
ご退職後無理を言って家庭教師教え続けて頂き、現在過去に行っていた幼児教室は休会をしております。

正直我が子の発達はかなり遅れていて、公立だったら支援級や通級でもおかしくないかなと言う所です。。
療育にも行っています。

落ち着きもなく、指示が通りにくく、集団もなかなか難しく。。知的な遅れや言葉の遅れあり、
新版K式だと検査士さんにもよるのかもしれませんがDQ90程で約半年位の遅れがあり、言葉も凄く遅れています。

志望しているいくつかの学校も、
いわゆるお受験校と言われる所ではなく、
定型発達の子だったら幼児教室行かなくても入れると言われてる学校や発達障害の子を受け入れたことのある学校ばかりですが、我が子にとっては全てチャレンジ校です。

選んだ学校も、入りやすいからと聞いて狙っている訳ではなく、、何度も学校に足を運んで、先生方が素晴らしいなあ。。と感じ。。
子供も「この学校が好き、行きたい。。」と言う様子を見せている為、
難しいし大変だとは思いますが、出来る限りの事はやってあげたい、、取り敢えず頑張ってみようと言う気持ちです。

個別のペーパー対策の勉強は、現在の家庭教師の先生に引き続きお願い出来るとは思うのですが、

やはり行動観察のテスト対策等や実際の試験を家庭教師した練習。。面接練習等はしなければならないとは感じており、、
行動観察のクラスのような所は、経験させなければとは思っているのですが。。

発達障害の子を受け入れてくださるような幼児教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

ただ普通のお受験幼児教室のクラスに、座っていられない、、指示も通らない、意思疎通も上手く出来ないような子供がいるのは迷惑ですよね。。

【7607020】 投稿者: 可能性   (ID:CR1D8VM6tk2)
投稿日時:2025年 01月 19日 16:46

公立こそ運要素強すぎるから、行きたい私立があるならまずチャレンジでいいと思います。
行った先で何かあったらその時に公立に行くことも出来ますし。
公立は私立の様に正す指標がないので、数人でも問題児がいたり、やる気のない担任だったらそれだけでかなり酷い環境になります。

私の子供時代の話になりますが、小学校でいじめられていたおそらく発達障害の子が、途中から私立に転校して中学で御三家に行きました。
その子に知的障害があったかは知りませんし無かったのだと思いますが、公立のその学校では様子が他と違うせいで、男子生徒から知的障害があるかのような物言いや扱いを受けていたので、彼が御三家に行ったことにとても驚いたのをおぼえています。
特性やいじめもあって集中出来なかったせいだと思いますが、小学校時代のテストも白紙のような結果を何回も見た記憶がありました。
見て見ぬ振りをした罪悪感が消える訳ではありませんが、いじめていた彼らは中学でどんどんグレてヤンキーになっていったので、胸がスッキリした気持ちがありました。
いる場所で子供は変わります。
可能性を広げてあげられる環境を親が与えてあげられるなら、最初から狭める必要はないと思います。

【7607179】 投稿者: 応援してます!   (ID:bzoU0ycGnoo)
投稿日時:2025年 01月 19日 19:35

ママママン様

発達グレーゾーンの子どもがおり、
理解のある私立小に子どもを通わせておりますが
心から良かったと思っています。

とにかく先生方の子どもへの対応が温かい、
親の悩みにも寄り添ってくださる、
そして現場の先生方の対応が本当に素晴らしいです
(生徒あたりの先生の人数が多めだからできることかもしれません)。

先生の子どもへの接し方が温かいので、
先生の対応から学び、自然と子ども同士の対応も温かいです。
もちろん低学年のうちは特に喧嘩やトラブルもありましたが、その都度先生の立ち回りが素晴らしく、安心して過ごせました。

ネットの情報や口コミは参考程度に、ぜひ学校見学や合同説明会、単独説明会に沢山足を運ばれて理解を深めるのが一番かと思います。私は特に通常授業の見学や体育祭の見学、体験授業がとても参考になりました。
学校が出している著作がありましたらそちらもよく読むのが良いと思います。

素晴らしいメッセージを出してでも、通常の教室が閉鎖的だったら怖いですよね。
授業見学の機会に子どもたちが のびのび出来てるか、先生は楽しそうに授業をしてるか、悩んでいることを話せそうと思える先生たちか、ぜひご確認されるのが良いのではないかと思います。

我が家はモンテッソーリ系の幼児教室に通いました。
個人のモンテッソーリの先生や、チャイルド〇イズの2つのコースに通っていた方、こぐ〇会に通われていた方が同級生におります。

お教室というよりは担当して下さる先生と我が子の相性、子ども自身が楽しく通えそうか、学べることを楽しめそうか、先生の子どもへの接し方等が大事なように思います。

信頼できそう、安心して通わせられる学校と御縁があることを心より祈っております!

【7607776】 投稿者: なんかね…   (ID:tLOqgkjBGf2)
投稿日時:2025年 01月 20日 15:40

「私の子供の頃」とは違うこと気づかないまま大人になった方なのかしら…明確に「発達障害児を受け入れる体制があります」って私立でなければ、公立の方が手厚いですよ。スレ主のお子さんはグレーじゃないんだから、補助教員なり、要員としての自治体などの公的なサポートは受けられますから…
逆に、私立だと担任だけじゃ管理できないから、問題行動を起こす該当児童の保護者がずっと授業に立ち会うケースとかもあるようですよ?

「私立の小学校だから教師も優秀」は期待しすぎです。多くの私立小の教諭は学習障害について上辺程度しか理解していませんよ。教員免許の種類が違いますから…なんなら、その私立小に特別支援学校教諭免許ホルダーが何人いるか確認してみては?

直美の美容整形外科の医師をありがたがるのと同じかも…

【7608026】 投稿者: とおりすがり   (ID:a757KPfF7aU)
投稿日時:2025年 01月 20日 22:36

ご相談を投稿されたマママママン様は、他の方へのお返事の中で、公立小も地域を問わず沢山見られた、と記載されてましたので、ご心配されていることは大丈夫かもしれませんよ。

診断がなくても療育の通えるケースもあったり、小学校について おっしゃるとおり公立のほうが手厚いとのこと、ただ、制度は整っていても地域によっては実態として課題があったりするところもあるのかな、と思いますが、どうでしょうね。
私の住んでいる地域でも、公立小で補助でサポートする教員を募集しているけれど人手不足で見つからない状態が続いているという話を聞きます(だからといって、私立小は人手不足ではない、と言いたい訳ではありません)。

沢山見に行かれた中で、お子様と似たタイプのお子様への先生の対応が素晴らしいと思った私立小に数校チャレンジされようとしていて、もう志望校は決まっており、おすすめのお教室があれば・・・とマママママン様は質問をされているのだと思います。 

行動観察はたしかに集団が良いかもしれませんが、、、スーパーキッズの多い幼児教室だとちょっとしんどいかもしれませんし・・・年中のころから無理しなくても良いのではないのかなぁ。幼稚園や公園でお友達とたくさん遊びながら色々な場面を経験するのが良いような・・・。 あとは引き続き、足繫く、お子さんも参加できるものはお子さんと、学校のイベントには参加していけると良いですよね。

家庭教師の先生の方に行動観察でどこか行くと良い場所があるか、ご相談されても良いかもですね。「近辺だと●●教室の●●先生の行動観察は良いかも」とアドバイスを下さると良いですね。  

【7608235】 投稿者: えーと   (ID:SULaZsnhCxk)
投稿日時:2025年 01月 21日 09:55

個人の意見ですが通りすがったので。

スレ主様の投稿を見ると私立の先生方が素晴らしいとの記載が多くあるのですが、良いところだけ見過ぎているのではと勝手ながら思いました。

先生にもタイプがありますし、優しい先生が常に一緒にいてフォローしてくれるわけではありません。子ども同士で過ごす時間も多いです。見学に行って「児童の方々のキラキラした笑顔」を見て憧れたかもしれませんが、正直申し上げてそれは学校のキレイな一部分にすぎないかと。どんな学校にもいろいろな子がいて、度がすぎるイジリやからかい、男子なら力と力のぶつかり合いもありますよ。それでも耐えられるか考えたことはありますか。トラブルのたびにいちいち出ていく親はモンペです。

また、ご自身で書かれているように私立の保護者は熱心な方がほとんどです。我が子のクラスにも集団行動や先生からの指示を聞くことが苦手で、とかく和を乱しがちなお子さんがいます。その子を先生が叱るので授業が中断することもあります。そのような話はすぐ伝わりますので、残念ながらその子の保護者と仲良くする方はほとんどいません。ただ、その子は天才肌なのか、授業態度はひどいのにテストはほぼパーフェクト。それでなんとか面目を保っている状態です。他のお子さんや学校に迷惑をかけるなら、最低でもお勉強はできないと厳しいのかなと思います(インクルーシブを特長にする学校はまた違うかもしれません)。

私立は人気校を除いて定員確保にやっきになっているとも聞きます。どなたかも書かれていましたが、広報の先生は「(受験料だけでも欲しいので)まずは受けてください、来てください」と言うでしょう。しかし、その後の保証はないこともまた事実です。

現状をお伝えしました。ご気分悪くされたらご放念くださいませ。

【7608346】 投稿者: へむへむ   (ID:bl5eaqWiVtg)
投稿日時:2025年 01月 21日 12:40

まあ、なんやかんやとイチャモンつける人も多いみたいだけど、
トピ主さんは公立も私立も幅広く色々選択肢を考えてるみたいだから
それでも、お子さんに合いそうな私立の候補があるって考えている以上
前に進むべきだとは思う。

決して安易な気持ちで「ひょいっと」受験しようとしているわけではないので
最悪、ここの意地悪に見える(まあ本人たちは厳しくも親切なつもりなんだろうけど)人たちの言う通りの状況になり私立の環境がお子さんに合わないのなら、
その時点で公立への転校はできるんだから。

はじめから私立を諦めて公立に行き、「でもやっぱり私立のほうが」・・・てなって私立に編入するのは相当難しい話。

どっちをまずは「トライ」すべきなのかは明白でしょ。

【7608359】 投稿者: 予算の有無   (ID:jU6LO//1diQ)
投稿日時:2025年 01月 21日 12:50

>私の住んでいる地域でも、公立小で補助でサポート
>する教員を募集しているけれど人手不足で見つから
>ない状態が続いているという話を聞きます(だから
>といって、私立小は人手不足ではない、と言いたい
>訳ではありません)。

公立では、要件を満たせば予算はつきます。
私立は特別学級などなければ予算なんて追加できないのでは?教員の立場なら、通常級に指示行動ができない子が1人いるだけでも負担じゃないですかね?でも、補助はつけてくれない…そうやって、教諭の負担を増やす訳です。

知的障害、学習障害って既に親が気づいているなら、特性にあわせて、充実したサポートを小学校に求めるべきでは?通常と同じ考査で評価される…ってことは「学校側は特別扱いしない」ってことだと思うけど、それって親のエゴであって、子の幸せとは限らないのでは?

【7608421】 投稿者: そう?   (ID:q4t/gSk2ddQ)
投稿日時:2025年 01月 21日 14:42

厳しい意見あるけどイチャモンじゃないでしょ。現実ですよ。
ていうか「合わなければ公立に行けばいいんですから」みたいに簡単に言う人どうなの?スレ主がいろいろ調べてるのはわかるけど、私立に愛情だのあたたかい教育だのを夢見て、先生やクラスメイトたちの負担も増やして、でもやっぱり合いませんでした辞めますってことだよね。
学校にひたすら求める内容ばかりなんだけど、それなら相当の額の寄付金積んでせめて感謝の気持ちを伝えるとかは当然考えてるよね?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー