- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中3受験生 (ID:LWXZuPmNcvo) 投稿日時:2010年 10月 06日 07:52
来年受験を考えている者です。
ずっとサッカーを続けてきたので、高校に入ったら
ぜひサッカー部に入りたいと思っています。
慶応高校のサッカー部についてわかることがあれば
教えてください。
神奈川県大会ベスト36ぐらいのようですが、レベルはどうでしょうか?
-
【1874355】 投稿者: シータ館 (ID:jTdBNmHQHg2) 投稿日時:2010年 10月 06日 22:10
慶應義塾ではソッカー部と呼ぶのですよ。
塾高のホームページは、当然ご覧になりましたよね。
部員が3学年で141名ですって。
レギュラーを取るのがどれだけ大変か、想像を絶します、、 -
【1971649】 投稿者: ソッカー (ID:PwdyomLSRJw) 投稿日時:2011年 01月 07日 16:24
慶応義塾高校のサッカー部は、率直に言って、強くないです。Jリーがを目指すなら、やめましょう。部員は、1学年50人ほどと多いのですが、中学時代のいわゆるサッカーエリートを集めているわけではなく、中等部や普通部からの持ち上がりや一般受験してきた子供たちがほとんどです。指導方針は、サッカーの技術の向上というよりは、文武両道兼ね備えた人格形成に重きを置いているように見えます。
日吉地区に人工芝ながらサッカー専用グランドがありますので、練習環境は恵まれています。毎週月曜日は、練習休止、その他の日は、ほぼ練習があり、早朝練習もかなりの頻度でありますので、クラブ活動を続けながら、学業と両立させるには、相応の体力が必要でしょう。 -
-
【1971911】 投稿者: 塾高ソッカー (ID:sgViSP5vpro) 投稿日時:2011年 01月 07日 22:35
2010年度は春の関東大会神奈川県予選で慶應義塾高校はベスト8に進出し、日大藤沢高校と対戦しました。延長後半まで2-1でリードしていたのですが、その後2点を入れられ2-3で惜敗、日大藤沢はその後優勝し準優勝の座間高校(今年の選手権出場校)とともに関東大会本大会に進出しました。塾講は関東大会の活躍によってインターハイ予選と選手権予選はシードで二次予選からの登場でしたが、インターハイはベスト16、選手権はベスト32で敗退しました。練習環境は素晴らしい(大学の人工芝のグラウンドを使用)ので、慶應義塾高校のサッカーを強くしようという固い決意を持っている方はぜひ合格していただきたいです。部員数は約150人、その中から30人ほどがトップチームに上がり、さらに20人がベンチ入りして11人が先発をつかむという世界ですから、厳しいクラブといえましょう。でも、神奈川県、いや日本全国のサッカーの強い高校はどこでも同じだと思います。チーム内に競争がなければチームは強くなれません。まずは受験を頑張って、合格した暁にはぜひ慶應義塾高校ソッカー部に力を貸してください。
-
-
【1974623】 投稿者: 昔話 (ID:M.5xdo1Ks.M) 投稿日時:2011年 01月 10日 21:10
20数年前には選手権県大会決勝までいったんだけどね・・・。
決勝で1点差で負けました。
全国大会に出場してほしいです。 -
-
【1975400】 投稿者: ソッカー部 (ID:iXDChV0lac2) 投稿日時:2011年 01月 11日 17:04
慶応高校から慶應大学のソッカー部に入りたいと思っています。
慶応高校のソッカー部から大学のAチームに入るのは大変ですか?
それとも慶應湘南藤沢高等部のサッカー部からの方が入りやすいでしょうか? -
【2480379】 投稿者: レドンド (ID:Y3PZ4ct6q9c) 投稿日時:2012年 03月 22日 19:16
こんにちは。
部員が現在150人ぐらいいるようですが、トレーニングはどうされているのでしょうか?
レベルに応じてチームを編成し、神奈川県1部だけじゃなく、その下のカテゴリーでも実践の場をつめるのでしょうか?
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。 -
-
【2642033】 投稿者: 亮太 (ID:hEOnT2/r5MI) 投稿日時:2012年 08月 06日 22:59
大学の練習は高校ソッカー部と同じ下田グラウンドで行っています。