- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 繰上候補者 (ID:NLnm3r0Lhm6) 投稿日時:2018年 02月 25日 23:26
今年中学受験して慶應繰上げ候補で結局残念だった者です。ご縁頂いた中高一貫校に進学しますが、慶應高校に挑戦することも視野にしたく、中学と高校での難易度のレベルの差がどの程度か教えて頂けますでしょうか?あまり変わらないのか、高校のほうが入りやすいのでしょうか?
-
【4902816】 投稿者: 私見ですが (ID:Zla/.Ab/pg2) 投稿日時:2018年 02月 26日 00:51
よく高校受験が一番楽と言う方がいますが、実質的には中学、高校、大学受験とそれぞれに難しさがあって、基本的には同じだと思います。
偏差値も、中学受験をSAPIXの偏差値、高校受験を駿台の偏差値で見るとほぼ同じです。 -
【4902919】 投稿者: 繰上候補者 (ID:TiupOHztrmE) 投稿日時:2018年 02月 26日 06:59
ありがとうございます。他にも似たようなスレがありましたが4年前ほどで情報が古く新たにスレ立てした次第です。大学受験の状況が変わってきていること、中学受験で抜けた優秀層の多くは高校受験はしないこと、中等部普通部は繰上げが例年10人程度のようですが塾高は大量に繰上げがあるようですし、だいぶ様子が違うのかなと感じておりました。中学受験での失敗を活かし、今後に活かしたく、アドバイスよろしくお願い致します。
-
-
【4903025】 投稿者: ? (ID:E7qPWGCG6X2) 投稿日時:2018年 02月 26日 08:55
普通部、中等部って麻布、開成、武蔵とかと併願できるんですか?
中学受験の仕組みが分からずすみませんが。 -
-
【4903268】 投稿者: ? (ID:E7qPWGCG6X2) 投稿日時:2018年 02月 26日 11:52
自分で調べました。普通部は2月1日入試で開成、麻布、武蔵など多数の難関校と同日の為辞退率は少ない。中等部は2月3日入試で男子合格者を定員の2.5倍出してます。その為繰り上がりは少ないと思われます。塾高の場合去年から開成、国立と同一受験日になったので合格者を絞った結果正規+補欠繰り上げで定員の1.4倍程、開成、国立組の併願が多い志木高で正規合格+補欠繰り上げが定員の2.5倍くらいだから結局中学入試と似たようなものになってます。
-
-
【4903366】 投稿者: え? (ID:yVYIfXdGAgQ) 投稿日時:2018年 02月 26日 13:03
ちゃんと調べてから言おうよ。慶應中等部は今年は1000人前後の受験生に1次合格者が350人前後、2次試験(面接、体育実技)合格者が定員の156名+補欠が35人なので、2.5倍じゃないよ!
-
【4903800】 投稿者: 英語、数学、国語 (ID:fvOjfdLQsp.) 投稿日時:2018年 02月 26日 19:23
英語、数学、国語が得意ならば、高校受験の方が入りやすいでしょう。
3科目入試ですから。
普通部落ち、高校から入学なさる方、結構いらっしゃいますよ。 -
-
【4904013】 投稿者: 大学から (ID:1bypB0x6jQU) 投稿日時:2018年 02月 26日 21:36
大学からが一番簡単では??
大学>高校>中学>幼稚舎(小学校)
の順では?
プライドもこの順。