マルチリンガルを目指せる女子校
慶應の中学受験と高校受験のレベルの差
今年中学受験して慶應繰上げ候補で結局残念だった者です。ご縁頂いた中高一貫校に進学しますが、慶應高校に挑戦することも視野にしたく、中学と高校での難易度のレベルの差がどの程度か教えて頂けますでしょうか?あまり変わらないのか、高校のほうが入りやすいのでしょうか?
〉高入が一番入りやすいと先生に言われて、
後がないと一日2食持って頑張ってます(笑)
塾の言い分としては、早慶附属を受験するなら男子の場合、複数校受験できるからチャンスが多いって話でしょう。
塾高は中等部同様、あの子がダメであの子が入るんだという様なことも聞くし、
志木は補欠いっぱい出ても、何だかんだ言っても高校受験の最高峰組の前哨戦。
そこに早稲田系の附属も受験するから、高校受験の早慶附属受験はチャンスが多いと言われるだけで、
塾高の一本勝負、志木の一本勝負となると、やっぱり難しいと思います。
同様に、普通部も中等部も難しいのではないの??
ちなみに高校受験だと、
早慶附属のどちらか(慶應でも早稲田でも)受かった方にいくという選択をする子も多いけれど、中学受験だと慶應と早稲田を併願するってあまりないでしょう?
直属(中等部と学院中)であれば偏差値違いすぎるし、系属であれば形態が違ったり雰囲気が違いすぎるし。(早稲田中は進学校で早実は都下の共学校)。
早慶附属の中学受験の観点で言えば、高校受験の早慶附属受験の方が明らかに複数校受けられるし、実際の早慶受験の重複も多いと思う。
大学の学部選択を考えるなら高校から、というのもよくわかる。英語と数学の授業はアウトソーシング(塾)の方がみっちりやってくれるので、高校受験で早慶附属目指すとなると、そこそこできる様になるので入学後に苦労するってあまり聞かない。
幼稚舎が一番難しいと思う。フリー枠(縁故なし)って数人しか入らないのでは??^_^
女子の場合はどうなのでしょう?
高受は、中受に比べて女子(トップ層)の選択肢が少ないとか、早慶附属系属高でも女子の方が偏差値が高いとか、よく聞くのですが……。
やっぱり女子の場合も、中受より高受の方が慶應に入りやすいのでしょうか?
普通部は偏差値が高いのですが、難関校残年組とか、塾で上位クラスでなかった方までいます。それでもリベンジで医学部行ったりします、後伸びというか。全く勉強してない内部進学者とミックスになりますので、スタートラインも低いし、それから6年間全く走らないので、もう御三家進学者には一生追い付けなくなります。
高校は、市内の普通の高校行きそうな人、あとは小学校時代に塾で順位がすぐれなかった方などが来ます。リベンジでなく、そういう方が受かります。
ある英語の授業で、クラスのほぼ全員が寝ていて、私とあと一人だけ起きていて、だって重要科目なのにちゃんと履修しないとヤバいじゃないですか、でもその先生は何も対応しないでそのまま一年過ごしました。それって、職務放棄とか学級崩壊とほぼ同等ですよね。
で、そんな勉強レベルになっちゃうんですけど、大学から入られたかたは、現役の方は、さすがに頭が切れる、私もこんなふうに磨いていたかった、と思うのですが、一浪の方は普通です。なので、大学でも上位学部で上位の成績取れます。