マルチリンガルを目指せる女子校
人気の学部はどこでしょうか?
受験生の母です。
内部進学の場合の学部選びについて、教えて下さい。
主に文系で人気の学部はどこでしょうか?
学部や学科の序列などありますか?
経済学の進学人数は55名と多いですが、全員三年まで数学必須でしょうか?学部選択にあたっての履修科目の縛りなどはどのようになっているかなど教えて頂けますと幸いです。
また文系で、三年まで数学履修する方はどれくらいいますか?
質問ばかりですが、どうぞよろしくお願いします。
文系のどこの学部が希望ですか?
文系で一番高い評定がいるのは法学部です。
だから法学部第一志望と決めてる子は、高2から理系科目捨てる子が多い。理系科目取っちゃってると評定下がりますから。
経済学部は高3で数3まで履修してないと志望できません。
だから法学部第一志望でダメだと、第二志望で経済学部を選べず商学部に、というケース多いと思います。
商学部も定員はありますが、ただ卒業できるなら文学部には絶対に入れます。
スレ主です。ありがとうごさいます。
慶応は学部選択肢が多く魅力的です。
ですが娘が完全に文系のため、学部は法学部を考えておりました。
経済は数3まで必須。法学部は評定の関係で、数学は数2までで終了される方が多いのですね。
法律学科に進学する方は、やはり法曹界を希望されての選択でしょうか?
ロースクールまで進まれる方が多いのでしょうか。在学中から司法試験に挑戦される方も多かったりされますか?
一般企業に就職する方は、法学部には少ないですか?
>法律学科に進学する方は、やはり法曹界を希望されての選択でしょうか?
法曹界を志望する方もいますが、一般企業に就職する方が圧倒的に多いと思います。
慶應の文系の看板学部は経済でしたが、今は法の方が人気が高いようです。
外部からの一般入試でも、最近法は補欠合格してもほとんど繰り上がりがないようです。
また、内部進学生の人気も法が高くなって、その分高い評定が必要ということになります。
ちなみに、経済に代わって法が人気になったのは、「楽だから」ということのようです。経済は単位を取るのが大変で、留年も結構しますが、法はそれもあまりないようなので。
難関大は、法が結構大変なところが多い一方で、慶應は楽なので人気を集めているという側面もあるでしょう。
特に法学部政治学科のほうは、昔は人気がなかったと聞きますが
今では、卒業するのが楽だからと附属生から一番人気です。
人気の理由が卒業するのが一番楽だから、というのもなんだかね。
経済学部は推薦を取らないので、中にいるのは附属生と一般入試組のみ。
推薦組がいないので、勉強全然できないけどラッキーで入れました、という層はいません。
数学がダメだと留年する、進級が大変だと聞きます。
経済学部の定員は60名です。高3で数Ⅲをとる必要があります。
数Ⅲを取るのは、学年によってかなり違いますが、大体学年の半分強くらいです。
人気学部ですが、資格が取れる法学部がやはり人気です。
ネットでは、楽に卒業できる法学部政治学科が人気とされていますが、実際はそうでもありませんよ。
今年は、資格が取れやすい法学部法律学科の方が人気だそうです。
在校生の親様
便乗で質問申し訳ございません。
高2の語学や歴史(日本史・世界史)の選択について、もし何かご存じでしたらお教えください!英語が得意でない子は高2からの語学選択では、中国語を取る子が多い感じでしょうか。歴史は、日本史は細かい知識が必要でテストが大変だとか聞いたことがあります・・・世界史をとるほうが賢明ですか?