- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: H@Y (ID:AbisAp3N5Dg) 投稿日時:2017年 02月 27日 17:07
都立でトップであり、全国の公立(国立附属は除く)の中でも東京大学の進学者が目立つ都立日比谷高校、西高校。東京にすんでいる中学生なら憧れの高校のうちの2つです。しかし、実質倍率自体は1.6前後でとてつもなく狭き門とは言い難いです。実際は成績がある方しか受けてこないという現状も影響していると思いますが。
さて、都立は成績三割と当日点に傾いてきているように思えますが、私のまわりでこの2校を落ちた人をみたことがありません。もちろん彼らは素内申は42以上です。しかし、学校の期末テストはそれぞれの中学校によって違いますが、勉強すればそう難しくはありましせん。ましてや、日比谷、西高校を受験される方は期末テストでは学年一桁の方がほとんどでしょう(学校ごとの進学者数も多くて10人程度でした)。だとするとこの2つの入試は内申が42以上の方々は順々にうかり当日あまりにひどかった方と40以下の方々が淘汰されるという傾向は実際にあるのでしょうか、また落ちてしまった方でオール5…なんて方はいるのでしょうか。 本当に素朴な疑問です。簡単にご返事お願いします。
現在のページ: 1 / 5
-
【4473450】 投稿者: 素朴だね (ID:5YlanKZq1H2) 投稿日時:2017年 02月 27日 19:57
いやあ、ほんとに素朴な疑問ですね。
文章も素朴でちょっとよくわからないし・・・。親御さん? 中学生かな?
たとえば日比谷の入試は、公表されているとおり、調査書(内申書)を300点満点、学力検査(当日点)を700点満点に換算した1000点満点で、何点とれるかを競うのです。
ですから、内申がオール5でも、当日の出来がひどければ落ちるし、そういう人はきっといるでしょう。内申42くらいだと、受かったり落ちたり、ってとこじゃないでしょうか。 -
【4473515】 投稿者: あう (ID:GTflYzssrHE) 投稿日時:2017年 02月 27日 20:43
絶対評価になってるので、進研V模擬偏差値50程度でも、オール5になる子がいる。
まぁ、結構な政治力が必要ですが。
結論から言うと、オール5で落ちるヤツなど、ザラにいます。
私立への推薦だと余裕で受かりますが、入ってから死にます。 -
【4476733】 投稿者: スレ (ID:ro1zjkGfyMU) 投稿日時:2017年 03月 02日 00:20
スレ主さんの疑問はもっとも
別にヘンなこと書いてないですよ。
確かに、あんまり落ちない。特に女子は。
男子は女子より平均的に数学が強いので、
ケアレスミスが女子よりも致命的になることも。
内申あれば有利で、
受験倍率が低ければ落ちる人も少ないという当たり前の結果。
日比谷男子は約2倍なんでやっぱり半分は涙を呑む。
ざっと、落ちるパターン
1、これといって苦手はないんだが、
得意科目もないといった日比谷、西の男子。(もちろん応用問題レベルで)
2、不得意科目(特に英語かな?)が穴となって、他教科で挽回できない人
3、2と被るが、数学には自信ありといった男子(たまに女子)が、
数学に賭けるが不発というパターン
4、理社対策が不十分
日比谷西志望の人はみんな100点を目標にしてるんじゃ?
(別に私立でもいいけど都立も捨てがたいという人に多いか?
早慶残念組で一発逆転を狙う男子なんかも含む。)
5、単に実力不足、
日比谷西への憧れで受けるがやはりダメというパターン -
-
【4476782】 投稿者: 上下の幅 (ID:yu.igPLP9A6) 投稿日時:2017年 03月 02日 01:17
都立トップ校でも上下の幅は広いですから。
東大に合格するのは上位の僅か。
その下旧帝早慶がいるにしても、中位以下になってくるとマーチすら怪しい層も。
ですから、内申はよくても学力がない生徒も必ず含まれます。
全国の公立トップ校は同じパターンです。
ほとんどの場合、募集人員が多いので、ピンキリなんですよね。 -
【4477324】 投稿者: 普通にいる (ID:Er6NH6ZbsFc) 投稿日時:2017年 03月 02日 12:28
早稲アカの特訓に在籍してた僕が素内申42で落ちたんだからたくさんいるだろ。
-
【4477332】 投稿者: ag (ID:MwX.qM3.ons) 投稿日時:2017年 03月 02日 12:32
>中位以下になってくるとマーチすら怪しい層も。
さすがに今の都立トップ校のレベルでそれはない。日比谷クラスになると早慶合格数は開成に次ぐ全国2位レベルだし。都立3番手高の小山台や駒場でMARCHに300名ぐらい総数で受かる。他県の普通の公立トップ校を同じくくりでは語れない。 -
【4477425】 投稿者: てか (ID:wXoQSGTAa7k) 投稿日時:2017年 03月 02日 13:34
都立の躍進以上に、
少子化や入試システムの変更等で、
MARCHは凋落というか、一部の学部を除けば、
ずいぶん入りやすい大学になりました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 内申が低いのが不安です。 2023/11/26 20:30 w模擬では偏差値69でした。 私は内申が低く、いつも換算52〜...
- 校舎建て替えの予定 2023/11/23 16:15 子供の進学先として検討中の者です。 どこかの情報で、校舎...
- 小松川高校と城東高校... 2023/11/01 17:09 城東は人気校で、本当に難関です。 小松川の方が20点ほどい...
- 都立日野台高校について 2023/09/21 23:20 娘が、志望校に日野台高校を希望しはじめました。 実際に...
- 日比谷の数学の問題、... 2023/07/23 12:27 日比谷の数学の問題、レベルが高すぎるような…。 高校の教...