- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: news (ID:JdY0ntyXh/g) 投稿日時:2010年 03月 10日 19:47
【2010年東大合格者数速報】都立日比谷高校、38年振り東大合格者数30名超え 近年最高記録更新へ
http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20100310/1268217880
3月10日に東京大学前期合格者数が発表されました。
日比谷高校の前期の現時点での合格者数は33名で、前年比大幅増加となりました。
日比谷高校の東大合格者数が30人台になるのは、1972年以来、38年振りです。現役は20名、浪人は13名ということです。
-
【1654614】 投稿者: 理想は (ID:bmHdD7ubXSE) 投稿日時:2010年 03月 11日 11:25
昔、都立が非常に成績が良かった頃は、私立は都立の受け皿でした。
その後、都立が大きく落ち込んだ時には、私立の方が上になった時期もあります(今でも一部はそうです)。
親の経済状態が様々なことを考えると、理想は、すべてのレベル層に国公立私立の学校があって、選択が自由になるということなのだと思います。
その意味では、国私立の難関に比べて都立が落ち込んでいた時期は、やはりいびつでした。
同様に、昔の都立全盛時代も、やはりいびつでした。
経済的に恵まれない子供でも、適正なレベルの学校に行ける、という状態になるためには、バランスが取れる必要があるのです。
その意味で、都立が復活してきたことは喜ばしいと思います。
なお、トップ高のことばかり考える風潮は強いですが、下位の学校にも選択幅があった方がよいのは当然です。都立の受け皿が私立、でも、私立の受け皿が都立、でも、いいでしょう。
ここにも理想を言えば、最下位のレベルには都立があった方がいいのかもしれません。
私立が最下位だと、経済的に都立にしか行かせられないけれど、学力的には…という家庭が、高校受験を断念しなければならなくなるためです。 -
【1654858】 投稿者: 現浪込みですか・・・ (ID:l7ZEXZ/9Y8I) 投稿日時:2010年 03月 11日 14:47
あまりに騒ぎが大きいので、現役合格が30人超えかと
思いました。
やはり、私立国立トップ校には及ばないんですねー。 -
【1654915】 投稿者: でもね (ID:C0v2RYZI6NA) 投稿日時:2010年 03月 11日 15:10
あの評判悪い公立中から
公立高校向けの勉強でここまで来るのです。
それ思うとすごいですよ。
国立の高校は、結構、塾と親がかりじゃないですか?
中学受験生もいますよね。小学校から塾漬けの子も多い。それと比較して、すごいと思うわけです。 -
-
【1655088】 投稿者: 現浪込みですか・・・ (ID:l7ZEXZ/9Y8I) 投稿日時:2010年 03月 11日 17:09
でもね…
日比谷生でも東大狙いの子は中学3年間塾通いで
トップ私立国立残念組が多く、高校は1年から
SEGその他掛け持ちで塾通いだそうですよ。 -
-
【1655211】 投稿者: すごいねぇ (ID:47vyKkx/qV.) 投稿日時:2010年 03月 11日 18:57
なんでもケチつける思考は、もはや常人じゃないね。
-
-
【1655247】 投稿者: 変なのがいるね(;一_一) (ID:hekneK4AEQU) 投稿日時:2010年 03月 11日 19:28
一人でケチつけているのが粘着しているね
文体や句点の使い方で同一人物だとわかる
日比谷関係者でも親世代でもない、無関係の受験オタクの暇人
どこにも頭のおかしいのがいるもんだね -
-
【1655344】 投稿者: かもね。 (ID:YxBfuLiHDik) 投稿日時:2010年 03月 11日 20:44
塾に行こうが、何をしようが、今年の日比谷は、立派な実績と言うべき。入学試験の難しさの割に、実績がいま一つと、正直感じてきましたが、去年、今年と、遂に努力が実を結びつつあると言えるのではないか。
-
【1655428】 投稿者: ゆとり教育なのに (ID:C0v2RYZI6NA) 投稿日時:2010年 03月 11日 22:04
ゆとり教育の公立中で
よくぞみんな頑張って、高校で花開いた、と本当に思います。
浪人多かろうがいいじゃないですか。
小4から塾通いにくらべれば
浪人1年なんて
コストも苦労も軽いと思います。