インターエデュPICKUP
4 コメント 最終更新:

荷物の重さ

【7488441】
スレッド作成者: 中1母 (ID:U0tPj7vZDBE)
2024年 06月 11日 22:44

中学1年の母です
毎日カバンの重さに驚愕しています
先日のオンラインの日は全てを持ち帰ってきていました

ロッカーの中はパンパンだと言います

本人は復習で使うとも言います

我が子が心配性で持ち歩いてるだけなのか
要領が悪いだけなのか判断しかねます

皆様どんな感じか教えて頂けますか?

【7489637】 投稿者: かばんかばんか   (ID:OgeyCHdPH6M)
投稿日時:2024年 06月 13日 19:37

同感です。
小中学生のかばんの重さ、ほんとにひどいと思います。

これは、タブレット持ち帰り・水筒持参の習慣(コロナや熱中症対策)が始まってからの弊害だと個人的に思っています。

まわりでは、重みに腰を抜かして骨折した子もいます。

学校や教育委員会からのアンケートなどでは、教育関係者に知らせるべく意識して声をあげていますが、改善策(置き勉推奨)も自学の観点からすればイマイチですよね。

皆でもっと声をあげて、改善策を考えませんか。

子ども複数人育てましたが、どの子も帰宅後の機嫌の悪さや家庭での怠惰はこの荷物の重みからくる疲労もかなり影響しているように感じていました。

【7489839】 投稿者: きっと大丈夫   (ID:ZA5b7Iq5/DY)
投稿日時:2024年 06月 13日 23:57

武蔵ではありませんが、近隣の都立中に子どもが通っています。

都立中は教科が細かく分かれているし、1教科あたりの教材も多いですよね。

同じく、うちの子も中1の1学期は毎日リュックがパンパンで、その重さは親が代わりに背負って歩いても吐き気を催すほどでした。
当時は、復習に必要だから、とか、課題で使う、などと言っては使わないものまで持って帰っているようでした。

ただ、1年の終わり頃になると要領が良くなったのか、最初の頃ほど持って帰って来なくなりました。
同時に課題を必死にやってる姿も見なくなったような…、、
(課題をやっていないわけではなく、どうやら学校で終わらせてきている様子。)

今でも定期考査の前はものすごい量の教科書を持ち帰ってきますが、普段は自分がその日に勉強しようと思う教科書だけを持って帰ってきているようです。

学年が進むにつれて、持ち物も勉強もうまく考えてやれるようになりますよ。

【7490346】 投稿者: 重い   (ID:hyODCZCnnLw)
投稿日時:2024年 06月 14日 21:11

教材の量に対してロッカーが小さいんですよね。
置いてきてもいいのだけど、入らないからと持ち歩いているものもありました。

高校生になれば持ち物の自由度が上がるので少しは減ります。

【7651864】 投稿者: 荷物   (ID:eiT28YObVmg)
投稿日時:2025年 03月 19日 01:42

机の中に教科書を入れて帰ってはいけない。体操着、体育館履きなどもすべて廊下にあるロッカーに入れないといけない。ロッカーには副教科の分厚い教科書とワークもあり、置いていきたい教科書を入れるスペースも限られている。学校に何度意見しても聞き入れてもらえない。せめて、教室の後方にフックつけて体操着などはかければいいのに。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー