最終更新:

83
Comment

【1230526】県立浦和、進学者の出身中学が知りたい。

投稿者: 他県出身の夫婦   (ID:9wWBlIz72/A) 投稿日時:2009年 03月 18日 18:32

埼玉の事情に疎い夫婦です。
 
ここへ引っ越してきて分ったことは、公立中学が荒れていて中学受験率が埼玉県の平均(=16%)を大きく超える地域であるということです。
 
私立の中学受験の前に、埼玉県には県立浦和など素晴らしい高校もありますので公立中学から県立を目指す道はどうなんだろうと考える今日このごろです。
 
他スレを見ておりますと県立トップへ入学できるのは「学年トップの5パーセント未満」という地区から「トップ10パーセント」という地区まで様々(おそらく、わが町の受験率から考えますとこの地区は5%未満の部類に入ると思われます。)であることが分りました。
私立であれば卒業生進学先、あるいは付属校への内部進学率などの情報が公開されているものですが、公立中学にはその情報公開がありません。
 
どなたか浦和高校合格者中学ランキングとか、○中学出身者の割合が多いとか情報をお持ちの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。
また、学年の10%が難関高校に進学しているという中学はどこなのか、知りたいです…。
 
知り合いからウワサ話程度でも聞ければ良いのですが、ご近所さん達と話した感触ではやはり将来的には私立中学受験を考えておられる様子で公立中学の情報が上がってきません。
町内会役員さんが、公立中学の暴力事件とか薬物事件などの情報をくれましたが進学実績などについては分らずじまいでした。
 
学校選択制をとっていない埼玉県の場合、各中学の卒業生進学先を公表するというのは、ご法度なのかもしれませんが…。
失礼でしょうか?常識なしの質問でしょうか?
ずいぶん悩んだのですが埼玉の県立高校に進んだ知り合いがいなくて、誰にも相談できずにきました。
今日、思い切ってここで書き込みしてみます。
 
親の通勤上可能な範囲であれば、引越しも厭いません。
 
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。


 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1239650】 投稿者: 浦高OB(90年代後半)  (ID:6sFmkrHkUtU) 投稿日時:2009年 03月 26日 20:32

    もうかれこれ10年以上も前の記憶なので、あいまいですが。

    自分の同級生の出身地域はそれほど偏りはなかったように思います。若干、浦和が多かったように思いますが、大宮、川口、草加、上尾、桶川、宮代、白岡、幸手・・といろいろな市町村の出身者が居ました。

    中学選びについては、勉学に支障が出るほど荒れている中学でなければ、どこを選んでも一長一短で大差ないと思われます。

    田舎の中学で常に学年トップだったという知人は、学校の授業が退屈で入試対策が大変だったようですし。浦和のトップ中学出身の知人は、中学で内申を取るのが大変だったようです。

  2. 【1239669】 投稿者: かっこーの巣の下  (ID:EAdjCnPkzac) 投稿日時:2009年 03月 26日 20:46

    失礼 学検:内申=6:4でした。
    現行だと 公にはこう称していますが
    オール1でも合格できるそうです。
    制度を変えても 抜け道はあるんでしょうかね。

  3. 【1239678】 投稿者: 浦高OB(90年代後半)  (ID:6sFmkrHkUtU) 投稿日時:2009年 03月 26日 20:52

    私も、小学校が大ハズレでしたので、トピ主様が中学の内申の付け方に心配されるお気持ちは良くわかりますが、過剰に心配する必要は無いとも思っています。

    正直、中学の内申が当てにならないのは浦高教師陣も承知していますから。

    私も内申はあまり良くありませんでしたが(5段階×9教科で38)、入試で点を取ったので合格できました。内申6割とか4割とか言いますが、私の周囲には内申が悪くてもテストで救済されたという人ばかりで、逆(テストが悪くて内申で救済)という人は居ませんでした。

  4. 【1241689】 投稿者: さいたみん  (ID:D4YcyeozBes) 投稿日時:2009年 03月 28日 21:15

    内申問題は厄介です。
    現在は、絶対評価をすることになっています。
    ところが、相対評価をすると公言し行っている先生がいる。3人しか5をつけないと明言します。
    ここに問題があります。
    絶対評価となるとたくさんの生徒がオール5だったりします。
    私たち親の時代(相対評価された時代)はオール5ってすごいなと思いますが、今は学年の1/3がオール5だったりする学校が存在します。
    塾に行くようになると、他校の生徒の内申点を知るようになり学校間格差に愕然となりました。
    北辰偏差値72、駿台偏差値65でも内申点は38。
    一方で北辰偏差値50、駿台未受験(駿台の受験対象ではない)でも内申点は45。
    こういうのが存在しています。
    このあいまいな点数が、入試を左右します。
    埼玉県教育委員会のHPにはもう古い情報ですので見当たりませんが、内申点と入試の点数のバランスでの合否のつけ方がありました。
    明らかに内申の悪い生徒は本番で良い点数をとっても合格を勝ち取ることにはハンディがありました。

  5. 【1241799】 投稿者: 春高OB(80年代半ば)  (ID:07/VyH2ZWSU) 投稿日時:2009年 03月 28日 22:44

    岸中、常盤中は今でも有名なんですね。


    古い話でまったく役に立たないかと思いますが、
    自分の時代は、公立高校の募集要綱には内申:入試=5:5とするとなっていましたが、都立高校の様な具体的選抜方法は公表されていませんでした。

    入学後に担任(学年副主任だったかな)に「内申なんて見てるの?」と聞いたところ、はっきりと
    「ボーダーでしか見てないよ。合格者は定員450名の3%増の463名と決められているから。去年のボーダーは178点だったかな。」と言ってました。

    上位校ほど、中学によって評価基準の異なる内申なんて見ていないというのは、今でも変わらないのではないでしょうか?。
    それを参考にすることで、不利益を被るのは高校自身だから。
    内申とは、その言葉が中学生に対する牽制機能になれば、目的達成と考えるのが自然では?

  6. 【1241892】 投稿者: さいたみん  (ID:D4YcyeozBes) 投稿日時:2009年 03月 29日 00:04

    入学試験で点数取れば良いといいのですが、なかなかそうも行きません。
    178点でボーダーの生徒さんにとっては、38点の内申点と45の内申点は、合格するか不合格になるかの大事な瀬戸際です。
    そこが問題だと思っています。 
      
    また教育委員会のHPには、この選考方法と分布についての明確な指針が出ていました。今でも出ていればいいんですけど、探しきれませんでした。
    上位校、下位校関係なく、評価基準の異なる内申を後生大事に選考基準の指標にしています。
    内申はボーダーに使うだけではなく入学試験の関係性において結構複雑です。

  7. 【1241923】 投稿者: さいたみん  (ID:D4YcyeozBes) 投稿日時:2009年 03月 29日 00:35

    調べてみましたら、出てきました。
    わかりやすい図を見てほしいと思いますので、「埼玉県 相関評価方式」などで検索してみてください。
    埼玉県はこれまで「相関評価方式」でした。
    学力検査と調査書についてどちらも一定の順位に入っている者から合格とする方法です。

    そして来年から制度変更し「加算方式」になります。
    「学力検査」+「調査書の得点」+「実技検査等の結果」(実施する場合)に各学校で定める定数を乗じて換算点を算出し、その合計得点で選抜する方法になります。
    またあいまいでブラックボックスだった選抜基準を公表します。
    「現在の選抜方法では、合否を決定する過程がわかりにくい」などの意見に応え、入学者選抜における合否の決定を、少しでも透明化しようとする趣旨から行うことにしたものだそうです。

  8. 【1242719】 投稿者: 他県出身の夫婦  (ID:t3sO1aXETyA) 投稿日時:2009年 03月 29日 21:07

    さいたみん 様
    有力情報、ありがとうございますm(_ _)m!!
     
    早速、おっしゃるワードで検索してみました。
    現行の採点方式と、変更後の方式が図解されていましたね。
    今までぼんやりしていた選抜方法が分ってよかったです。
     
    現行では、学力検査でたとえ満点をとったとしても「相関評価方式」であった為、
    一定以上の内申点をもっていないと不合格となる、というものだったのですね。
    で、今後の変更点ですが。
    内申点+学力検査+実技試験 で合否を決める、とありますよね。
    一見、総合点で決まるので、内申が良ければペーパーや実技が悪くても、あるいは逆に内申点が悪くても入試当日頑張れば大丈夫、と誤解してしまいそうですが。
     
    >「学力検査の合計」と換算された「調査書の得点」の比が、第1次選抜では4:6 から6:4 の範囲の値に、第2次選抜では3:7 か>ら7:3 の範囲の値になるよう定数を定めます。
    > したがって、方法の違いはありますが、各選抜段階において、いずれか一方を重視する制度は継続して実施することになりま>す。
     
    ↑Q&Aのコーナーに、上記の様に書いてありましたので、結局は内申点が合否判定に影響する割合は現行と同じ?と思ってしまったのですが…。
     
    私、にぶくて良く理解できなくて(汗)。
    今回の改革で、大きく変わるところはどこなのでしょうか?
    言い換えれば、どんなタイプの生徒に影響が出る(どんな内申点の子に有利になる)のでしょうか…??
     
    本当に、自分の理解力のなさが情けないです(泣)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す