最終更新:

17
Comment

【564417】浦高の復活は中高一貫進学校化のみ

投稿者: がり勉保護者   (ID:ty.bYoH/oEI) 投稿日時:2007年 02月 11日 17:31

いよいよ今年の東大受験、国公立大医学部受験が昭和53年以来2度目の学区廃止の卒業生の出番。
どういう結果が出るか、卒業生も保護者も、これから中学や高校の受験を迎える家庭も、教育関係者も注目していることであろう。


1995年の東大合格50名を最後に、浦高は東大合格者全国ランキング上位から脱落している。
特に、この10年間は惨めな状況である。
なぜ浦高の東大合格者と国公立医学部合格者が激減したかは、多くの人が指摘しているように東京の中高一貫私立校や国立大学付属校へ埼玉在住の学力優秀生徒の大半が流出しているため。
戦後60年間、学力優秀生の東京の進学校流出(昔は名門都立高校越境入学)があったが、この10数年はその傾向に歯止めがかからなくなっている。
結果として入試偏差値県立トップの浦高ですら、優秀生の入学が大幅に減少した。
県教育局は浦高復活のために方策を練ったようだが、今の状況で浦高が復活するとは「埼玉在住の学力優秀生が東京の中高一貫私立校や国立大学付属校への進学を止めて、埼玉の公立中学に進んで浦高を受験すること」を願うようなもので実現不可能かつ達成不可能なことに思える。


やはり今は東大や国公立医学部志向の学力優秀生ほど、教育熱心な家庭ほど、中高一貫進学校(埼玉の場合は、東京の進学校)を選ぶ状況であるので、いっそのこと浦高を中高一貫進学校化するしか復活のめどは立たないのではないかと考える。
中学入試で200名、高校入試で100名、いまの全県学区のまま、内申を使わず学力テストの点数のみで選抜して、全国上位の私立中高一貫校レベルのカリキュラムで学習する、なども一つの手であろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【578924】 投稿者: 行くでしょうか?  (ID:0oFibJmGVis) 投稿日時:2007年 02月 24日 14:05

    私立受験者からみて市立浦和も所詮公立でしかなかったわけではないでしょうか?
    某塾からは受験者のほぼ半数以上が合格しましたが、進学は一桁台
    他は私立に流れました 合格者は30人近いです



    浦和高校の併願とされる私立とでもいいましょうか
    そういう私立中にも市立の合格者は流れています

    また都内国立中の併願も多かった

    みな市立は蹴っていますね
    市立の先生からしたら埼玉の私立高校に行く子に蹴られるなんて信じられない状況かもしれないですね
    浦和高校が一貫校化しても上記の方がおっしゃるように合格者は
    私立併願が増えるだけ


    昨日の新聞にはさいたま市議会で議員さんが市立浦和の問題がむずかしすぎると
    意見を述べたとありましたね
    申し訳ありませんがうちの子も数分もかからず解いています
    そういう方々には私立に勝る学校を作れるのか?

  2. 【580220】 投稿者: 浦高と浦和一女の卒業生  (ID:u02r/wEeGcg) 投稿日時:2007年 02月 25日 23:10

    >>行くでしょうか?様。


    我が家は浦高と浦和一女の卒業生です。今よりもずっと浦高と一女の進学実績が良かったころの卒業です。埼玉県在住ですが、子供(新年度に小6になる)は東京の私立中高一貫校受験を目指しています。
    当初は、公立コースと思っていました。昭和53年入試以来の2度目の学区廃止で浦高と一女の上位層のレベルが上がってきたと伺ったので。
    しかし、公立小の授業レベルの貧弱さ、公立中学校が部活に力を入れすぎて勉強が疎かになっていることや規律の乱れ、なによりも増して子どもが私立中学に進みたがっていることが中学受験に踏み切った理由です。
    公立小の学校は、ある程度の学力の子供達なら簡単に理解できることを長時間かけて教えているのでつまらないと申しています。また、宿題の量や内容にも面白みが欠けて、学習意欲が湧かないそうです。
    浦高も浦和一女も勉強に励んで難関大学に進みたい生徒にとっては、埼玉の公立高校の中ではベストの選択だと思います。でも、いまの公立の小学校と中学校の現状を見ていると、とても県立入試までの3年間を公立中学で過ごさせる気になれないのです。
    同学年の浦高や浦和一女の卒業生で難関国立大学出身の方達ですら、自分の子供は浦高と一女を素通りして東京の中高一貫進学校へ進ませていらっしゃる方が多いです。


    浦高が中高一貫になって、入試問題や教育内容が都内の有名私立校と同じレベルなら進ませたいと思います。もちろん、来年の中学受験には間に合わないので我が家には無理な注文ですが。
    今の公立校行政の担当者に多くを期待しても難しいでしょうし、上のかたも書かれているように公立進学校に入試問題や教育内容の自由裁量権を持たせないと、中高一貫校化も絵に描いた餅で終わるのは確かでしょう。


  3. 【580506】 投稿者: やりかた次第  (ID:XfATqKxLvts) 投稿日時:2007年 02月 26日 10:23

    県立浦和高校は、中高一貫化した場合に進学校としてのブランド力があるので市立浦和などと違って合格すれば第一志望として入学する受験生が大半だと思う。
    埼玉のほかの私立に逃げられることもない。
    だが、公立中高一貫校が厳格な学力テストを経ないで適正試験という名の簡単なテストで生徒を選抜するのなら東大や国立大医学部合格力のある受験生が入学してくるとは限らない。
    しかし学力の評価、将来に東大や国立大医学部に合格できる力をもった生徒の選抜ならの厳格な学力テストが必要。そうしなければ、県立浦和高校の中高一貫校化も失敗に終わる。
    公立中高一貫校カリキュラム編成にも国の規制があるようだ。


    文部行政は公立中高一貫校入学における厳格な学力テストを禁止しているので、今の段階では中高一貫校化をせず高校募集だけで良いのではないか?
    むしろ高校入試における独自テスト導入が各県の進学校でなされているので、そちらの方向で進んだほうが良いであろう。

  4. 【580538】 投稿者: やりかた  (ID:XfATqKxLvts) 投稿日時:2007年 02月 26日 10:43

    東京の中高一貫私立や国立大付属の生徒といえども、鉄緑会などの一流塾や大手予備校の現役クラスに通って東大や国立大学医学部受験勉強をしている。
    名門進学校と言えども学校をあてにしていないようだ。
    県立浦和高校の場合、地元に一流塾も一流予備校(さいたま市内に分校があるがレベルは今ひとつ)がないので東京の中高一貫校の生徒に比べて学校外のサポート面での不利がある。
    こういったことも、埼玉県に住む秀才が東京の進学校に大量流出する原因ではある。


    しかし、そういうハンデを乗り越えて県立浦和高校から難関国立大学に合格する生徒は元来が優秀なのだろう。

  5. 【581196】 投稿者: 東京流出と公教育行政  (ID:2u/eDTYa1tI) 投稿日時:2007年 02月 26日 23:10

    今の埼玉県の受験事情を見る限りでは、東大や国立大医学部に合格力のある受験生は中学入試で殆ど東京の中高一貫校に流出しているのでしょうね。
    浦高の高校入試の駿台模試の偏差値を見ても、トップ層が私立や国立大付属に進んで上位層が薄くなっている名門都立高校(日比谷高と西高)にすら及ばないところをみると、埼玉県の高校に通う高学力生徒が30年前、20年前、10年前、と年を経るごとに減少している印象を受けます。
    浦高の復活も簡単には行かないと思います。
    公立高校離れを招いた公教育行政が一番の原因でしょう。

  6. 【594601】 投稿者: 新中1の母  (ID:zeCuRSNMxSA) 投稿日時:2007年 03月 14日 00:13

    桶川市上尾市あたりで浦和高校にもっとも近い塾はどこでしょうか??
    スクール、光塾、明光義塾、こうゆうかん、あづま この辺でしょうか。

    栄光もよいのでしょうか、あたらしくできた早稲田アカデミーですか。
    浦和高校に近い塾、教えてください。

  7. 【882046】 投稿者: 通りすがり  (ID:ztR/egwYCLw) 投稿日時:2008年 03月 21日 18:44

    中高一貫化は必要無いと思われます。
    浦高は今年も東大実績は好調でした。なお、今年の埼玉県公立の現役生は、高校入学時不作
    とされた学年です。

    以下に、一つの資料も示します

    東大合格数推移(3月15日更新)
         県浦和 武蔵 巣鴨 海城 城北 都立西 桐朋 開成 麻布 駒東 桐蔭 日比谷
    1992年 47  85  78  42   5  18  39 201 126  56 114   8
    1993年 48  47  59  51  16  31  50 171  96  54  85   1
    1994年 49  58  64  47   7  18  41 197 105  65  90   7
    1995年 50  57  63  68   7  21  55 170 101  47 107   4
    1996年 24  66  53  45  11  12  47 158 103  47  83   3

    1997年 32  58  63  45  17   8  41 188  93  57  94   6
    1998年 24  44  46  54  11  13  25 205 101  55  96   2
    1999年 29  64  45  52  15  12  25 165 109  52  53   2
    2000年 32  44  46  57  26  11  37 166  91  39  58   6
    2001年 16  45  58  65  23  13  37 175  87  68  48   3

    2002年 28  36  63  53  21  17  32 164  94  62  49   4
    2003年 29  49  40  51  23  25  44 181 111  51  47   5
    2004年 22  26  48  40  29  11  43 177  69  57  41   3
    2005年 27  34  40  60  14  18  29 170  87  64  42  14
    2006年 16  30  29  52  16  19  32 140  89  46  23  12
    2007年 33  26  26  51  17  16  24 190  97  42  28  28
    2008年 33  15  20  43  11  28  32 184  71  36  14  13 ※前期速報

  8. 【1249874】 投稿者: OB  (ID:3dlsQ4sdDdc) 投稿日時:2009年 04月 06日 15:22

    現在他県在住であるため、自分の子供を浦高にということができず、所詮人ごとのような意見になってしまいますが、母校を愛するが故に少しだけ…

    20年前の浦高は進学校とはいうものの、高校時代の記憶は、新入生歓迎マラソン、湘南戦、遠泳、体育の授業でのランニング、古河マラソン、浦高祭、部活、麻雀、娘娘のスタミナラーメンくらい…。
    数学や物理は進度が速いものの、取り立てて言うほどの事もなく…。ただ学生は優秀で、1年の最初の数学の授業で、教師が「この教科書全部やってきた者?」と聞いたらクラスの半分が挙手するのに唖然としたのを思い出します。

    基本的にバンカラな放任主義の学校で、良くも悪くも入学する学生の資質に進学成績は左右されてしまい、学校や授業の関与する余地は非常に少ないのが特徴だったと思います。

    ただ、現在の状況でそれでいいのか…というところが微妙な問題で、入学まで4年計画とか、駿台附属とか、その辺は改善する必要もあるのではないか…と。
    その意味で、中学から優秀な学生を確保して、長期的な視野で「計画的に(昔の浦高にはあり得ない事ですが)」学力を伸ばす体制を作ることは考えてもいいのではないかと思います。

    現在、東大の合格者数は上向きですが、それなりの進学成績を残していた頃は、
    東大60人以外に、東工大50、一橋30、国立医学部40、旧帝筑波60位は行っていたはずで、これで全校生徒の半数程度になっていたと思うのです。
    今は私の勤務する地方国立(医学部ではない)に浦高出身の学生が来たりしてビックリします。

    かつて日比谷が学校群になり、最初の卒業生を出した時にOBに言われたのが、「まったく君たちは東大にしか行けないのかね」だったそうです。

    個人的には現在の進学成績が好調であるとはとても言えないと思うので、中高一貫化も含めて何らかの対応があってもよいのではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す