マルチリンガルを目指せる女子校
練馬区みのり幼稚園
先日東武デパートのカフェで隣合わせた親子とたまたま話す機会がありました。(園服を着ていらしたので)「どちらの・・」とこちらから話しかけたのですが。みのり幼稚園で俳句や漢字、フラッシュカード(駅名や季節)を保育に入れているみたいです。お受験幼稚園ですか?ご存じの方教えて下さい!
就園前教室の説明会に参加した者です。
みのり幼稚園さんでは、大脳生理学に基づいた教育とのことで、登園すると
まず上半身裸、裸足で体を動かしてまず大脳を目覚めさせ、乾布摩擦して、
フラッシュカードのようなものをやったり、音読などをされていました。
(1年中半袖での園生活とのことです)
朝礼でも外国人の先生が殆どナチュラルのようなスピードでお話してされており、
英語や体育の教育などにも、力を入れておられるようです。
説明会の最後には年長さんたちが歌を歌ってくれたのですが、二部合唱されていて
見学したこちらのほうが驚愕してしまいました。
お受験され私立に進まれる方は、毎年1/3程度とのことです。
また他の園とは違って、寄付があるとのことで、入園される方は皆さん2口以上の
寄付をされておられるようです。
jupiter さんへ:
-------------------------------------------------------
> 就園前教室の説明会に参加した者です。
>
> みのり幼稚園さんでは、大脳生理学に基づいた教育とのことで、登園すると
> まず上半身裸、裸足で体を動かしてまず大脳を目覚めさせ、乾布摩擦して、
> フラッシュカードのようなものをやったり、音読などをされていました。
> (1年中半袖での園生活とのことです)
>
> 朝礼でも外国人の先生が殆どナチュラルのようなスピードでお話してされており、
> 英語や体育の教育などにも、力を入れておられるようです。
>
> 説明会の最後には年長さんたちが歌を歌ってくれたのですが、二部合唱されていて
> 見学したこちらのほうが驚愕してしまいました。
>
> お受験され私立に進まれる方は、毎年1/3程度とのことです。
>
> また他の園とは違って、寄付があるとのことで、入園される方は皆さん2口以上の
> 寄付をされておられるようです。
>
>
>
情報ありがとうございます。一年中半袖もすごいですね、びっくりしました。確かに「これが制服?」と思ってしまったのは事実です。保育内容自体はお受験を考えるにはいいかもしれませんね。出会ったお母様は眼鏡をかけられ、セーター・ジーパンでしたので真面目なお方だと推測しました。
今年入園予定ですが、私の周りの方は、施設維持費(寄付金)は一口(五万円)しか
入れてませんよ。
上の子の時は施設維持費は、ただ五万円とのことで、二年くらい前からこの様に
変ったようですね。
近所からはお受験幼稚園と言われてますが、園でやっていることは
受験と言うよりも人格形成(人の話を聞く、姿勢を良くする等)を重視にやっています。
総合幼児研究会に加盟してます。ホームページもあります
園の内容は、齋藤孝先生の、子供の集中力を育てるという本に出ています。
家の子は、公立ですが、小学校に入れてからみのりのよさを改めて実感しました。
卒園、今春入園児の母 さんへ:
-------------------------------------------------------
> 家の子は、公立ですが、小学校に入れてからみのりのよさを改めて実感しました。
以前からこちらの園は気になっていましたが、まわりに通ってらっしゃる方がおらず、ベ−ルに包まれていました。今回詳しく聞けてよかったです。
便乗で更にお聞きしたいのですが、小学校に行ってからわかるよさ について詳しくお聞かせいただけましたら、うれしいです。よろしくお願いします。
練馬区在住さん、こんばんは
人の話を聞く、腰骨をたてる、
はきものをそろえるなどの習得目標があり日々実践していました。
そのため姿勢もよく、入学しても授業を始めからきちんと聞けるようになってました。
先生の話を聞かず、連絡帳に連絡事項を書かないお子さんも多いのですが、
ちゃんとやってきてくれるので二年生の今でも他のお母様方に頼りにされています。
又、自分の事は自分でやる様教育されているので、時間割をそろえることなど
ガミガミ言わなくてもやってくれます。
勉強面では、漢字の読みをやっていたので、知っている字の書き方を憶えるだけでよいので
楽なようです。
家の子は、みのりではおとなしく目立たない子でしたが
学校に入り他の園出身の子よりしっかりした子に育っているのを感じました。
みのりには感謝しています。
既に中学になる娘がお世話になっていました。
少し前のことなので今とは、今とは異なるかもしれません。
娘は高田馬場にあります「東京こども教育センター」というところに
1歳の頃から通っておりました。
こちらの知育教材を取り入れた幼稚園が「みのり幼稚園」でした。
当初、幼稚園受験も視野にいれてのお教室通いでしたが
幼稚園受験は、第2子を妊娠した事もあり断念しました。
週1度のお教室の内容に似た教育を、毎日実践して下さる、という事で
こちらの幼稚園に通うことになりました。
その後、お教室はやめてしまいましたが
「体力・文字・数」に関しての子供の吸収力はとても目を見張るものがあり
幼児教室は特に通わず(模擬試験は何度か受けました)
目白にあります某女子大の付属小学校に娘は入学することができました。
当時、みのり幼稚園では国立小を受験された方で(1次抽選の無かった大泉)
20名受験しても学科を落としてきた方は2〜3名だったように記憶しています。
どちらかというと、国立向けの感じがしましたが
元気なお子さんの多い女子校の合格実績も高く
我が家は大変に感謝しております。