- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 桃の花 (ID:RdBvJ7.pUI6) 投稿日時:2005年 11月 08日 16:36
この一年こちらで何度もあたたかいお言葉を
頂き、本当に皆様には感謝しております。
やはり、ご相談しておりました母子分離の壁を
超えることができなく
ご縁を頂くことができませんでした。
お教室では慣れた先生ということもあり
母子分離はどうにか出来ていたのですが
やはり本番のあの独特な雰囲気にすっかり
うろたえてしまいました。
結局、時間の間泣きっぱなしでした。
可哀相なことをしてしまいました
来年また挑戦しても
またあの雰囲気に負けてしまう姿が浮かび
2年連続挑戦することが怖い程です。
初めての場で初めての人に慣れること
これは回を重ねればどんな子でもクリアできる
壁なのでしょうか?
-
【219288】 投稿者: みーまま (ID:mLof7GtQ.hA) 投稿日時:2005年 11月 08日 17:33
はじめまして、そしてお疲れ様でした。
うちの子もお教室で完全に分離するまで6ヶ月かかりました。
今ではバイバイと手を振って離れていきます。
少し寂しい気もいたします。
お子様もきっとそのうち慣れて、うそのように離れていってくれるのではないでしょうか。
決して無理に離さず、ゆっくり時間をかけて。。。が良いと思います。
また、一年間がんばってください。 -
【219411】 投稿者: チャイム (ID:SNCHGT7VmmY) 投稿日時:2005年 11月 08日 19:32
子供の1年は本当に大きく成長すると思います。
だから大丈夫ですよ -
【219714】 投稿者: 元中学校カウンセラー (ID:2KgHA5jwR7A) 投稿日時:2005年 11月 08日 23:40
娘も慣れた先生の幼児教室では分離できても他の公共の場では、すべてママも一緒に来てと手を離しませんでした。元同僚にも相談し何とか感受性の強い娘とスムーズに分離できないものか悩みました。そして今年2園受験いたしましたが、初日の受験園には、これまで1回も連れて行かないまま、初めての受験だったので心配したのですが・・・案の定ママも来て!と分離できず手を引いての行動観察でした。
次の日の園は第一志望でしたので、昨年からイベントや保育参観、お散歩で園の前を通ったり、とっても楽しそうなところだね!お姉さんたち何してるのかな?など語りかけながら娘を連れて何かと通いつづけました。娘と話しているうちに、本人の中ではとても楽しいところだと思っていたようです。その結果2園目の分離のときはスムーズに汽車ぽっぽしながら離れて行きました。前日との、あまりの違いに驚き、それだけで感激してしまいした。試験が終わって、娘が「今日は知ってる場所だったから楽しかった!ここの幼稚園がいいよ」と言いましたよ。時間をじっくりかけて場慣れして安心感を与えてあげれば、きっと大丈夫ですよ!初日の園、たった一人手を引きながらの行動観察でもご縁いただけることもあるので頑張ってくださいね -
-
【219849】 投稿者: 通りすがりです (ID:PnK2oq0nbWQ) 投稿日時:2005年 11月 09日 03:50
母子分離は物心がついても、できないタイプのお子さんだと、しばらく同じ状況だと思います。
ですから受験も大事ですが、お子さんに合った手段を選んだ方がいいと思います。
母子分離=自立の一歩=あそびや友達との関わりへの積極性=ママとべったりより何か集中できる興味がある
ということです。
お教室もいいですが、いろいろな習い事をさせるといい訓練になります。うちは母子分離で苦労したことは一度もないです。
母親の努力も大事だと思います。
幼稚園に入れば変わってきてますよ。 -
【219931】 投稿者: 桃の花 (ID:RdBvJ7.pUI6) 投稿日時:2005年 11月 09日 09:17
このたびも皆様ありがとうございます。
スムーズに母子分離ができるようになるには
色々な意味でまだまだ時間がかかりそうです。
年齢による成長はもちろん、
経験ももちろん、親の努力ももちろん必要です。
幼稚園でゆっくりその過程を見守ることが
我が子には合っていると感じております。
考査の日のために子供を分離のできる子に
仕上げるのではなく、
大らかな成長過程の中で、分離ができるようになることが
感受性豊かな我が子をいい方向に導いていく生活なのだと
感じました。
ありがとうございました。 -
【220075】 投稿者: 元中学校カウンセラー (ID:2KgHA5jwR7A) 投稿日時:2005年 11月 09日 11:32
私も皆様の御意見とても参考になりました。桃の花さんの最初のご質問はお受験のみの分離方法に対する御質問でしたのでお受験のときの対応のみ書かせていただきましたが。私は仕事柄母子分離できない原因を常に考えておりました。まだ生まれて2年の娘にプレッシャーだと感じ、結果途中でお教室はすべて辞めて→公立保育園の公開保育に週3日一緒に通いました。そして常に輪の中に私も最初は入るようにしてました。本人が安心できる輪を作ってあげて、その中で自信をもたす位置づけが必要です。1年間お子さんとお母さんが一緒にできるものがみつかるといいですね。
-
【222102】 投稿者: 桃の花 (ID:RdBvJ7.pUI6) 投稿日時:2005年 11月 11日 10:15
ありがとうございます。
お受験が落ち着いて・・・こちらの気持ちが安定してきましたら
考査後はずっと普段通りに滅多に泣かない明るい娘が
お風呂の中や起きがけに涙をためて
「幼稚園でね、ママがいなくて怖くて寂しかったのよ」
と度々口にします。
親がこんなだから、不安を押し殺していたのかと切なくなりました。
ご近所幼稚園の体験保育のような行事に夏前に
何度か参加いたしました時には
お教室では分離ができていなかった娘が
親とは離れたお部屋で
先生にご本を読んでいただいたり、おままごとを夢中でしておりました。
その時、撮っていただいたお写真を思い出し、改めて見てみますと
先生の優しさに包まれている安心しきった娘の顔がありました。
これからも大切にしていきたいと思っております。
小学校受験をするかはまだ未定ですが
これからの日々を今までと同じように大切に
そしてもうすこし伸びやかに、大らかに娘との時間を
大切にしていきたいです。
今年こちらで大変お世話になりました分、
残念組ではありますが
何かお役に立てる事ありましたら・・・と思っております、
またお邪魔させていただくつもりですおります。
ありがとうございました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"幼稚園"カテゴリーの 新規スレッド
- 説明会 2022/07/26 00:33
- 年少(3,4歳児)の数... 2022/06/18 20:36
- 太成学園天満幼稚園に... 2022/06/07 23:23
- 椙山幼稚園について 2022/06/05 17:23
- 大阪市中央区から通え... 2022/05/22 11:36
- Kids Duo Internation... 2022/05/12 17:07
- おおたかの森に入園予... 2022/05/12 15:18
- 近畿大学附属幼稚園、... 2022/05/12 13:51
- 名古屋市名東区の幼稚... 2022/05/10 14:07
- 働くママについて 2022/04/22 10:31
"幼稚園"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- Kids Duo Internationa...2022/08/11 16:52
- キンダーキッズインタ...2022/07/26 11:23
- 若葉会幼稚園について...2022/08/08 14:18
- 灘区の幼稚園の事、教...2022/05/17 10:27
- 大阪ひがし幼稚園につ...2022/05/26 19:38
- 淑徳幼稚園について2022/06/13 11:02
- 東京音大附属幼稚園の...2022/07/14 13:23
- 茨木のサンタマリアガ...2022/07/07 23:17
- 2021日本女子豊明幼稚園2022/06/11 17:43
- 小さき花の幼稚園について2022/06/10 21:45
"幼稚園"カテゴリーの 新着書き込み
- Kids Duo Internationa... 2022/08/11 16:52 初投稿の者です 宜しくお願い致します 入園を考えていま...
- 若葉会幼稚園について... 2022/08/08 14:18 今年、受験を考えております。 通園30分程で幼稚園を探して...
- 説明会 2022/08/02 15:56 親の不徳の致すところではございますが、説明会に参加できま...
- 大阪YMCA英語幼児園に... 2022/07/26 14:21 大阪YMCA英語幼児園の2歳児クラスの入園を考えています。 実...
- キンダーキッズインタ... 2022/07/26 11:23 インターナショナル幼稚園を探していると、キンダーキッズイ...