- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: つきっきり (ID:k/yDqScuz.M) 投稿日時:2023年 03月 01日 02:02
そろそろ公文や学研を考えています。
年少4歳半です。
ひらがなが読めて、足し算ある程度できます。1000までの認識もあります。
今までは遊びの延長で、書くことをしてこなかった、机に向かったことがなかったので
塾の問題になれるためワークに取り組んでいますが、とにかくつきっきりです。
左と右に数字があり、10になるよう線で繋ぐ問題も1から10まで説明しないと理解しません。
口頭で10の合成は理解してます。
6は1といくつ?
の問題もわからないといいますか
5+1は6を理解してます
皆さま、どのようにワークを進めていらっしゃいますか?
今日はうんこドリルの足し算のワーク4枚をつきっきりで解いて20分くらいかかりました。このペースだと大量に宿題の出る公文などやりきれないと思うのですが。
怒っても仕方ないのでコツコツと進めていくしかありませんが、
賢さ控えめボーイ、悲しいです。
-
【7132895】 投稿者: 大量? (ID:RmyW1.O5RCw) 投稿日時:2023年 03月 01日 02:31
年少なら大量に出ないのでは?
それで7千円くらい取られる。
おうちでお母さんと一緒にやって、小学生になったら公文で良いのでは? -
【7132984】 投稿者: まだ (ID:iBYm60fsp3E) 投稿日時:2023年 03月 01日 07:52
お子さんにははやいのでは?
こどもの成長に沿った学習をしないと、小学校に上がる前に勉強が大嫌いになってしまいますよ?
迷路とか色を塗るとか運筆とかを遊びながらやって、徐々にお勉強っぽくしていったらどうでしょう。 -
【7133097】 投稿者: 通りすがり (ID:tWddwTbUXsU) 投稿日時:2023年 03月 01日 09:51
年少の子供に何を期待しているのでしょうか。
ご自身の幼少期に同じようにできたのですか?
早くからやればいいってものではありません。 -
-
【7134129】 投稿者: 曇り空 (ID:M4cJAL42J/w) 投稿日時:2023年 03月 02日 07:35
年少4歳1ヶ月の息子がおりますが、ひらがな・カタカナ読めますが、今のところ全く書くことに興味がないので、ワーク系はまだやらせていません。
都内私立付属幼稚園に通わせていますが、今は本人の好きなことを追求させることに注力しています。
さすがに年中後半になってきたら公文式に通わせようかなとは思いますが、向き不向きってありますよね…。私自身は4歳から、弟は3歳から公文式に通えていたので、本当に子によるなと思う今日この頃です。
(間違えてスレッドを立ててしまいました…。。) -
【7134176】 投稿者: 公文もつきっきり (ID:CA01EobDcYw) 投稿日時:2023年 03月 02日 08:34
公文で働いていました。
まさに幼児の担当をしていたので、仕事に行くたびに公文のプリントなんかやりたくないお子さんと、やらせたい大人(保護者と指導者)に間に挟まれて辛い日々でした。
公文教室でもスタッフは幼児さんにはつきっきりですよ。
中には稀に一人でやってくれる子もいますが。
親の言うことも聞かない子が、よそのおばちゃんの言うことを聞くわけがありません。
完全にお任せしたいなら幼児指導の大ベテランがいる教室を探したほうがいいです。
個人的には、幼児のうちは公文なんかやらせず家でお母さんと楽しく遊びながら学習するほうが、お子さんの育ちに良い影響を与えると思います。 -
【7134616】 投稿者: つきっきり (ID:uWDOFYorZCU) 投稿日時:2023年 03月 02日 15:21
皆さんアドバイスありがとうございます。
ある程度ひらがなが読めて、足し算ができたとしても、
ワークをやり遂げるのは、様々な能力が必要なのだなということが、今回育児をしていて勉強になった点です。
例えば、イラストで学べる10の合成のワークになると、
①問題文を読むと言う前提が発生
ひらがなは読めるけど、続けては読めないので、母親である私が読むと言うことになります。
②さらに例えば飴が8個あったとしたら、それを数えて自分で忘れないように8と記入する。数字は書けるようになりましたが、まだ怪しい部分もあり、ちゃんと見ながら注意しております。
③ 2つの飴の絵を見つけて、そこに記されているマークとマークをつなげる
もっと細かいのでしょうが、1つのワークをこなすだけで、たくさんのやらなきゃいけない課題が出現しているのだなとわかりました。
8 +2 = 10そこを理解しているのに、ワークがやり切れないのはそのせいですね。
保育園の同じクラスで、子供と仲の良いお子さんが、公文の2年生の問題を始めていると伺って焦ってしまいました。私も子供に苦労させたくないと言う思いから、普通より少しだけできる子に育てたいなと思って欲張ってしまいました、
皆様のご意見で今の子供の理解力がわかった気がします。
きっと細かい問題を見過ごしていたら、大きなしっぺ返しが来ると思いますので、今楽しくできることを積み上げてワークまで持って行けたらなと思います。
後出しになりますが、うちの子は知能は問題ないのですが、少し発達障害のきらいがあり、週一ではありますが、療育に通っております。診断を受けておりませんが、多分ADHDなどの特徴があると思います。
知能に問題がないと書きましたが、決して天才なわけではなく、IQは平均的なものです。
何とか彼の能力を伸ばしたいなと思って頑張ってしまったんですが、いつも空回り。コミニュケーション不破で手応えのない毎日です。
つきっきりでやらなくても、やれるものなどもこれから考えていきたいなと思います。
文字を書くのに興味があるので、書き方のドリルなど提案していこうかなと思います。
子育てしているお母様方、講師をされていた方からの貴重なご意見、ありがたく読ませて頂きました。
皆様のお子様に向き合ってらっしゃる姿勢はとても考えさせられました。
今ある能力を認めて、ほんの少しずつ興味を伸ばして行ければと思います -
【7138751】 投稿者: つっきり様へ (ID:lsoaGO7jX6c) 投稿日時:2023年 03月 06日 10:08
お母様休まれてますか?頑張りすぎないで。お母様が、倒れたら家族も困りますよね。無理のない程度で、やって良いこと悪いことをきちんと伝えたり、他人に迷惑をかけないことを教えてさしあげて下さいね。
私も偉そう意見出来る立場ではありませんが、お子様よりお母様がパンクしないか心配になりました。ゆっくりでいきましょう。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"幼稚園"カテゴリーの 新規スレッド
"幼稚園"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"幼稚園"カテゴリーの 新着書き込み
- 大阪教育大学附属幼稚... 2023/03/20 21:21 現在2歳の子どもがおり、大阪教育大学附属幼稚園の受験を考え...
- Kids Duo Internationa... 2023/03/20 19:42 初投稿の者です 宜しくお願い致します 入園を考えていま...
- 宝仙学園幼稚園について 2023/03/18 21:11 子どもの就園先に宝仙学園幼稚園を考えておりますが、園長先...
- 2021日本女子豊明幼稚園 2023/03/15 01:46 来年度、受験を考えてるのですが今年は何倍だったのですか?
- キンダーキッズインタ... 2023/03/13 12:17 インターナショナル幼稚園を探していると、キンダーキッズイ...