インターエデュPICKUP
3 コメント 最終更新:

洗足学園大附属幼稚園を第一志望とすることについて

【7680894】
スレッド作成者: Maundy (ID:yAPmmQ/a3vo)
2025年 06月 12日 00:48

将来的に偏差値の高い中高に行ってもらいたく、洗足学園が気になっています。

こちらは幼・小・中高いずれも内部進学が厳しく、附属校以下の学校へ行くことになってしまう方も少なくないと見ましたが、それでも下から挑戦するメリットは大きいのでしょうか。

洗足小に入れるのなら、お教室にしっかり通って対策し、都内から50分ほどかけてでも通う理由になるのですが、内部進学できるのは半分ほどと聞き迷っています。

幼受で選抜された子供達の中でさらに半分となると、外部受験するのと変わらなさそうと思ってしまうのですが、小受経験者の方はどう思われますか?洗足に半分行けるなら幼稚園から挑戦する価値アリでしょうか。

外部受験するのと変わらないのなら、幼稚園受験は比較的近い東洋英和や白百合で受験を経験する程度にしておき、残念な結果なら近所の園に通いながら小受に備える方が幸せなのかなとも思ってしまいます。

小→中高の内部進学は学力という普遍の指標なので諦めもつきやすいですが、幼→小は理不尽な選別もありそうで躊躇してしまいます。

洗足学園に通われる方はこの悩みが尽きないかと思いますが、どうお考えなのでしょうか。

【7682042】 投稿者: ぽーぽ   (ID:ldNOProtTFQ)
投稿日時:2025年 06月 15日 15:41

こんにちは。
幼稚園から小学校への内部進学についてですが、半分しか受からないというのはある意味誤解です。
小学校が求めるレベルに達していなかったがために受からなかった、というのがほんとうのところです。
小学校としては約30名分の幼稚園からの内部進学の枠はありすよ、ただ7割は取れないと合格できませんよ、というだけなので外部からよりは内部の方が合格の可能性はあるかと思います。
ちなみに今年入学のお子様方は2桁人数合格、実際の入学人数は確か1桁だった気がします。
みな、違う小学校も受験してそちらに流れているようです。

ご参考までに。

【7682815】 投稿者: 主   (ID:yAPmmQ/a3vo)
投稿日時:2025年 06月 17日 10:25

ありがとうございます。実態がよく分かっていない部分が多かったので、詳しく記載いただき大変助かります。

幼稚園の方針などからして、幼稚園での活動を模範的にこなしていても附属小学校合格レベルに育つとは思えないのですが、そこは園としてもお教室通い前提といった感じなのでしょうか。

そもそも頑張れば受かるはずの子達が選抜されて入園しているため、ちゃんと準備をすれば多くの子が内部進学基準を満たせるし、外部受験でもしっかり結果が出る、ただし何もせずということでは厳しい、といったことなのでしょうか。

そう考えると、小→中も同様かと思いますので、学園としての方針は一貫していますね。もっとも、中受と違って合格基準が複雑な小受において、そのような進学園化が可能なのか、という懸念はありますが。

【7683328】 投稿者: ぽーぽ   (ID:hUGFeaNjyTc)
投稿日時:2025年 06月 18日 16:56

>>幼稚園の方針などからして、幼稚園での活動を模範的にこなしていても附属小学校合格レベルに育つとは思えないのですが、そこは園としてもお教室通い前提といった感じなのでしょうか。

仰る通りです。
先程園のHPを拝見しましたが、進学先の小学校を見ても分かるように早いと年少から教室通いされ準備をしています。
幼児教室と並行して体操やバレエ、英語、音楽(ピアノやバイオリン)をやっているご家庭もあります。
熱心なご家庭が多いです。
その結果、様々な素晴らしい小学校に合格されているのだと思います。

卒園して改めて思うのは、良い幼稚園だったという事です。
降園後の子どものお教室通いを考えると日中の自由保育は子どもにとって意味のある時間でしたし、自由保育だからこそ育まれた部分も非常にあります。
先生方もベテランの先生においては非常に安心感があり2者面談は毎回楽しみのひとつでした。

小学校に進学できてもできなくとも、また子どもを産んだらこちらにお世話になりたいと考えています。
ご参考までに。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー