最終更新:

7
Comment

【4710706】理系志望者に悲報

投稿者: 世界の趨勢から日本は逆行   (ID:70d7F892Naw) 投稿日時:2017年 09月 21日 11:06

世界では科学技術の重要性を認識、基礎研究に力を注いてきている。何故基礎研究かというと、それが10年、20年先の研究成果に大きく貢献するからである。今日本ではその研究が瀕死状態となっている。
 
相次ぐ基礎研究費削減で日本の科学技術は今、大きく後退してきている。「実際日本の研究は今崖っぷち状態にある。一見科学技術に関してまだ日本優位に見えているのは20~30年前の研究の余韻が残っているから。今後若い科学者が育っていくには非常に厳しい状況」とノーベル物理学賞受賞者の梶田氏はじめ、多くの科学者、大学学長、教授が語っている。
 
研究者はわずかな研究費であろうが好きだから続けてきた人が大半だが、今は、修士・博士を終了して民間に就職する人が増えている。そりゃそうだ。「腹が減っては戦はできぬ」で、おまんまさえ食べていけないとあってはまともな生活さえも困難だからだ。

安倍首相は日本は学術研究ではなく実践に力を入れていくと数年前にOECDで演説したが、世界の趨勢とは真っ向から逆行している。論文数が多く出て科学賞を獲得している国は必ず基礎研究に力を入れている国なのだ。

このマイナスはジワジワと表れており、今年は世界の大学ランキングで東大、京大ともに大幅にランクを下げた(一方で、税金で新しい獣医学部の建設が着々と進んでいるようではあるが)。
  
若い人が医学部に傾くのも致し方ないことなのだろうか?日本の科学進歩は政策により危機に瀕している。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4710741】 投稿者: 博士の値打ち  (ID:HOWHbOrrZmo) 投稿日時:2017年 09月 21日 11:44

    Dr.が一般企業で研究職につける環境ができたら少しは違うのかな?

    修士で就職しないと、その後は博士取るったって延々と研究室で実験と称する無給労働したり中学生高校生相手に教育実習して高校講師で食いつないだりしても、ポストどころか就職口すら…

    大学でも、博士課程いったら一般企業へ就職は諦めた方が良いとアドバイスしてる。

    日本以外だと博士は高給なんだけどね。

  2. 【4710785】 投稿者: 暗い  (ID:w7KbSu1Iocg) 投稿日時:2017年 09月 21日 12:20

    今朝の羽鳥慎一モーニングショーですね。
    ネイチャー誌が、日本の科学技術力の低下に警鐘を鳴らしていると。
    バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災(加えて東電離れ)と歴史的な経済ダメージが続き、弁護士改革失敗(医学部人気加速に理系も追随)、少子化、アジア経済台頭・・。
    政治家(安倍首相)のあまりに近視眼的な政策を非難していましたね。基礎研究の大切さを理解し、実績を上げつつあるドイツと真逆だと。
    理系は、(実情を理解していない)文系に振り回されるという不合理さを痛感します。

    >日本以外だと博士は高給なんだけどね。

    なぜ、他国は、すぐに結果の出ない研究に対して高額な費用を投入できるのか。
    高給な研究者が実績を出せなかった場合、どうなるのか等、詳しく教えていただきたいです。
    その辺に、改善のヒントが隠れているのかもしれません。

  3. 【4710878】 投稿者: 確かに   (ID:02qo.nuyl8Y) 投稿日時:2017年 09月 21日 13:50

    法科大学院・司法制度改革も完全に失敗だったし、改革が行われる度に結果毎度ショボくなってきているのは何故なんでしょうね?
     
    政治家は選挙対策で目先の分かりやすい成果にしか関心がなく、何十年先の日本などどうでもいいというのはホントやめて欲しいです。
     
    防衛費激増でその分研究費や教育費は削られる運命とは先が暗いですね。

  4. 【4711126】 投稿者: 就職はいいけどね  (ID:77LvDVSCrXQ) 投稿日時:2017年 09月 21日 18:37

    東大→東大修士→民間企業就職なら、余程のミスマッチでない限りほぼ100%に近い率で皆いい仕事に就いているけどね。
    むしろ大学院以上でないと採用しない専門職も多くなってきているので博士まで進んでも民間就職は増えてきている。

    とは言え、優秀な人が皆研究職を忌避するような事態になって欲しくはない。大学・大学院の質の低下に直結する問題であることは明白であるから。

    アメリカなどは大学の各教授に企業の協力や民間投資家が資金調達してるけど、日本の国立大は法人化されたとは言え毎年金は削られるだけで、民間との共同研究はあるものの色々とまだ規制が厳しいのでは?

  5. 【4712574】 投稿者: 大学院生・弁護士増やしすぎです  (ID:GOBPtszmCgY) 投稿日時:2017年 09月 22日 21:12

    子供はまだ一年生ですが、海外に行くつもりらしい。親も経験者なので、イケイケです。下手をすると帰ってこないかもしれない。

    アメリカもそれほど大学・研究所の給料は良くはないですけどね。ノーベル賞級の業績があるとか、お金になる特許取ったとかは別です。青色ダイオードの中村さんは、日本企業の実情を知らない海外の研究者から、大金持ちになったんだろ?と羨ましがられたとか。

    ベンチャーは、何個か投資して一つ当たればいいという投資家がいます。逆に言えば、当たれば巨大な利益が出る分野のみです。ヒトゲノム計画で有名になったセレーラ社は、儲けの点では失敗ですよね。

    明るい話題を。中外製薬と阪大の研究者が作った薬はかなりの売上です。キシ○ト御殿と呼ばれる研究棟があるのですが特許料で建てたかどうかは知らない(笑)。研究室の経費はそこから出ているそうです(とっくに退官の年齢ですが、研究室がある)。

    オプジーボの元になった遺伝子産物は、当時のいろいろな規制から知り合いの小野製薬に頼んで特許を取ったと聞きましたが、今や小野製薬には欧米からの特許使用料だけで(つまり寝ていても振り込まれてくる)、ピーク時は年間200億円超えになりそうだとか。なんちゅうラッキーな会社!

  6. 【4712753】 投稿者: 暗い  (ID:WBa64IOA28c) 投稿日時:2017年 09月 23日 00:35

    アルフレッド・ノーベルは、約350件もの特許を取得していることは有名です。
    そのノーベル賞を受賞した大村智氏は、治療薬を皆に提供できるよう、特許権の一部を放棄しています。

    先程、東大の新型量子コンピュータのニュースが流れていました。
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLRSP456650_Y7A900C1000000/
    ノーベル賞級の発明だそうです。
    弁護士ではないけれど、賞をどんどん量産して(希少価値は減るかもしれないけれど)、研究界にどんどんお金をまわす、というのも、理系にとって一つのモチベーションになるのかもしれません。

  7. 【4712866】 投稿者: 前世代の果実  (ID:1jnSaN7B1mQ) 投稿日時:2017年 09月 23日 08:33

    だから、今時点で成果が出ているのは、過去の、つまり前世代の研究の果実であって、
    次世代、つまりこれからの研究成果はそれに続くことがない、

    のが、日本の悲劇。
    優秀な頭脳に、修士とってからも学費納めて無給研究助手であり将来は不透明な博士課程、さらに食って行けるかもわからない研究職でバンバン研究しよう!…なんて経済的にも厳しいよね
    修士とった時点で就職するのが将来設計としては堅実な道だから。無給の実験助手を24時間体制でするにも、本郷近辺だって都心だし家賃や生活費だけでも相当かかる…何年間も誰が負担してくれるの?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す