- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 春よ来い (ID:dtMCnzacvRs) 投稿日時:2019年 01月 31日 14:42
高3男子母です。
受験も間際になり、センターリサーチE判定で、そろそろ顔が引きつってきました。
多くはないとは思いますが、こんな判定でも合格したよ、というおはなしがあれば伺いたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
-
【5288263】 投稿者: 二次力 (ID:V/bSMZxHP6I) 投稿日時:2019年 01月 31日 14:52
センターが9割位ですよね?
どの教科か知りませんが失敗したと思いますが、二次力があればリカバリー出来ると思います。 -
【5288301】 投稿者: 終了組 (ID:anTU30k2L2Y) 投稿日時:2019年 01月 31日 15:27
EではなくD判定でしたが合格しました。東大は確かセンターが110点に圧縮されますよね。センターで100点ビハインドであれば2次で13点余計に取れば良いだけです。2次力があれば充分逆転のできる大学だと思います。
例年の合格最低点まで2次で何点取れば合格できるのか、それぞれの科目で何点以上取れば良いのか、数学は何問完答を目指すのかを分析して臨みました。
もう出願はお済みですか?でしたら後は勉強あるのみです。我が家は2次までに東大25カ年、京大25カ年をひたすら解いていました。合格をお祈りしています。 -
【5288328】 投稿者: チーズケーキ (ID:/gru8ARlYLE) 投稿日時:2019年 01月 31日 15:51
現役時は受けてもイー判定。
浪人時は受からないイー判定。
判定はCまで。国立は特に。
2月、いよいよ私大が本番。
とりあえず、国立忘れ、どこか私大に合格が出れば良しとしましょう。
苦しいのはこれから。
子も苦しいけど、親は財布が苦しいし、虚しくなります。が、前にしか進めないので、頑張りましょう。
出口はどこかにあります。 -
-
【5288354】 投稿者: 希望は捨てず (ID:RLzXGLo3emA) 投稿日時:2019年 01月 31日 16:04
東大入試二次で挽回って口で言う程簡単ではないです。2次も皆が出来る問題を落とさないのが普通の人の戦いです。数学等で有名人になるほど天才くんならともかく、1次も2次も合格者グループから後れを取らないのが普通の戦い方なのかも。
-
【5290074】 投稿者: 確かに (ID:i4SusLbpyhU) 投稿日時:2019年 02月 01日 16:07
東大二次で挽回と皆様言われますが、
河合の会員しか入れないサイト見られた事あり
ますでしょうか?
センターで高得点から東大出願の最低点まで
グラフにして850点で合格何人、不合格何人と
表になっています。
ほぼ、センター高得点から合格です。
センター750くらいになりますと
合格人数は1桁です。
圧縮される、2次力があるなら大丈夫
と言うほど簡単ではありません。
センター高得点で落ちてる子のが
少ないです。 -
【5290097】 投稿者: 河合生 (ID:/FFORsLkyzs) 投稿日時:2019年 02月 01日 16:23
会員しか見られないサイトってどこのことですか?
前期が明らかにチャレンジですが、後期の大学の分布を知りたいです。東大の分布しかないのですか? -
【5290103】 投稿者: 春よ来い (ID:dtMCnzacvRs) 投稿日時:2019年 02月 01日 16:26
皆様あたたかいご返信をいただきありがとうございました。
現実は厳しいとはいえ、可能性がゼロではない以上は、それでも挑む以上は最後まで合格する気で頑張らなくては、そのように声掛けするためには、まず親である私がそう信じていなければならないと思うのですが、河合塾などのデータを目の当たりにし、心が折れそうになってしまい、掲示板に頼ってしまいました。
とにかく、出口を見つけるために、前進あるのみ!!!です。
あと少し、頑張ります。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"学校別"カテゴリーの 新規スレッド
"学校別"カテゴリーの 新着書き込み
- 一橋大学社会学部か早... 2023/06/04 01:50 早稲田大学商学部に合格し、明日3/9一橋社会学部の発表待ちの...
- 東大文3と一橋 2023/06/02 10:13 合格するのは どちらが難しいですか?
- 2023東大新聞 新入生歓... 2023/05/24 19:47 私立中高一貫校出身49% 女性比率、理Ⅱ29%、文Ⅰ29%、文Ⅱ23...
- 東大院生におすすめの... 2023/05/19 21:50 大学院に進学します。理系です。 学部生のときに少し就活...
- 立正大学データサイエ... 2023/05/18 20:25 これからの時代、益々データサイエンスの知識や技能が社会や...