最終更新:

64
Comment

【5427042】進振と学部間格差

投稿者: JC親   (ID:XH8tQDH.G9Y) 投稿日時:2019年 05月 07日 16:11

現在都内一貫校に通う中学生保護者です。
都内の大学を広く調べているところですが、
東大の進振と学部間格差について理解があいまいなので詳しい方教えて頂けますか?
文系理系は未定です。
官僚、一般企業、の場合には学部間により有利不利はありますか?
イメージ的には官僚は文Ⅰ一択、企業の場合は文Ⅲ以外OK、なのですが、
この理解は正しいでしょうか?
また入学時に企図した学部と進振(3年から?)とで大きく誤差が出て、
就職時に困ったりすることもあるのでしょうか?
今のところ大学に残って研究する進路は考えていません。
無知で恐縮ですが宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京大学に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【5439808】 投稿者: 隔世の感  (ID:TAV2RcOKnfU) 投稿日時:2019年 05月 17日 16:34

    >文Ⅰ、文Ⅱ、理Ⅲなんかとあまりに対照的

    どうでしょうね。
    最近の東大生は、文Ⅱでもかなりまじめに勉強を続けるようです。
    猫とまで言われた頃とは隔世の感があります。
    いいゼミに入るための競争も熾烈。

    昔のOBだと、文Ⅱは「お、楽だな」と感じるようですが、若いOBだと文Ⅱは「結構大変だったね」との印象だとも聞きました。

    東大生という”種族”は競争が好きなのだと思います。
    目の前に勝負があれば、本能的に勝ちに行く種族。
    今は、文Ⅱもそういう学生が増えたために、本当は必要ないのに進振までガチで勝負に行っているように思います。

    理Ⅲもいわずもがな。

  2. 【5439878】 投稿者: その点  (ID:GDLKajiivq2) 投稿日時:2019年 05月 17日 17:55

    京都大学は、入った時点で学部(工学部は大まかなコースまで)決まるので楽ですね〜

  3. 【5439917】 投稿者: 質問  (ID:BLJKFSv6DI6) 投稿日時:2019年 05月 17日 18:24

    実際に、理1などに進学して、進振が終わった方に聞きたいです。

    はたして、東大で良かったと思っているのか、
    希望進路に行けなくて後悔しているのか?

    でもおそらく、希望進路でなかったとしても、
    それを受け入れ、そこでまた頑張るのが東大生クオリティなんでしょうね

  4. 【5440789】 投稿者: 恐らく  (ID:/tRFg6WGb6o) 投稿日時:2019年 05月 18日 11:18

    理Iや理Ⅱに入る学生は、ある程度進振りの厳しさを覚悟の上で入学すると思います。
    (そうでなければ、超秀才かバカ)
    菊川怜さんも、建築に行きたかったから凄く勉強したと言ってました。
    後悔が出るとすれば、地方から一人で出てきて高校の先輩や同期生などからの情報がなく、不本意な結果に終わった場合じゃないでしょうか?

  5. 【5440935】 投稿者: そうですね  (ID:tDlWMDnRQUU) 投稿日時:2019年 05月 18日 12:59

    うちの子の場合は、むしろ進振りがあるからこそ東大に行きたいと言ってました。
    じっくり見て考えて、その上で決めたいからと。
    幸い希望した学部学科にすんなり決まりましたが、中には希望が叶わなくて降年する学生さんもいるし、人それぞれじゃないでしょうか。
    希望していない学科になったとしても、そこで頭角を現す人もいるし、院でまた他に移ることも出来る。
    どうしてもここ!という拘りがなければ、取り敢えず進級してみるのも悪くないかなとも思います。
    仮に学卒や修士で民間企業に就職するとしたら、機械や電気など就職しやすいと言われる学科はありますけど、結局のところ就活は本人次第の部分も大きいですし、今は理系からの文系就職も増えていますので、挽回の余地は十分あるのではないかとも思います。

  6. 【5443280】 投稿者: 同じです  (ID:y5x4dxFl902) 投稿日時:2019年 05月 20日 10:08

    同じです。進振(「進選」、、定着しませんねー)あるからこそ東大一本でした。
    駒場で理→本郷で文→院で理寄り
    最終的に希望したところは「理から来た文」が有利だったようです
    貪欲に勉強できて満足してます

  7. 【5443301】 投稿者: 魅力的なシステム  (ID:iJ9EiA5.DfM) 投稿日時:2019年 05月 20日 10:26

    進振(と言ってしまいますが)は面白いシステムだと思います。
    無駄な時間を過ごすと見ることも出来ますけれど、東大的な教養はこのモラトリアム期に築かれるとも言えますから。

    子供とその友人は、2人とも経済学部志望だったのですが、アプローチが違ったようです。
    子供は理系科目がかなり得意だったので、そのまま文Ⅱへ。
    その友人は、どちらかというと理系に苦手意識があったので、理Ⅱへ。
    2人は進振で経済学部に進みましたが、苦手な方に入学するという考え方をするのも、東大生らしいと言えると思います。
    進振があってこそ、これが出来るので、魅力的なシステムだと思います。

    なお、地方の方も、積極的に語学クラスで他の学生に交わろうとすれば、デメリットはないでしょう。
    子供はオリ長を務めていましたが、いろいろ企画を考えて、地方出身者や合格者1人校の学生が輪の中に入れるように苦心していました。

  8. 【5451854】 投稿者: JC親  (ID:fewZlUcXGaM) 投稿日時:2019年 05月 27日 16:16

    皆様、有難うございます。
    アドバイスを拝読し考えてみるとわが子はあまり競争好きではありません。
    マイペースで淡々と勉強するタイプです。
    もしかすると東大は向かないのかもしれませんね。
    まだ中学生なので今後どうなるかわかりませんが。
    東大へは毎年10名前後入る学校ですので、
    入学後もある程度の情報は先輩からもらえる状況かもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す