マルチリンガルを目指せる女子校
外銀、外資コンサルの就活教えてください。
経済学部三年生の娘が外銀・コンサルの就活を始めたようです。
スケジュール的にどのくらい忙しいですか?
長期インターンも始めたようです。
>理系院卒だとどうしても研究メインの自己アピールになるかと思うのですが、
コンサルにおいてはそれだけでは戦えないということですね。
研究を自己アピールに使いたければ、コンサルは向かない業種だと思います。
研究内容を聞いてもらえるチャンスもない可能性があります。
理系や理系院の方が、コンサルを志望する場合は、理系就職ではないことを覚悟した方がいいでしょう。
かと言って、文系就職とも言い切れません。かなり論理的な思考を使います。
現在は、東大で民間就職を考える上位層がコンサルに流れるケースが多いため、競争はかなり激化しているようです。
一方で、優秀な人材を採りたい状況があるため、新卒よりも、中途入社を重視している傾向もあります。
従業員の紹介が最も優秀との話もありますので、新卒で入るより、コンサルに行った優秀な友人のツテで中途入社する方がずっと楽かもしれません。
最近は、国家公務員総合職や、大手メーカーなどに行った友人が、中途入社するケースは増えているようです。
給与が2倍、3倍になるケースもありますし、一度外資コンサル等を経験しておくと、その後の転職が楽になる可能性があるためのようです。
何だかんだ言って、東大の友人関係がいろいろなところでつながっているので、コンサルに長くいる場合でも、さっさと転職する場合でも、友人のコネクションは重要なのだと思います。
今始めている学部3年、又は院1年生はちゃんとネットワーク構築して計画的に進めているメンツだと思うので、親は心配不要でしょう。25卒は今年度外資で抑えて、日系も検討するなら長々と絞っていくのでは。
うちも東大理系院1年で始めていますがスタートは早いようです。ただ早ければ受かるって言うものでもないし、やみくもにやってもムダも多いみたいです。まあ色々知るのは先になって転職する時にも役には立つでしょうね。
また、外資銀行、コンサルは…やはり続かないみたいですよ。平均勤務年数3年ですからね…。
お返事いただき、重ね重ね、どうもありがとうございます。
理系院卒でも一般的に、研究分野が就職にダイレクトに結びつくものではないと思いますが、
コンサルにおいては、おっしゃるようなイメージなのですね。
いわゆる「研究職」就職なるものがなく、
しかし、論理的思考・分析力・それを明瞭に伝える力・説得力などが最重要ということなのですね。
論理的思考力は東大生だだからあっても、それプラスαですね。
外見もシュッとしてる方が多いイメージです。
話は逸れますが、テレビで三菱商事の内定者のインタビューをたまたま見たことがあるのですが、見た目が明らかに洗練されてる方ばかりでした。コンサルに内定する方にもそんなイメージを勝手に持っています(笑)
おかげ様で、イメージがつかめました。
どうもありがとうございました。
色々なお話ありがとうございます。
私はどなたかが仰る通り医師です。国試さえ合格すれば職はありますので、普通の就活というものを全く知らなかったのですが、多種多様幅が広過ぎて、ある意味大学受験よりも大変そうに見受けました。
やりがい、待遇、収入、これからの人生、全てがまだ未知ですからね。
就職先で全てが決まるとまでは言いませんが、大切な節目になりそうなので、保護者として適切な応援をしていこうと思います。