- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生の親 (ID:C7CaO1HDR2A) 投稿日時:2016年 06月 26日 13:59
予備校や雑誌などの合格偏差値表を見ると、早稲田大学法学部は常に慶應義塾大学法学部のすぐ下に位置されている場合が多いです。
早稲田が3教科受験なのに対し、慶應義塾は2教科+小論文であり、小論文は採点者の主観が入り合格偏差値が出せない為、実質2教科のみでの合格偏差値となって3教科よりは高く出ているとよく耳にします。
一方で、一般入試では全体的に早稲田の方が慶應義塾よりも合格難易度が高いともよく耳にします。
つまりは、早稲田大学と慶應義塾大学の法学部を比較した場合、実際の合格偏差値はほぼ互角と考えて宜しいのでしょうか?
-
【6466699】 投稿者: 河合塾 (ID:eYbnSu4H.Pg) 投稿日時:2021年 09月 02日 00:35
東大文一 2020併願先TOP5
合格率①東大合格者の併願私大合格率
合格率②東大不合格者の併願私大合格率
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:× 合格率① 合格率②
早稲田法セ157 15 68 50 24 67.6% 18.1%
中央法セ 143 77 28 38 0 100.0% 73.3%
早稲田法 143 25 80 31 7 81.6% 23.8%
慶應法 87 14 46 22 5 81.5% 23.3%
早稲田政経セ82 2 35 25 20 55.6% 5.4% -
【6528073】 投稿者: 河合塾の偏差値 (ID:ZUHmcYVuNqg) 投稿日時:2021年 10月 24日 13:07
法学部は相変わらず67.5のまま据え置き。
入試問題の難易度は早稲田一難しいのに、入試倍率が影響しているのかな?
一方で商学部が70で政経と同列だなんて絶対に有り得ない。 -
-
【6534937】 投稿者: 何で慶應に勝てないのか? (ID:ZUHmcYVuNqg) 投稿日時:2021年 10月 30日 09:08
法科大学院別の合格者数ランキング2021
順位 大学院名 合格者数 (既修・未修の内訳) 合格率
1位 慶應義塾大 125人(107人・18人) 55%
2位 早稲田大 115人(93人・22人) 50%
3位 京都大 114人(101人・13人) 62%
4位 東京大 96人(73人・23人) 48%
5位 中央大 83人(75人・8人) 32%
6位 一橋大 64人(51人・13人) 58%
7位 神戸大 47人(40人・7人) 42%
7位 大阪大 47人(41人・6人) 41%
9位 同志社大 39人(36人・3人) 35%
10位 名古屋大 25人(17人・8人) 45%
11位 首都大東京 24人(22人・2人) 30%
12位 明治大 22人(20人・2人) 22%
13位 東北大 20人(20人・0人) 51%
14位 筑波大 19人(9人・10人) 32%
15位 九州大 17人(15人・2人) 29%
15位 日本大 17人(11人・6人) 24%
15位 北海道大 17人(11人・6人) 25%
18位 岡山大 16人(8人・8人) 48%
19位 立命館大 15人(12人・3人) 19%
20位 創価大 12人(6人・6人) 31%
21位 関西学院大 10人(7人・3人) 29%
21位 専修大 10人(6人・4人) 28%
23位 大阪市立大 8人(5人・3人) 19%
23位 法政大 8人(6人・2人) 15%
25位 甲南大 7人(7人・0人) 21%
25位 上智大 7人(4人・3人) 12%
27位 関西大 6人(4人・2人) 12%
27位 広島大 6人(5人・1人) 25%
29位 横浜国立大 5人(1人・4人) 17%
29位 学習院大 5人(5人・0人) 13%
31位 金沢大 4人(3人・1人) 22%
32位 青山学院大 3人(0人・3人) 16%
32位 千葉大 3人(1人・2人) 6%
32位 福岡大 3人(0人・3人) 13%
32位 立教大 3人(2人・1人) 10%
36位 愛知大 2人(0人・2人) 67%
36位 桐蔭横浜大 2人(0人・2人) 8%
36位 駒澤大 2人(2人・0人) 7%
36位 熊本大 2人(0人・2人) 15%
36位 山梨学院大 2人(1人・1人) 50%
36位 西南学院大 2人(0人・2人) 11%
36位 南山大 2人(0人・2人) 17%
36位 琉球大 2人(1人・1人) 8%
36位 獨協大 2人(1人・1人) 40%
45位 関東学院大 1人(0人・1人) 25%
45位 近畿大 1人(0人・1人) 7%
45位 神奈川大 1人(0人・1人) 20%
45位 成蹊大 1人(0人・1人) 6%
45位 大東文化大 1人(0人・1人) 7%
45位 東洋大 1人(0人・1人) 50%
45位 北海学園大 1人(0人・1人) 14% -
【7153666】 投稿者: 早稲田の3大看板学部 (ID:7GqR4mIW/sk) 投稿日時:2023年 03月 19日 13:25
最難関国公立大との併願者が多い、政治経済・法・理工と言われています。
入試問題の難易度は、理工>法>政治経済ですかね? -
【7156116】 投稿者: 2022年度司法試験結果 (ID:HROE27vySBg) 投稿日時:2023年 03月 22日 09:02
最終合格者数は、京大、東大に次ぐ第3位の104名で、慶應と同数でした。
早稲法は、新司法試験制度になってから最終合格者数が以前よりも低迷していましたが、ここ数年でようやく復活の兆しが見えてきました。 -
【7192164】 投稿者: 早稲法とは (ID:ePTnfEMUvYA) 投稿日時:2023年 04月 28日 07:35
毎年、司法試験合格者数、国家公務員試験合格者数、地方公務員試験合格者数などで、他大学との厳しい競争にさらされている法学部。
それ故に、入試問題難易度は早稲田で一番難しい。
卒業に必要な単位数は早稲田最多の136単位。
定期試験問題難易度も単位取得難易度も早稲田で一番難しい。
その分、4年後の就職先には困らない。
法学部の学生には最高の環境が用意されている。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"学校別"カテゴリーの 新規スレッド
"学校別"カテゴリーの 新着書き込み
- 塾なしで東大って本当... 2023/06/06 19:20 たまに、「塾なしでも東大なんて受かる」とか言う人や、 こ...
- 一橋大学社会学部か早... 2023/06/04 01:50 早稲田大学商学部に合格し、明日3/9一橋社会学部の発表待ちの...
- 東大文3と一橋 2023/06/02 10:13 合格するのは どちらが難しいですか?
- 2023東大新聞 新入生歓... 2023/05/24 19:47 私立中高一貫校出身49% 女性比率、理Ⅱ29%、文Ⅰ29%、文Ⅱ23...
- 東大院生におすすめの... 2023/05/19 21:50 大学院に進学します。理系です。 学部生のときに少し就活...