インターエデュPICKUP
35 コメント 最終更新:

早稲田の商学部と慶應の商学部はどちらが難しいのですか?

【7175782】
スレッド作成者: 都の西北 (ID:5QfOZmWgEiE)
2023年 04月 11日 21:36

早稲田の商学部(早稲田大学商学部)と慶應の商学部
(慶應義塾大学商学部)は、どちらが難しい!のですか?
エデュの皆さん、お教え下さい。

【7445729】 投稿者: 外野   (ID:hWuOrldjoW2)
投稿日時:2024年 04月 08日 17:41

期待しているところ恐縮ですが、三田会に肖ることができるのは、幼稚舎上がりだけですよ。

【7457873】 投稿者: 幼稚舎、三田会?   (ID:X71DkFHgAWU)
投稿日時:2024年 04月 24日 16:54

幼稚舎!、三田会!
そんなことばかり言っているから嫌われるのですよ❗️

【7458868】 投稿者: ここは早稲田スレ   (ID:bZb61uycPKg)
投稿日時:2024年 04月 26日 07:41

慶應の自慢話は慶應スレでお願いします。

【7499003】 投稿者: 恐縮です   (ID:g/n5.e2qZCw)
投稿日時:2024年 06月 30日 20:20

三田会活用の商社勤めです
縦のつながりは何よりも武器となります。
貴方もぜひ慶應へ

【7506901】 投稿者: 卒業してわかる事だが   (ID:Wqa7bOWOhWg)
投稿日時:2024年 07月 15日 15:20

早稲田商と慶應商、
どちらが難しいかは一概には言えないのだが、社会に出てから身にしみて思うのが慶應の評価の高さ。多分早稲田卒よりも圧倒的に慶應卒の方が
「えっ、慶應、すごいねっ〜、、、」と言われる機会が多いと思う。学生時代よりも社会に出てからのそういう扱いを受ける機会が断然多い。早稲田も十分難関なんだが、やっぱりこの両大学だと扱われ方が少し違うかな

【7512586】 投稿者: とま   (ID:DzHdeeoUQnc)
投稿日時:2024年 07月 28日 00:56

>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html

2024年入試早慶ダブル合格選択データ

○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●

【7534146】 投稿者: はいはい   (ID:EXNhnv.wkhY)
投稿日時:2024年 09月 10日 17:27

「慶應さん凄いですね〜!」
満足かい?

一橋生併願合格者割合
vs慶應商学部
結果合否 合格59名/不合格13名
合格率=81.9%

vs早稲田商学部
結果合否 合格12名/不合格27名
=合格率30.77%

勝負になってない。

【7534407】 投稿者: おーん   (ID:Zgg11LNrADE)
投稿日時:2024年 09月 11日 08:35

早稲商は早稲田政経よりも難しいんだっけ?(笑)
慶應商はどう考えても国立併願向けだからわかるけど。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー