最終更新:

2550
Comment

【5368562】MARCH付属校が大人気

投稿者: 付属人気   (ID:NJulLfFeAc.) 投稿日時:2019年 03月 21日 10:29

MARCHは比較的簡単に入れる大学だったが
最近は入るのが難しい大学に変貌。
日東駒専すら入れない時代。
世間一般もようやく気が付き、
今年は公立難関校に入れるより
MARCH付属校が大人気の模様。
成成明学国学院、日東駒専の付属高校も含め
皆さん、来年の高校受験はどうしますか?
うちは付属高校を考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5703754】 投稿者: 選び方  (ID:SnWaSKnKoVg) 投稿日時:2020年 01月 16日 09:32

    言葉の選び方イコール品性

  2. 【5703762】 投稿者: ポリシー  (ID:GKZ5zP10.CI) 投稿日時:2020年 01月 16日 09:35

    他人や塾に、負け組と言われようとも付属を選ぶ人には、関係のない話でしょう。

  3. 【5703772】 投稿者: 俯瞰  (ID:9vReERFgDFw) 投稿日時:2020年 01月 16日 09:45

    >マーチ文系や一部の早慶文系に文系就職の枠があるとは思えない。

    社会全体の俯瞰が出来ないと、こういうことを書いてしまうのでしょうね。
    日本の産業構造では、第三次産業、特にサービス業の割合が圧倒的に多いのです。
    金融関係等のリストラは目立ちますが、現実的な問題としてはサービス業での人手不足は深刻になっているのが実情。
    花形の業界への就職は難しくなったとしても、いくらでも仕事は得られます。
    もともと、早慶、マーチの学生は数が多く、希望業界、希望業種に行ける学生はほんの一部だったのですから、その意味でもあまり変わりません。

    それから、東大塾の話が出ていますが、そういうことを言ってしまう塾の講師や信じ込んでしまう学生(保護者)は、残念な方々なのだとしか思えません。

    子供も東大生ですが、そのような発言をしたことを聞いたことがありませんし、高校での仲の良かったクラスメートが東大志望でも早慶に行く方も多いため、今でも早慶を悪く言う気はないようです。
    また、大学では就活セミナー、起業セミナー等を、他大学の学生と一緒に主催することも多いため、早慶マーチ等の大学生との交流も多く、行動力が素晴らしい学生も多いとリスペクトする方も少なくないと言っていました。
    「早慶も無駄」のような考え方をしていると、東大に合格できたとしても、東大までの人材になってしまうかもしれません。
    実際、ノウハウ塾出身で、ギリギリで東大に合格してきた方には、そういう考えをする方も少なくないようですが、東大上位の人材と比べると明らかに世の中が見えていないケースが多いそうです。
    ですから、子供は「東大の定員は今の半分でいい」とも言っています。

  4. 【5703778】 投稿者: エデュ歴  (ID:4U8A5Xbwvhs) 投稿日時:2020年 01月 16日 09:50

    >子供は「東大の定員は今の半分でいい」とも言っています。



    お子さんは、何年その話を言い続けているのですか?

  5. 【5704249】 投稿者: 東大法3年  (ID:BO3d5xwtZfw) 投稿日時:2020年 01月 16日 18:15

    法学部の情報に詳しいですが、早慶の教授はともに高い評価ができますね。論文等の教授の実績自体は早稲田が上ですが、面倒味の良さでは慶應に軍配が上がります。

    その下では、明治、中央ですかね。明治は東大を定年退職した教授が天下る大学です。僕が使っている基本書の会社法の江頭教授もそうですね。中央は落ち目ながらOBの支援が期待できますね。

    上智、青山、立教は皆さんがイメージするほど、法学部に存在感がありません。
    あと、専修大学は法学部なら存在感があります。法職の課程が充実してますね。マーチ下部学部なら、専修の法を選択肢に入れると良いですね。

    就職はなんといっても、大学のブランドとその大学学部のブランドが大切です。大学のブランドは皆さん気にするのですが、大学学部のブランドも考慮に入れたほうが良いでしょう。偏差値が河合の全統記述の偏差値で2.5から5.0下回っていても、ブランドのある学部はあるのです。

  6. 【5704263】 投稿者: 東大法学部3年  (ID:BO3d5xwtZfw) 投稿日時:2020年 01月 16日 18:26

    僕は最近のコンビニ運営のなどは、「人手不足」だとは考えておりません。「景気が悪化」しているのです。

    株価は上がっておりますが、それは「売上」が伸びているのではなく、「利益」が大きく増えているのではなく、質的金融緩和によって市場のリスク許容度が大きくなっているからです。

    株価を見るのではなく、街の声に傾けると、賃金上昇が物価上昇に追いつかず、生活水準が厳しくなっています。
    そのため、需要が減り、売上も限界に来ているのです。

    第三次産業の求人は多くはありません。安い労働力だけが必要とされているのです。だから、コンビニ業界1つとっても、リストラを行っているわけです。

    皆さん、子息にせっかく教育投資を施して、安い労働力の担い手で収まっていいのでしょうか。そういうことです。

  7. 【5704339】 投稿者: はて  (ID:84qC7lmkOOU) 投稿日時:2020年 01月 16日 19:41

    司法試験予備試験の合格数、合格率は、
    K>C>Wだよ

  8. 【5704364】 投稿者: 東大生の世間知らずアピール?  (ID:84qC7lmkOOU) 投稿日時:2020年 01月 16日 19:56

    成熟したコンビニ業界を第三次産業の象徴にすることが間違い。大卒でレジ係兼務のコンビニ店長になりたい者はいない。
    人手不足の販売員の求人と、経営幹部候補の大卒の求人は違う。

    あと、物価上昇って言うけど、どの業界の話?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す