最終更新:

10
Comment

【5500357】他塾の模試を受けての結果。気にしなくていいのか、気にするべきか。

投稿者: どうもどうも   (ID:1b.sH6a0jBc) 投稿日時:2019年 07月 08日 20:26

初めて他塾Aの試験を受けました。小4です。
子供の通う塾をBとします。

ABではテキストも、進度も違うため、
あまり点数は取れないだろうと思ってはいました。

一般的に、塾のレベルもA>Bと言われているのもあり、
例えば偏差値であれば、Aで50と言われる学校は、
Bでは60というような違いがあります。

なので、Bで普段偏差値が55であれば、Aでは45程度であろうし、
履修範囲が違っていることもあり、Aでは40ということもあろう、
とは思っては来ました。

けれど、あまりの出来ていないっぷりを目の当たりにすると、
親としてはどうしても、焦りを感じてしまいます。

自分の中学受験、高校受験、大学受験を思い出すと、
最終学年の夏休みからが勝負といいますか、
そこからガーッと勉強して、ガーッと力が付くものと思ってはいますが、
私とは違い、子供は小4で既に半年塾で勉強してきた上で、このセンスのなさか、
と思うと、ホントに小6夏からグワっと上がるのか?
上がると信じて、今はやるだけ、ホントにそうか?

実はこのまま小4での偏差値でずーっと最後まで行っちゃうのでは?
と思ったりしてしまいます。

塾は当然お客さんですから、ギリギリ直前まで、
「まだまだ上がります」と引っ張り続けて、
最後の最後になって「志望校を落としましょう」と言ってくる?とも思います。

6年の夏から、グワ-っと我が子が伸びるのが本当だとしても、
みんなもグワ-っと伸びるわけですから、結局順番(偏差値)は変わらないのでは?と。

塾を始めて半年。一喜一憂しないで淡々とがんばろう、とも思うのですが、
「向いてない。高校受験にシフト」と決断すべきタイミング、
またはきっかけは何なんだろう?と考え始めたりもしています。

偏差値に一喜一憂しない。では何を気にすればいいのか。
よく言われているのは、正答率が高い問題が出来ていないのはダメ、ですが、、、

何かアドバイスがあればお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「全国 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5500402】 投稿者: ぽち  (ID:WRw0ATTWerE) 投稿日時:2019年 07月 08日 20:52

    小4なら気にせず日々の勉強を継続していけば良いと思います。

    小6でその結果だと焦ります。
    我が家は結果をスルーしていたら、いくら普段の塾の成績が良くても本番で落ちました。
    今は他の学校に楽しく通っていますが、不合格当時はもっと他塾の模試結果を真剣に捉えておけばと後悔しました。
    一つの塾を盲信する事無く、結果を真剣に捉え併願対策や過去問対策を考える必要があります。

  2. 【5500446】 投稿者: 入塾半年  (ID:1VSmF8yVzck) 投稿日時:2019年 07月 08日 21:23

    Sの模試を受けたとすると範囲なしですから、平均点は低めかと思いますので、結果が返ってくるまではどの程度出来たかはわからないでしょう。
    6年になり力がつくのは皆ですから、偏差値が急上昇するのは、まれでしょうか。
    N在籍で半年間塾の授業をきちんと受け、宿題等を指示通りにしていたならば、今の偏差値のままになるのではないでしょうか。
    各科目とも得意な分野と苦手な分野で偏差値にバラツキがある場合は、各科目2番目に良かった時くらいの合計偏差値まではあげられかもしれません。

  3. 【5500495】 投稿者: やることはひとつだけ  (ID:.6XqB52nA06) 投稿日時:2019年 07月 08日 21:53

    テストを受けたら解き直しと間違えた問題や解けなかった問題のやり直し。
    できないところをできるようにするための時間をとること。

    まだ四年生ならなおさら。

    あまりのできなさにあきれるくらいなら、基本に立ち返っておさらいのしなおし。
    その必要があるとわかっただけよしとすればいいのでは。

    塾の甘い言葉とかもうけたいからとか関係ない。
    お子さんはまだ力がついていない、勉強不足ということ。

    謙虚に受け止めてこつこつ積み上げるしかないんですよ。受験勉強は。

  4. 【5500694】 投稿者: ダイヤ  (ID:ABO3Su2LF5A) 投稿日時:2019年 07月 09日 00:54

    Bでの偏差値がどのくらいなのかで話は違って来るとも思うのですが。
    55だとすると、そもそもレベルの低いB塾内でも決して安心できる位置ではないですよね。
    一般的に、入塾直後は思ったほどの偏差値がでなくても、半年後には本来の数値になると言います。
    半年経ってこれでは…という話ですと、まずは現状を受け入れるところからスタートかなと思います。

    どのレベルを志望しているかにもよりますが、中堅校以下でないならばA塾模試の結果は無視できないでしょう。
    模試毎に一喜一憂する必要はないけれど、小4ならば半年単位で上昇傾向なのか下降傾向なのか見ておけば良いのではないでしょうか。

    理科社会はあとから挽回がききますが、国語と算数は地道な努力しかないです。
    「小6の夏から上がる」の中には理科社会に真面目に取り組み始めるからというのも多いような気もします。

    中学受験の勉強内容としては、小5が正念場かと思います。
    一年後の小5前半終了までまずはやってみて、それから判断してはいかがでしょうか。

  5. 【5501273】 投稿者: 基本的に  (ID:5aWWzZrRZjA) 投稿日時:2019年 07月 09日 15:11

    まず入塾後半年経つとその子の実力相応の成績に落ち着いてきます。
    女子の場合にはその後にグワーはほぼありません。
    男子の場合でグワーがあるのは、主にスポーツに打ち込んだり遊び優先で家庭学習をそこそこにしていた子がスポーツを辞めて勉強に専念したケースです。
    現時点でまじめに勉強しているなら、今後グワーはないものと想定して検討するべきです。

    でもS塾の組分けテストは4科目で平均270とか280とかですよ。そこがS偏差値50です。Sの偏差値表で50は本郷とか頌栄の合格可能性80%です。
    結果が出たら偏差値表と照らし合わせて高校受験に切り替えるか考え始めてもよいと思います。
    S塾でも4年秋くらいには立ち位置が落ち着き、辞めていく人が出てきます。

  6. 【5501303】 投稿者: どうもどうも  (ID:WBr5ro3J7pg) 投稿日時:2019年 07月 09日 15:44

    皆様ありがとうございます。
    国語と算数のセンスのなさが絶望的に見えたり、
    いやいやまだ始めたばかりだからしょうがないと思ったりです。

    B塾ではいい感じになってきていますが、
    まだまだ、ではあります。上には上がいるといいますか。

    B生まれつき頭がいい子には生涯かないそうもなく、
    前から勉強してきた子にも、今はかなわない状態。
    テストの点数の取り方も分かってないなあと感じます。

    今は週4でスポーツをしていますが、1回2時間程度なので、
    勉強の支障になっている感じはしません。
    塾の授業態度は非常に真面目で積極的、宿題も全てこなしているので、
    とりあえずokな気もするのですが、
    逆に真面目に半年やって、この程度の成績なのは問題な気もしますし。

    高校受験に切り替えるにしても、今勉強するのは悪くはないとは思うので、
    とりあえずもう少し様子見してみます。

    試験の結果そのものに一喜一憂せず、出来てない原因を確定し、
    その原因をしっかり潰していきたいと思います。
    ありがとうございました。

  7. 【5502013】 投稿者: 「親は」気にするというより考えてもいい  (ID:JNgyNRKwPzI) 投稿日時:2019年 07月 10日 08:37

    まず言いたいのは、模試、実力テストの類は「学力」測定の手段として相当に間接的だということです。
    「点数」はもっと「学力」から離れていると考えたほうが健全ですし、実態に合っています。
    偏差値はそういう間接データを統計的に処理したものに過ぎません。
    教育や達成度評価の専門家でもなんでもない塾の先生が作ったテストの結果、それも受験学年でもなく母数がさほど多くないはずなのにその数値が「6年生のときの模擬試験」や「本番の中学入試」における統計的処理と比較できるという感覚自体が間違いです。
    親としては、問題文と答案と解説をよく読んでみるのには意味があると思います。
    同じ点数でも、まんべんなく丸やバツがついていたり、クレペリンテストのように見事に後半が空白だったり、記述は拒絶してあったり、選択なのに空白になっていたりと個性的なのが(6年生でなければ)ふつうです。
    そこには本人なりの論理があるはずなので、それをあれこれ「親が」考えてみるのはいいことなのではないでしょうか。
    必ず発見があると思いますよ。
    関連してお子さんを詰問するのはたいてい愚行です。
    そうではなく、のんびり語り合ってみればさらに見えてくることがあるでしょう。
    「模擬」試験はそういう利用方法が本来のものではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す