最終更新:

213
Comment

【1867167】西新宿にあるニチガク(大学予備校)

投稿者: こすもす   (ID:m.Em4sgnnkU) 投稿日時:2010年 09月 30日 09:14

今までに4~5回は勧誘の電話が掛っており、迷惑しております。が、少人数授業と授業の後の確認テストや無料の補習などにも興味があります。
どなたか、こちらに通っている(いた)方はいらっしゃいませんでしょうか?
経験談を是非お伺いしたいのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 12 / 27

  1. 【2994003】 投稿者: 物理の勉強方法  (ID:BtAz1yH0vOE) 投稿日時:2013年 06月 05日 16:46

    特に大事なのは・・・
    ★授業で理解できなかったところを復習によって明確にし、チューターに質問してちゃんと理解する
    ★理解できたら、授業で扱った問題を解いて、理解を定着させる
    ということです。では勉強の手順ですが・・・
    【授業中】
    ① ノートの上部分に、スペースを確保したうえで、記入をしてください
    ⇒教科書の問題(授業で扱った問題)のコピーを後で貼るためです

    ②授業で扱う問題は、1ページにつき1問づつ記入。長い式の場合は2ページ使う。
    ⇒先生の説明を“理解すること”に集中し、理解の助けになることは余白にどんどんメモ書きしておく
    ⇒式にも、「どうやって導いたか」や「式のこの部分の意味」など説明を補足記入する
    ⇒理解できないことがあれば“?”“質問”などと書いてマークしておく
    ⇒先生が強調した部分は、マークしておく
    ⇒図やグラフは、大きくわかりやすく書いておく

    【復習】(目安は20分)
    ③授業中で取り扱った問題の解法を見て、理解できないところがあれば“質問”などと書いてマークしておく
    ⇒チューターに質問する前に、「どこから理解できないのか」「何が理解できないのか」を可能な限りはっきりさせ、具体的に記入しておく

    ④参考書などで調べて理解できたら、必要な解説をノートに補足記入する
    ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

    ⑤調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
     ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

    ⑥授業で扱った問題を解きなおしてみる

    ⑦余裕があれば教科書の章末問題か、問題集の応用問題を1題解いておく

    【週末の復習】
    ⑧ノートに記入しておいた、”理解できなかった”ところを見直す

    ⑨⑦の問題を解きなおす

  2. 【2994005】 投稿者: 化学の勉強方法  (ID:BtAz1yH0vOE) 投稿日時:2013年 06月 05日 16:46

    特に大事なのは・・・
    ★ 授業で理解できなかったところを復習によって明確にし、チューターに質問してちゃんと理解する
    ★ “問題を解く”プロセスを通じて、化学用語や法則・公式などを“使える形”で定着させる
    ということです。では勉強の手順ですが・・・
    【授業中】
    ①授業で扱った例題・問題はノートにも写しておく。
     ⇒時間がないときは、スペースを空けておいて、あとでコピーを貼り付ける
     ⇒用語や公式などは、教科書の何ページに出てきたか記入しておく
    ⇒図は、大きくわかりやすく書いておく

    ② 先生の説明を“理解すること”に集中し、理解の助けになることは余白にどんどんメモ書きしておく
    ⇒演習の解説では、“なぜこのような式を立てるのか”“この式にどんな意味があるのか”が分かるような補足を加える
    ⇒理解できないことがあれば“?”“質問”などと書いてマークしておく
    ⇒先生が強調した部分は、マークしておく

    【復習】(目安は15分)
    ③授業中で取り扱った「用語の意味(定義)」「化学の諸法則や公式」などを見て、理解できないところがあれば“質問”などと書いてマークしておく
    ⇒チューターに質問する前に、「何が理解できないのか」「どこから理解できないのか」を可能な限りはっきりさせ、具体的に記入しておく

    ④参考書などで調べて理解できたら、必要な解説をノートに補足記入する
    ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

    ⑤調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
     ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

    ⑥授業で扱った問題を、ノートや解答を見ずに自力で解きなおしてみる

    ⑦⑥で間違えた問題は、ノートを見直して曖昧になっている理解・知識をチェックする

    【週末の復習】
    ⑧ノートに記入しておいた、”理解できなかった”ところを見直す

    ⑨⑦の問題を解きなおす

  3. 【2994007】 投稿者: 生物の勉強方法  (ID:BtAz1yH0vOE) 投稿日時:2013年 06月 05日 16:47

    特に大事なのは・・・
    ★ 授業で理解できなかったところを復習によって明確にし、チューターに質問してちゃんと理解する
    ★ 生物は暗記量が多く、ノートが煩雑になりやすいため、別のノートに整理してまとめなおす方法で復習を行う
    です。

    ノートを見直すだけではなかなか覚えられないことも、自分の手で書いて整理するプロセスを経ることで、記憶の定着率を大幅にアップできます!

    では勉強の手順ですが・・・

    【授業中】
    ① 先生の説明を“理解すること”に集中し、理解の助けになることは余白にどんどんメモ書きしておく
    ⇒理解できないことがあれば“?”“質問”などと書いてマークしておく
    ⇒先生が強調した部分は、マークしておく
    ⇒図が、参考書や図説資料の何ページに出ているかチェックし、記入しておく

    【復習】(目安は15分)
    ②別のノートを用意し、授業のノートを見ながら整理してまとめ直す
    ⇒1ページに1項目を基本にする
    ⇒参考書や図説資料を見ながら、分かりやすくまとめて図解する

    ③理解できないところがあれば“質問”などと書いてマークしておく
    ⇒チューターに質問する前に、「何が理解できないのか」「どこから理解できないのか」を可能な限りはっきりさせ、具体的に記入しておく

    ④参考書などで調べて理解できたら、必要な解説をノートに補足記入する
    ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

    ⑤調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
     ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

    【週末の復習】
    ⑥ノートに記入しておいた、”理解できなかった”ところを見直す

  4. 【2994008】 投稿者: 社会(教科書メイン授業)の勉強方法  (ID:BtAz1yH0vOE) 投稿日時:2013年 06月 05日 16:47

    今回は、社会系科目(日本史、世界史、地理、政治経済、倫理、現代社会)の復習の仕方を説明していきます。

    社会系の科目では、教科書や資料集の記述から入試のポイントとなる重要事項を上手に取捨選択し、“理解”を伴った暗記をしていくのがポイントです!

    歴史科目についていうと、特に難関大学では時代背景や出来事の因果関係など、深い理解が必要な問題が出題されます!授業をしっかりと活用し、受験に向けて必要な知識の”貯金”をしていきましょう!

    【授業中】
    ①先生が板書きしている内容を、余白を十分に(特に右側に)とってノートに書き取っていく。
     ⇒資料、年表、地図など、関連項目が出ている教科書・資料集のページ数を記入して、教科書・資料集との関係を強化しておく

    ②先生が口頭で説明していることを、どんどんノートの余白に書き取っていく。
     ⇒先生が口頭で強調したところをもらさずに書きとめ、板書きした内容と点線などで結んでおく
    ⇒歴史科目では細かい用語より、時代背景や事件の結果など”歴史の流れ”を捉えることに重点をおいてノートをとること

    【復習】(目安は10~15分)
    ③ 授業範囲の教科書の記述をさらっと通読する

    ④ノートを何度か読み返して、その日の授業を思い出す。そのうえで、重用だと思った部分に、自分で必要な情報を加えるとともに、ラインマーカーで強調しておく。
     ⇒文字だけでイメージできないときは、教科書や資料集の資料、年表、地図などをコピーして、ノートの右側などに貼りつける
    ⇒重要な用語(教科書の太字)は言葉の意味を含めて、できるだけ周辺知識とつなげる形でノート整理を行ってください

    ⑤歴史科目は、“目的”“原因と結果”“変化”“比較”“時代背景”など、歴史の流れを掴むのに必要な要素を、目立つようにしておく。
     
    ⑥教科書をもう一度通読し、理解を定着させる


    【テスト勉強】
    いろいろなテスト勉強法がありますが、今回は暗記すべき部分を緑色のチェックペンで塗りつぶし、赤色シートを使って暗記していく方法を紹介します。

    ポイントは、いきなり塗る箇所を多くせずに、優先順位をつけて段階的に塗る箇所を増やしていくことです。

    受験で社会科目を使用する人は、この方法で教科書を“加工”しておくと、3年生になってから受験勉強用の効果的な参考書として、この教科書を使用することができます

    ⑦教科書内の暗記事項を、緑色のチェックペンで塗って加工する
     ※作成上のポイント
    1) まず、問われそうな用語や、人名、年号(太字の部分)を塗る
    2) 次にノートを確認し、先生が強調した部分を塗る
     3) 重要な用語の説明部分を□で囲ったり、波線をつけてマークしていく
     4) 授業で扱った、その他の重要情報を教科書に書き込む

    ⑧赤色シートで隠しながら暗唱+紙に書いて覚えましょう
     ※暗記していくうえでのポイント
     1) 塗った部分の暗唱と紙への書き出しによる暗記
     2) 間違えたところの反復復習とノート復習
     3) 用語の内容や意味をチェックして覚える
     4) ノートでテスト範囲のポイントを再チェック
     5) 教科書の本文を素読して再チェック

    ⑨過去の定期テスト問題を参考にし、どの部分が狙われるかを分析してから、チェックペンで塗りつぶす部分を増やしていく
     ⇒教科書の欄外に小さい字で書いてある説明や、資料、地図なども、意外とテストに出たりするので注意してください
     

    【テスト見直し】
    ⑩社会科目を受験で使用する人は、答案が返ってきたら1時間ほど確保して、問題を解き直す
     ⇒間違えたところを、チェックペンで塗った教科書を使って暗記し直しておく

  5. 【2994009】 投稿者: 社会(プリントメイン授業)の勉強方法  (ID:BtAz1yH0vOE) 投稿日時:2013年 06月 05日 16:48

    今回は、プリントを利用した社会系科目(日本史、世界史、地理、政治経済、倫理、現代社会)の復習の仕方を説明していきます。

    特に歴史科目では、定期テストで問われる、歴史上の出来事の“目的”“原因と結果”“変化”“比較”“時代背景”を、プリントを上手に利用して浮かびあがらせるのがポイントです!

    【授業中】
    ① 先生が口頭で説明していることを、どんどんプリントの余白に書き取っていく。
    ⇒余白がない場合は、ルーズリーフに書き込んでおき、あとでプリントといっしょにファイルにとじておく
     ⇒先生が強調した重要な部分は、オレンジ色の蛍光ペンで書いておく
    ⇒地図なども、余白かルーズリーフにこまめに書いておく

    ② プリントの空欄部分には、オレンジ色の蛍光ペンで、解答を書き込んでいく
    ⇒復習時に、赤色シートで隠しながら暗唱することができます)

    【復習】(目安は10~15分)
    ③ プリントの空欄や説明文に対応する“教科書”の記述にアンダーラインを引く
    ⇒こうすることにより、太字以外部分の重要ポイントが分かる。テストに出題される可能性が高いので、きっちりマークしておくこと。

    ④余裕があれば、プリントを赤色シートで隠しながら何度か暗唱しておく

    【テスト勉強】
    ⑤ 赤色シートを使って、④の空欄を埋められるようになるまで繰り返す
    ⇒これだけでも、たいていの定期テストで平均点は越えられます

    ⑥教科書を通読しながら、③でアンダーラインを引いた教科書の太字以外の重要ポイントを覚えていく
     ⇒特に難関私立大学志望者で社会科目を使用する人は、太字でない用語や欄外もチェックしておきましょう

  6. 【2997337】 投稿者: アイスマン  (ID:6AeKrl4XwUE) 投稿日時:2013年 06月 08日 11:19

    とても魅力的な予備校だと感じました。
    どなたか、この予備校のメリットをまとめていただけないでしょうか?

  7. 【2998795】 投稿者: どうでしょう?  (ID:AnDEAFFJdLE) 投稿日時:2013年 06月 09日 21:05

    一般的ではありますが
    子供との相性や志望校によるような感じがしました。

    直接話や体験授業が出来れば
    不安が解消されると思います。

  8. 【3052867】 投稿者: しゅくとくさん  (ID:qt3Aitz6Oos) 投稿日時:2013年 07月 25日 16:54

    推薦を狙うならこの予備校がいいって進路指導の先生が話してましたよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す