最終更新:

18
Comment

【5268955】高校受験塾の使い方 懺悔込みです

投稿者: yanshi   (ID:4.6x8.ykoyU) 投稿日時:2019年 01月 19日 00:07

地方出身の母です。夫婦ともに公教育に携わっています。二人とも子供の時から優等生、塾無しで私大の最難関を卒業しています。私たちには4月から中1の息子がいます。学校生活を大切に、通信教育などで学習習慣をつけて、あとはのびのび子供らしく過ごせばいいと思っていました。勉強は自主的に行うもの、塾でさせられる勉強など意味がない、とすら思っていました。結果、東京の中学受験の波に我が家も飲み込まれ、わけもわからず二年間を過ごし、小学校卒業を迎えようとしています。4年時には自分は学力上位だと思っていた息子は、5年から入った大手塾にはついていけず、塾を2回も辞めるなど、無用な劣等感を抱いたまま、受験を諦め、地元の公立に進学予定です。夫婦で塾産業への抵抗感、周りに流されることへの嫌悪感にこだわった結果だと思います。夫はいまだに、これでいいんだといいます。しかし、私は他の家庭のように、低学年、もっと幼いときから私が知育的なことに関心を持って先取り学習させたり、男子なのだから、多少強制力の働く塾に入れたりすればよかったのでは・・・と後悔しきりです。
 小6の不器用で幼い男子に、自主的に勉強、なんて無理だったのです。でも、親としては、高校受験では本人のプライドを満たしてやりたいと思っています。3年間で劇的に変化など期待できないのでしょうが・・・。それでも、今度は塾を上手に頼りつつ、高校受験に備えさせたいと思います。
 こういう、いわゆる中学受験でうまくやれなかった親が高校受験でなんとか子供をしたい、という場合、塾をいつ頃からどのように使えばよいでしょうか。漠然とした、または間抜けな質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5269003】 投稿者: ふみん  (ID:vkuvVN5PwOc) 投稿日時:2019年 01月 19日 00:47

    本人のプライドを満たす、とありますが、
    そういうことじゃない気はしますね。
    というか、スレ主さんの気持ちばかりがフォーカスされてて、
    本人の様子はまったくわからない。
    スレ主さんのプライドの間違いなんじゃ?というのは穿った見方にすぎるでしょうか。

    首都圏なら学校は星の数ほどあります。
    その中からどこを本気で目指せるか。
    高校受験になれば
    本人が何が好きで、どんな環境を求めているかじゃないですか。
    そこを本人と一緒に考えて、はっきりさせないといけませんよね。
    公立トップなのか、私立進学校なのか、あるいは付属校なのか、
    それぞれの環境を生かして何をしたいのかが
    わかっていないと
    偏差値だけで多少勝ったとしても意味がないと思います。

    逆に言えば、本人がやりたいこと、好ましい環境をはっきりさせて、
    強く望めばそんなに心配は要らないと思います。
    勉強に関しては、中学受験に挑戦した経験も必ず役に立ちます。
    本人が勉強を諦めていなければ、
    受験までたどり着かなかったことを悔やむ必要はありません。
    むしろ、アドバンテージを得たと思っていいです。

    男の子は、中学に入学して驚くほど伸びます。
    体だけでなく、頭の中身もぐんと変わる感じ。
    本人にたくさんの選択肢を示し、選ばせてください。
    中学受験と違うのは、ただでさえ難しい時期に
    本人の意志がなければ絶対に無理だということです。
    それを念頭においておくといいです。

  2. 【5269009】 投稿者: 公教育者なの?  (ID:eoUtyElPJN.) 投稿日時:2019年 01月 19日 00:55

    レベルが随分と低く、文章も上手くないですね。
    塾なしで私大最難関のご夫婦がこれでは、その教育を受けさせられてる我々は、中学受験で抜けるしかないですね。トホホだね。

  3. 【5269018】 投稿者: 私も小6母  (ID:R/Qy6uocufY) 投稿日時:2019年 01月 19日 01:04

    いつから塾に行けばいいと思う?と聞かれたら、私は、「中1の最初から。」と答えますね。塾の中1のカリキュラムの最初からという意味なので、小6の3月からになるのでしょうか?

    私自身が、中2の夏期講習からという中途半端な時期に塾に行き始め、学校と塾の進度の差を埋めるのに苦労したからです。

  4. 【5269024】 投稿者: ふみん  (ID:vkuvVN5PwOc) 投稿日時:2019年 01月 19日 01:15

    私も中1からでいいとおもいます。
    中受の塾に通っていたなら、通塾や宿題には慣れているはず。
    一旦休むよりはせっかくできた習慣を継続したほうがいいでしょう。
    中受の5、6年の過酷さに比べたら中1はどうってことありません。
    それでも、勉強から離れず継続することが大事。

  5. 【5269036】 投稿者: その子による  (ID:QefbjfLLNAU) 投稿日時:2019年 01月 19日 01:32

    いつから塾にやればいいのかと聞かれたら、その子のタイプによるとしか。
    うちには二人の子がいますが、タイプが全く違うので塾に通い始めた時期も違います。
    二人とも中学受験しましたが、志望校には不合格だったので公立に進学しました。
    入学した高校は同じです。中学での立ち位置も大体同じでした。

    一人はこつこつやれる子で、小学生のときやっていた通信教育の課題も期日通りに出せる子でした。
    中学生になったら塾どうしようと話し合ったとき、まず部活をやって、学校生活に慣れるまではいきたくないと言う。
    定期テストの点が取れなかったら行かせるよ、という約束で塾なしスタートでした。
    ただしなにも対策しないのは不安だったので、通信教育は五教科をはじめから。そして駿台の模試を毎回受けていました。
    結局塾に入ったのは二年の三学期です。
    きっかけは、行きたい高校がはっきりしたのだけどそこの過去問を解いてみたら歯が立たなかった、塾いきたいと子どもが申し出たから。

    もう一人は、中学受験のときから隙あらば勉強から逃げる子だったので、高校受験では失敗するわけにはいかないと、親が危機感を感じ、入学前の春休みから。
    しっかりしたペースメーカーが必要な子でした。

    塾は同じです。自発的に勉強に取り組む子には求めるだけ熱心に指導してくれるが、受け身の生徒には厳しい塾でした。

  6. 【5269044】 投稿者: 中3母  (ID:kRUzHhKb9Wc) 投稿日時:2019年 01月 19日 01:48

    中学受験は一切せず、公立中→公立高校第一志望の中3男子の母です。

    自信、自覚、目標校が見えてくるとぐーんと成績が上がりました。ただ、やっぱり中1〜2年前半は幼い男子のままで…。成績もふるわず、私もうるさく声掛けして、うんざりされての悪循環でした。伸びるタイミングの見極めと忍耐強さが必要でした。

    先取りは、すべての子に合う教育とは全然思えないのです。伸びるタイミングの見極めは、性格や本質を知り尽くしている親にしかできないし、親の醍醐味だと思います。お仕事面からもたくさんの子どもや事例を見ていらっしゃる。なんて強みでしょうか!うらやましいですよ〜。

    自信をつけるために、中2から英語に力をいれました。skype英会話で週2回、50分一切日本語ナシのレッスンで、英検二級まで取れました。それが自信となって、他の科目も頑張りだし、全体的に向上しました。高校受験直前ですけど、英語だけはセンター試験レベルの問題集をやっています。

    これだけ英語が伸びるのは予想外でした。だったら、中1から始めておけばもっと上のランクの高校も狙えただろうな、と少し後悔してます。

    私もつい、「たら、れば」を考えてしまいますが、お母さんの後悔の念が、息子さんの勉強意欲のエンジンとなればいいのですが、ブレーキになるリスクもあります。中受も高受も、大学入学という観点に限っていえば、所詮通過点ですから、気持ちを切り替えられるとよいですね。


    進学塾に関しては、私立か都立かが見えてこないと塾も選べないように感じます。中1では、まだ目標もわからないだろうし中だるみしそう。中2で動き始めるのが、遅すぎず早過ぎず、だと思います。

    あと、夫さんとの意見の相違がお子さんには混乱の元になる可能性があります。よく話し合ってみてくださいね。

  7. 【5269198】 投稿者: ああ  (ID:SVXhHjmU6Eo) 投稿日時:2019年 01月 19日 08:55

    中2の夏から大手塾に切り替えました。
    中2ではまったく間に合わず、最初はあっぷあっぷしてました。
    それまでは個人塾で先に先にと予習中心で定期テストを乗り切って
    内申点はパーフェクト(学校では上位成績)なのに、
    最難関には微妙に手が届かず、早く塾に行っている学校の成績が下の子に
    進学偏差値で負ける結果でした。
    でも小学校から同じ塾に行ってても全然駄目な子の方が多いんです。
    これも事実です。
    ただ塾なしで最難関も居ないことはない。
    だからうちの子は進学した学校が適正なんだなと思ってます。
    子どもは行きたい学校に行けて満足してます。
    親はもっとうまくサポートできたのでは?
    もっと上を目指せたのでは?と自分をこっそり責めてます。
    自分でやるなら復習や応用も混ぜ込んでスパイラルでやるべきでした。
    学校の定期テストばかりに気が取られていて受験への意識が薄かった。
    うちの敗因でした。
    大手塾ならばそのあたりのカリキュラムが確立しているので
    そのような事がない。
    ただしあれもこれもやるので定期テストの点がふるわない・・・。
    偏差値70あたりを狙わないなら塾なんて要らない。
    結局どこを狙うのかっていう的はまずはしっかり設定しないと駄目。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す