最終更新:

14
Comment

【5806933】予習型メインの塾

投稿者: 教えてください   (ID:mtOyRlxW.p6) 投稿日時:2020年 03月 23日 23:15

現在、新4年生で四谷大塚準拠塾に通っています。
そのお教室では予習シリーズを授業までに家庭でやり、授業では類似問題を解き、後はプリントが1枚宿題に出るだけです。

初めての単元を家で予習しなきゃならないので、正直大変です。

提出物もあまりチェックされてなくて、一生懸命やったのに見てない。他の塾もそうなのでしょうか?

予習シリーズだけしっかりするなら塾なしでも出来る子は出来ますよね。あとは塾でやるような類似の問題集を買えば済むことですから。

愚息の場合、解説も早いようで授業で理解してるのかしていないのか把握出来ませんが、復習の1枚の算数プリントもあまり出来てないので理解していないのだと思います。

予習メインの塾は、きちんと予習シリーズが理解出来ない場合合っていないのでしょうか。

転塾した方が良いのか悩んでいる最中です。

皆さんの通われてる塾はどのような感じですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5807162】 投稿者: 予習型で出来れば・・・  (ID:Kvuu/APvLs6) 投稿日時:2020年 03月 24日 08:48

    塾不要では?
    問題集買って自分でできますね。

  2. 【5807193】 投稿者: 予習  (ID:kbJuDUfYvIM) 投稿日時:2020年 03月 24日 09:16

    終了一人、通塾中一人の母です。
    上の子はマンスリーにいたのでのんびり構えていたのと、予習をしっかりするなんて思っていないで入れたので完全復讐型で4年生を過ごしました。
    そうしたら…みるみる順位が下がっていきました。
    5年生から本人が気づいて予習してから行くようになりました。
    予習ナビを見て例題だけでもやっておくことは重要です。

    一方下の子はもともとの勉強の「感性?勘?」がよくないのでしっかり予習してから行っています。上の子の時より順位がよいです。
    予習シリーズを見てから例題解く⇒基本問題解く。もちろん全部なんて解けません。でも、週テストまでにある程度知識を定着させようとしたら予習は必要です。
    組み分けまでに間に合わせたいのであれば、ガツガツ予習しなくてもよいと思います。4年生で学習習慣がつかないと5年生の学習量は半端ないので大変です。

  3. 【5807384】 投稿者: そもそも  (ID:ArdWlI6zVC6) 投稿日時:2020年 03月 24日 12:08

    予シリは自学用に作られた教材です。予シリだけで自学できる子用に今でも授業のない週テスト生というコースがあります。

    自学がしきれない子は、予シリで予習をし、授業で復習をして理解度を深めます。授業では予習をしていることが前提ですので、同じ予シリを使う早稲アカのような復習型の塾のように1~10まで丁寧に指導はしません。授業を受けても理解できていないとなると、塾の考えてるレベルまで予習をしてきていないと思われます。

  4. 【5807617】 投稿者: 教えてください  (ID:mtOyRlxW.p6) 投稿日時:2020年 03月 24日 15:42

    私もそう思うのですが、他塾はどんな感じで進むのでしょうか。

  5. 【5807686】 投稿者: 予習型で出来れば・・・  (ID:Kvuu/APvLs6) 投稿日時:2020年 03月 24日 16:30

    そう思って感じたら変えることです。

    もう少し年齢が上がって自分で何でも考えて取り掛かかる事ができれば予習型でも良いかもしれません。今はその準備段階。自分で出来るようになるようにする段階です。だから予習型で出来る子は、塾に通う必要がありません。難問が出れば、今の時代ネットで検索すれば良問回答があります。

    多くの塾は復習型。はっきりと予習は絶対にしないでというところもあります。復習の時間がとられますので、予習する時間が無いというのあります。うちの子はこのタイプ。

    塾や学校って楽しくなければ駄目なんです。楽しいからやる。勉強できる。くだらない面白い話をしながら、重要な単元を結び付けて、あの時にあの先生があの話をしていた時の事だと引き出せます。

    初見の問題で、塾や学校の先生が面白く楽しく授業をやってくれるので、子供は興味を持って伸びると思いますよ。予習が出来る子は塾に行く必要が無いでしょう。ハッとしたりビックリしたりが脳に刻まれます。

    レベルの高い塾では予習が必要になりますが、小学生でそのレベル???個人的には疑問です。高校・大学受験の塾では必要になるかもしれません。出来なかったこと、分からなかったことが授業で知識として入る。それを復習することで定着。よほどレベルの高い子以外は復習型が良いと思います。

    計画し、実行し、見直し、改善する。これが定着すれば中学受験は不合格であっても成功です。次は必ずリベンジできます。親はこれを実行できているのか?見守るだけ。計画は必ず子供にさせること(親が入ってもOK、子供の意志が大事)。勉強も何もかも勝手にやるようになります。頑張ってくださいね。親が駄目だと子は伸びる可能性をいかせません。予習型の塾って個人的にはその価値を見出せません。

  6. 【5807766】 投稿者: 教えてください  (ID:mtOyRlxW.p6) 投稿日時:2020年 03月 24日 17:48

    ワセアカは1から10まで丁寧に解説があるのですか!?

    うちは予習シリーズ、例題と基本問題までならがんばれますが、少し複雑な問題になると全く出来ません。

    塾では出来る問題もあれば殆ど間違えてくる日も。

    私から見たら全く理解出来てないなあと思うし、塾でもあまり分かってないと思いますが、分かった、楽しい!と何故か塾はめちゃくちゃ楽しいらしく、ずっと通い続けたいそうです。

    親が教えれないと無理ですよね。主人は平日無理だし、私も上手く教えられるレベルではないので。

    ワセアカが丁寧な解説ならば、そっちの方が合ってるのかも知れませんね。悩みますが…

  7. 【5807923】 投稿者: さて  (ID:uTw/8GPq9AI) 投稿日時:2020年 03月 24日 20:30

    そもそも予習型の塾は予習を重点的にやるわけではありませんよ。
    予習で何が分かって、何がわからないかを自覚したうえで、授業に臨んで、
    復習で弱点や発展の問題に挑戦する。
    予習型は、いわばバランス型なんですよ。
    で、勉強ができる子は復習型の塾でもこれをやっている。
    勉強が好きな子は予習も楽しんでやるものですからね。
    小学生でできるようになった子は中学受験以降も自分で勉強できるようになっている。

    復習型は授業ですべて理解できるわけがありませんから、
    消化不良になるのは目に見えてますよね。
    だから個別や家庭教師などを併用する方も多いようで。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す