最終更新:

52
Comment

【5816288】親が潰れそうです。

投稿者: まるる   (ID:CSWyRKm3iN.) 投稿日時:2020年 03月 30日 15:05

息子がこの春新4年生となり大手の塾に入塾しました。

中学受験についての大変さは覚悟していましたものの、既に親の私が潰れてしまいそうです。

息子は理解までに時間がかかるタイプで、植木算の単元などは、入塾前から先取りして繰り返し取り組んできたのにも関わらず、定着しておらず、塾のテキストや問題集の出来ない問題は10回くらい繰り返し、ようやく楽々解けるようになり安心していましたが、今日10日振りくらいに出来なかった問題の復習をさせてみたところ、10問中8問間違えていました。
応用などの難易度の高い問題ではありません。

あまりの出来なさ具合に私は絶句してしまい、怒鳴るのを我慢して眉間にシワを寄せてため息を着いていたら、子供が気にし出し、子供ももうやりたくないと、それを見ていた旦那にも、私がそんな状態ではこの先続かないと怒られました。
因みに旦那は仕事が忙しく、中学受験のフォローは全くありません。

祖父母にもまだ3年生なのにやらせ過ぎだとやかましく言われ、ひとりでどんなに頑張ってサポートしても、周り中から責められ、嫌われ役で損な役回りだと落胆しています。

子供は入塾時の偏差値はY66程でしたが、私から見て特別頭が良いタイプではなく、私のフォローがなければ平均くらいの偏差値になることは目に見えています。

入塾してまだ2か月程ですが、四面楚歌の状態でひとりでサポートし続け、入試までの長い道のりを乗り切れるのかと考えると自信がなくなります。

どなたか似たような経験をお持ち方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5816696】 投稿者: まるる  (ID:CSWyRKm3iN.) 投稿日時:2020年 03月 30日 22:21

    >今やってすんなり理解できないものをできるようになるまでやるなんて
    時間の無駄です。
    無理やり教え込もうとするから、すぐ忘れてしまうのです。

    ごもっともです。
    時期を待つ忍耐力も必要ですね。
    待たずに繰り返しても成果は出ませんね。
    実感しました。

    でもよく苦手単元を繰り返しやれと言われているのは一体どういう事なのでしょう?

    >子どもが勉強やらない。やりたくない。になったらもうお手上げ。

    本当に、それだけは避けたいです。
    当初は、中学受験一緒に楽しくやろうねと指切りしてはじめたのに、約束を守れていない気がします。

  2. 【5816723】 投稿者: まるる  (ID:CSWyRKm3iN.) 投稿日時:2020年 03月 30日 22:50

    中学受験の現実の厳しさを教えてくださり、ありがとうございます。

    現在志望校を決めていない理由は、志望校を決める事で現実と理想のギャップが生まれ、子供や自分自身を追い詰めることにはるのではないかと思うからです。
    ですが、子供が自分から情報収集してきて、この学校に行きたいと熱望するような展開になれば、それはそれで全力で応援します。
    今現在の不確かな偏差値でもって親発信で志望校を決定したくはないのです。
    当初からやれるところまで一緒に頑張って、届いた偏差値で決めようと思い中学受験をはじめました。

    同じ単元を何度やっても出来なくて落ち込むのは、偏差値に拘っているからではなく、あれだけやったのだから出来るようになって欲しいと望む単なる私の欲です。
    子供と一緒にする勉強は、勿論無償で誰に褒められることもありません。
    その私にとって唯一の対価が子供ができるようになってくれることなのです。
    それを望まないのは人間である以上、余程達観してなければ無理なのではないかと思います。

    中学受験に対して本当に何も分かっておりませんが、当初に決めたその軸はぶれずにいたいと思っています。

  3. 【5816739】 投稿者: まるる  (ID:CSWyRKm3iN.) 投稿日時:2020年 03月 30日 23:06

    流石先輩です。
    ありがとうございます。

    植木算の理解の為に、図は何度も書いたり書かせたりしましたが、粘度を切るという発想はありませんでした。
    具体的で有効なアドバイスをくださり、ありがとうございます。

    >中学受験は、最後は自分が学びとろうという姿勢が大事です。
    わからないことがわかった時の喜びを、まずは導いて差し上げてください。

    まったくその通りだと思います。
    自分から学びとろうという姿勢、、、これ、本当に一番大切だと思います。
    どうしたら身に付きますでしょうか?知りたいです。

  4. 【5816772】 投稿者: 実行されているかもしれませんが  (ID:TtmzzXgJNzQ) 投稿日時:2020年 03月 30日 23:35

    植木算だったら、小さい数字で実際に本人が図に書ける問題をママが作って差し上げたらいかがでしょうか。

    使う数字もわかりやすく、休憩を挟む問題やテープののり代の問題も1分や1cmに。花壇に植物を植えるような問題なら1mの正方形花壇に10cm間隔等で計算し易いものを作る。意味が分かればなーんだ簡単と思って貰えそうな気がします。

  5. 【5817151】 投稿者: 一例ですが、、、  (ID:Ezf5/wohV4s) 投稿日時:2020年 03月 31日 10:35

    御三家に通う長男と同じ状況だと思い
    大変失礼ですが、懐かしく読ませていただきました。

    新四年で大手Sに入った長男は、
    当初、植木算が全く理解できませんでした。
    ビジュアル化して何回教えても、時間が経つと
    全く出来なくなってしまう、、、
    植木算などの特殊算は大人には簡単なので、
    なぜ出来ないのか分からず、イライラしてしまいますが、子どもにとってはイメージしにくい単元です。

    つるかめ算、過不足算など、見事に躓いていた息子は、5年生の夏くらいから、急に出来るようになりました。本人曰く、なんで自分が理解出来なかったのか、
    分からないと、、、
    算数の偏差値は20近く上がりました。

    自転車と同じで、あきらめずに続けていれば
    ある日突然、こげる日がやってきます。

    そして、植木算などは、 小4でできなくても
    いずれ受験生のほとんどが出来るようになります。
    差がつくのは、その先です。

    現時点での出来る、出来ないにこだわらないでください。
    今、出来ることだけを確実にしていく。
    今出来ないことは、お子様の脳が発達すれば
    来年、普通に出来るようになっていますので
    ご心配なさらずに!

    あくまで我が家の経験からコメントさせていただきました。

  6. 【5817208】 投稿者: 部外者  (ID:.lIlSFefNCs) 投稿日時:2020年 03月 31日 11:17

    どの単元も出来ていない場合はレベル的に難しいけど、ぽつぽつと「〇〇が苦手なんだよなぁ」って感じの小4生はその単元を深追いしない方がいい。大体の子がいつか出来るようになるから。深追いしすぎて「自分はこれが苦手」って子供に思われる方が厄介なのよ。植木算も複数植えたり、植えるルールが増えると難しくなるけど基本形の小6正答率は結構高い。本番では大問を構成させる形で出てくるケースは珍しいしね。序盤の一行問題で出てくる方が多い。
    少し教えてダメだったらまた出てくるまで待っていい。その週の単元をやらせた方が絶対に全体的な算数の成績は伸びる。

    小5以降の進出単元ができない場合はまた別だけどね。

  7. 【5817255】 投稿者: そうだと思います  (ID:reCwwK8iVIU) 投稿日時:2020年 03月 31日 11:58

    終了組です。
    うちも算数好きな割には4年生の頃植木算はピンとこなかったようでした。
    そのためか数列や規則性も苦手でしたが、年次が上がるにつれ、基礎+αくらいのレベルは問題なく出来るようになってます。

    図形や速さ、比の考え方などは得意だったこともあり、算数は最後まで得点源でした(突き抜けることはできなかったので4科のバランス型でしたが)。

    算数の苦手分野が多岐に渡らなければ、苦手な分野は原理を理解させ、あとは基礎問題だけはを焦らず習得させて(場合によっては時期をあけるなどしながら)、得意分野はどんどん伸ばせば良いのではないでしょうか。

    苦手分野は6年までには克服したいですが、算数好きでも一部の天才以外はどうしても得意、不得意があるのは仕方がないので。

    目先の偏差値に囚われず、算数、国語はじっくりと理科、社会はサラッと詰め込みを避けて学習した方がストレスは少なく済みます。
    詰め込み型だと最初は良くても偏差値を維持するのに後々苦労するので。

    算数、理科好きなら、軌道に乗れば上手く行くのではないでしょうか?
    あまり肩肘張らずに頑張って下さい。

  8. 【5817308】 投稿者: まるる  (ID:CSWyRKm3iN.) 投稿日時:2020年 03月 31日 12:41

    こういった温かいアドバイスをいただけることが、今の私にとりましては、とても有り難く励みになります。
    ありがとうございます。

    わからないない問題に対して、小さい数字に置き換えて考えてみるやり方は、私も一番有効だと感じました。

    他の単元のわからない問題に対しては、このやり方でほぼ理解してきましたが、植木算に関してだけは、その場では納得して解けるようになっても、数日後にはまたゼロに戻るの繰り返しで、全く身に付きませんでした。

    これは、時期を待つより他ないようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す