最終更新:

12
Comment

【6061244】雑談ばかりの講師のクラスにいるわが子

投稿者: 悩める母   (ID:zKw/iO4T1As) 投稿日時:2020年 10月 20日 18:47

首都圏大手塾の下位クラス(数クラスあるうちの一番下です)に在籍する小6男児がいます。

中学受験を考え始めたのが小5の冬で、そのころに入塾しましたので、下位クラスに在籍していることも、偏差値がなかなか上がらないことも納得の上で出来る限りのことを最後まで頑張ろうという気持ちで取り組んでいます(Y偏差値で45です)。

ただ、子供が、通っている塾の特定の科目(2科目です)の講師が、講義中に雑談ばかりしていて、予定していた授業の単元が終わらないことがある、とよく言っておりました。
コロナ休校中にZOOMでの授業に切り替わったころは、講師も親がそばで見ていることを意識していたのか、それほど雑談ばかりしているという印象はありませんでしたが、秋になり、通塾時間を節約するために対面からZOOMに切り替えたところ、講師がずっと冗談を言っていたり、時には興奮して奇声を上げたり、画面越しにつまらなそうに見ている子供に、「おい、あいつ笑ってないぞ!」などと冷やかしたりしているのを目の当たりにしました。
雑談の合間に、たまに演習の解説をしているような状態です。
このような授業が2科目あります。

下位クラスですので、間を持たせていればいいということなのかと勘ぐってしまいます。
実際、9月頃に、講師が、「一つ上のクラスはとても人数が多くて、面倒を見切れないので、このままこのクラスにいたほうがいい」というようなこと言っていたようです。
そのためにわざとカリキュラムをこなさないようにしているのではないかとも疑ってしまいます。

今更別の校舎に移りたいとも言いにくく、かといって、その科目の授業をしっかり受けてきてくれれば、家庭でのフォローも全く違ったものになるのに、ちゃんと授業を進めてくれていないのかと思うと、やりきれない気持になります。

検索しましたが、同じような相談をされている方を見つけられなかったので、新規スレッドを立てさせていただきました。

忌憚のない御意見をいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6062932】 投稿者: 悩める母  (ID:tpzCHcC8Vbk) 投稿日時:2020年 10月 22日 12:38

    言っていいと思います。さん、お返事をありがとうございます。

    塾として実績を上げることもお考えなら、授業はきちんとやっていただいた方がいいと思うのですが、ここでみなさまからの御意見をうかがうことができ、塾に期待するものがご家庭によって違うこともわかり、目からうろこが落ちたような気がしています。

    下位クラスに在籍している子の親が何か訴えても、塾側に聞く気があるのかなという思いがあり、行動を起こせずにいました。
    子供自身が目の色を変えて勉強しているという状況には至っていないということもあり、めんどくさい親だと思われ、子供への対応が変わることを恐れているということもあります(以前別の学習塾で、都立校受験コースから私国立コースに変えたいと相談したところ、講師からできないと言われ、本部に相談して可能とわかったのですが、その後講師から子供が無視されるようになり、転塾した経緯があります。)。

    今更ですが、心身共に幼い子供なので、受験させなくてもいいのではないかと考えていたところがあり、子供から、講師が雑談ばかりしてなかなか授業の内容に入らないと何度も聞かされていたのに放置していたことが一番問題だったと反省しております。
    コロナ休校のときに、真剣に家庭教師を探していればという思いもあります。

    一応お話ししてみてもいいのかもしれませんね。
    ただ、授業中に校舎長を「あの✖✖!」などと呼んで馬鹿にしていることなどを言ってもいいのかと悩みます(児童たちを盛り上げるために、校舎長の了解のもとにあえて言っているのかと考えるほどです...)。

    家庭教師さんには、最初は塾の演習でわからなかった問題をお聞きしたいとお願いしたのですが、基礎固めをするべきだと強く勧められ、小6の8月から4年生の教科書を使って指導を始めていただき、やっと5年生の単元が終わるところまできました。
    指導を受けている科目は確実に伸びているため、塾には大きな期待はせず、雑談ばかりの科目は家庭教師か個別指導塾で最後まで基礎固めを徹底した方が結果につながりそうですね。
    親としては、少しでも高い偏差値の学校へ、という気持ちもあるのですが、それよりも模試や入試で解けない問題ばかりだと自己肯定感が損なわれてしまい、結局本人のためにはならないだろうと思い、解ける問題が増えたらいいねという気持ちで始めたことですが、そのためには効果的な時間の使い方と学習の進め方が不可欠だと実感しています。

    みなさまからの御意見、本当に参考になります。
    ありがとうございます。

  2. 【6063011】 投稿者: 昔の話ですが  (ID:es9OopNf4bc) 投稿日時:2020年 10月 22日 13:55

    少し感情的になられ、塾への不信感で一杯なのかと推察されます。

    もう少しで本番なのに思ったように成績があがらず、焦ってしまうのは、経験からよくわかりますが、ここはひとつ、落ち着きましょう。

    大人の常識から考えれば校長先生の悪口で盛り上がるなど言語道断ではありますが、生徒や親などの悪口ではなく、校長先生ということは、おそらく校長先生もご存知の上でのことなのかも。うんこドリルのように、興味の無い事柄でも、ちょっとしたスパイスを使って暗記させている、という事なのかも。どの科目かは分かりませんが、国語や社会などの暗記で校長先生を例文として使っているのでは?

    塾の先生はプロです。何年も様々な生徒の面倒をみていますので、信頼してあげてください。出来ない生徒でも、なんだかんだいいながらも合格を願っていると思いますよ。

    私も、集団を辞めて個別のみにした方が良いのでは、と信頼する先生に相談した事もありましたが、取り組む演習量が圧倒的に違うといわれ、最後まで集団クラスは続けました。

    5年の冬から通塾開始ということなので、単元がかなり抜けていると思われます。抜けを家庭で、演習は塾でという感じになるのかな。

    「見捨てられたクラス」という本が、いまはKindleでしか手に入りませんがおすすめです。最下位クラスの講師がどんな気持ちで生徒に向かい合っているかがわかります。

  3. 【6063045】 投稿者: 温度差  (ID:ArdWlI6zVC6) 投稿日時:2020年 10月 22日 14:33

    スタートが遅く下位クラスからなかなか這い上がれなくてもがいて焦っている思います。しかし、周りは4年から始めた下位固定組だと考えると、とにかく無事に受験までやる気を持たせてくれればOKという保護者の方が多いでしょうね。

    塾・他保護者とスレ主さんの間には温度差があると思います。

    そこが、通塾開始が低年齢化している大手塾のデメリットです。

  4. 【6063178】 投稿者: 悩める母  (ID:zKw/iO4T1As) 投稿日時:2020年 10月 22日 17:36

    昔の話ですがさん、ありがとうございます。

    文字のみのお付き合いなのに、しっかり見抜かれていますね。

    実は、家庭教師の方から、親の取組み方について大変厳しく指導されており、親の私がとても焦っています。
    3年生の2月から大手塾に入り、親御さんのがっつりフォローで着実に実力を伸ばしてきた家庭教師さんからすると、この時期は1分1秒でも無駄にするべきではないのに、私たち親子がとても悠長に構えているように見えるのだと思います。

    もう塾の相談ではなくなってきてますね。。。

    雑談ばかりの先生は、相変わらず雑談ばかりしているようですが、同じクラスに在籍している子供の友達によると、「あいつ来ないけど成績上がってるんだぜ」なんてうちの子のことを話題にしているそうで、授業に出席しないことを悪く受け取ってはいないような印象です。
    そういうこともあり、できれば非難するようなことはしたくないなと思ってしまうのです。
    面談は6月以来ありませんが、そのときもたくさん褒めていただきました。

    ここに書き込むほどの心理状態になっているのは、今月末締め切りの冬期講習を申し込むかどうかで迷っているからです。
    2科目(国語と理科です)の授業でそのような状態が続き、その半分を欠席することになると、その分の個別指導や家庭教師の調整が必要になってしまいます。
    かといって、漫然と出席させると、帰宅したときにはそれなりに疲れてきて、自宅での取組みが十分にできないことになってしまうのではないかと思うのです。
    とはいえ、自宅学習で80分ずっと集中させておくことは難しく、講義でじっくり取り組んでもらえたらと思ってしまうのですよね。

    親がまず冷静にならないといけませんね。

    真摯なコメントをありがとうございます。

  5. 【6063187】 投稿者: 悩める母  (ID:zKw/iO4T1As) 投稿日時:2020年 10月 22日 17:50

    温度差さん、的確な御指摘をありがとうございます。

    私もそろそろそのことに気づき始めました。
    zoomであの講義を聞いているほかの子の親もいるだろうに、なぜ改善されないどころか悪化しているのだろうと不思議だったのですが、あれでいいのですね。
    塾に行きたくないと言われて、完全にやめてしまうよりはいいということなんでしょうね。
    中学受験に対して期待しているものが違うのかもしれません。

    大事なことに気づかせていただきました。
    6月の面談以来、講師とほとんど話をしていないので、こちらの認識が伝わっていないのかもしれません。
    子供自身もおとなしく、もっとちゃんと授業を受けたいとアピールするタイプではありません(家では盛んに言っていますが...)。

    一度お話ししてみたほうがよさそうです。

    どうもありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す