日能研か個人塾かで悩んでいます。
2月に新小4になる娘の通塾先で悩んでいます。
今はZ会の中学受験コースで勉強していますが、人が好きな子であることと、本人も希望していることから塾通いを検討しています。
最近の模試では偏差値50~55、志望校は60少し上です。
見学や体験を回り、
大手塾なら日能研にしようと思っていますが、近くに個人塾もあり悩んでいます。
個人塾A※体験済み
少人数で先生も個性的でおもしろそう。体験で本人も気に入っています。
ただこの10年ほどで受験者数が20人前後→10人未満になっていること(入塾者が減っている?)、合格実績も低くなってきているので心配。
個人塾B※説明会のみ参加
こちらも少人数。合格実績はAより少し上。
ただAは最寄りから1駅に対し、Bは3駅で終了時間も少し遅め。
娘の志望校の合格実績が過去3年間にある。
日能研は塾Aの近くです。
昨年の合格実績に志望校はありませんが、偏差値が近い学校の合格者は出しています。
・中受も塾通いも本人の希望なので今のところモチベーション高め
・偏差値を10ほど上げる必要がある
・良くも悪くも周りに影響を受けやすい
この場合、どういった選択をするとよさそうでしょうか?
私(母親)が田舎者で大手塾や中受の知識が浅いため、アドバイスいただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。
何故、個人塾と悩むのかが分からないです。
>挙げた個人塾に比べるとかなりガツガツ勉強していくことになるイメージでいます。
そこが懸念点でしょうか?
偏差値50〜55から10ほど上げるって一番難しいポジションですよ。
40未満を50に上げるのとは訳が違います。
ガツガツやらないと届かない世界です。
「無理なくマイペースにやって適性校へ入れたら」
「大手で試してみて、どうしても合わなかった。」
「少しでも塾代を安くしたい」
等の理由があれば、個人塾も検討すると良いのではないかと。
仮に現在の志望校へ滑り込み出来たとして、偏差値60位の学校は入学後も周りが皆優秀なんで、大手塾にて耐性つけておく位の方が進学後も苦労しにくいと思います。
勿論、校風によって学校のスタンスは異なるかと思いますが、御三家目指していたけれどご縁が無かった子とか、もっと上を狙えたのに校風やアクセス重視で選ぶ家庭もあったりします。
塾選びも迷うと思いますが、合格後や進学後の学校生活までイメージすると良いです。
個人塾で使用されているテキストをそれぞれ確認されましたでしょうか。予習シリーズであれば他塾への転塾を検討するとしても、比較的スムーズに転塾先のカリキュラムに乗れると思います。
オリジナルテキストを使用されている場合は万が一を考え、カリキュラムを確認しておいた方が良いかもしれません。
ちなみに4大塾では日能研のカリキュラムが一番ゆっくりである為、予習シリーズ→日能研 でも取りこぼしなく授業に乗っていけると思います。
我が子は日能研(関東系)ですが、育成テストの代わりに確認テストを週1で授業内でやってくれればというのが不満でした。
一方、(恐らく)今年度から始まった6年後期からの追加課金なしのオンライン自習室は、非常に優秀なチューターが質問に対し手順を確認しながら教えてくれる他塾にはないサービスなのではないかと思います。
いずれにしても塾の善し悪しはその時の先生と生徒の雰囲気次第な部分もあるのかと。
良い塾とご縁がありますように!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
>偏差値50〜55から10ほど上げるって一番難しいポジションですよ。
ここ、本当におっしゃる通りだと思いました。
日能研一択さんのコメントを読んで、もっとちゃんと大手塾のメリットを見るべきだったと思い、改めて日能研についてしっかり調べております。
合格後のイメージ、確かに大事です。
ありがとうございます!
日能研に通われているのですね!
コメントありがとうございます。
検討中の個人塾はどこも新演習シリーズ(+α)でした。
ですので、日能研からスタートして、あわなければ個人塾に転塾のほうがスムーズかと思いました。
日能研に決める場合は同じく関東系になります。
もしオンライン自習室が実装されているのでしたらかなり魅力的です!
来週学習相談を予約したので聞いてみます。
ありがとうございました!