- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: てぶくろ (ID:wd4Sh5b.siU) 投稿日時:2025年 02月 17日 10:16
早稲アカに1月から通い始めた新小4です。
まだ数回の通塾で初のカリキュラムテストを終えたばかりなのですが、もう親の心が折れかけています。
結論、我が子&我が家の方針には早稲アカは分不相応だったと痛感しています。
まだ始まったばかりなのだしもうしばらくは通ってみたら、いや早々に転塾を、などアドバイスいただけたら幸いです。
▼我が子について
・早稲アカは本人たっての希望。通うのは楽しくやる気もある(が、勉強に積極的というとそうではない)
・Aクラス(5クラス中、下から2番目。1クラス20人程度)
・要領が悪く理解するまでに時間がかかる(計算も遅い)、地頭もそこまで
・学校の勉強は問題無いがそれ以上となると途端に詰まる
・スポ少(月および土or日活動)をやっておりこれは辞めたくない
▼現状
・宿題が多すぎてこなすのがやっと
・授業の理解度がかなりイマイチ。宿題にとてもとても時間がかかる(特に算数)
・親から見ると我が子には授業スピードが早すぎ、かつ、内容レベルが高すぎると感じる
・毎回の授業の確認テストも取れる点数は半分程度
・とにかく宿題に時間を取られ親子ともに負担が大きい
宿題はつきっきりじゃないとやれないものがほとんで、
共働きなのもあり既に親の方がかなり疲弊しています。
勘の良いタイプでもないので、何度教えてもすぐ忘れて解けない計算も多く、
塾で学習できているのか?このまま突き進んでも身になるのか?と思ってしまったり。
また、5クラスある事からして大きな教室であり、面倒見といったところも疑問です。
(まだ全然通っていないだろ、というのは百も承知です)
難関校多数合格!と華々しいチラシをもらいましたが、
何となく下位クラスはお呼びじゃない雰囲気も感じてしまい・・・。
親の方針としては、家から無理なく通えるY50辺りを目指せたら、といったところです。
(あわよくば55付近にたどり着ければ・・・なんて夢はつい見てしまいますが)
なお、体験は他に日能研(関東系)に行きましたが、子が気に入らず見送りました。
立地としては地元駅の両隣駅にいわゆる大手塾のほとんどが揃っています。
徒歩圏内は栄光で、ここはかなり小規模(1クラスのみの5人程度)のようです。
低学年クラスが無く、1月に体験が受けられなかったので見送りました。
両親ともに地方出身で中受経験が無いので、情報やサポートを期待して大手から選びました。
とりとめなく長々と申し訳ありません。
アドバイスいただけたら幸いです。
現在のページ: 1 / 3
-
【7629818】 投稿者: 適性 (ID:YeQa6A9XIOw) 投稿日時:2025年 02月 17日 14:37
>宿題はつきっきりじゃないとやれないものがほとんで、共働きなのもあり既に親の方がかなり疲弊しています。
それぞれの子供たちには個性があります。
その個性の中に受験に関しての「適性」があると考えるとよいでしょう。
受験への適性がないと、受験は大変ですよ。
それは、どこの塾に行かせたとしても同じことです。
早稲アカも学力別ですから、オーバースペックということはないと思いますので。
中学受験で一番重要なのは算数ですから、算数が特に苦手だと、今後も苦労が多いのは間違いないと覚悟する必要があります。
親の手を掛ける時間が無い、疲弊してしまう、ということであれば、家庭教師を考えるのも一つの手です。
ベテランの家庭教師なら、どういう指導をすれば、勉強に対する適性が今一つの子を伸ばせるか、ノウハウがあります。
もし家庭教師に任せる場合には、塾はやめてしまっていいと思います。
そもそも、集団塾は効率が悪いシステムです。
能力別にクラス分けしても、そのクラスの全員が同じ理解力ではないので。
全員に同じ授業をしている時点で、個々の合う、合わないについては目をつぶっていることになります。
個々にカスタマイズできる家庭教師とは、かなりの差があります。
もっとも、家庭教師も玉石混交なので、いい家庭教師を見つけられるかは微妙なところではありますが。
なお、個人的には、受験に適性がない子は、無理に受験させなくてもいいと思いますよ。
子供は一人一人、いろいろな個性があって、適性があるものもそれぞれです。
勉強に対する適性がないと早めにわかるのはいいことで、それなら別の適性を見つけ出す努力を親が出来ますから。
受験は、一部の勉強が出来る子のためにあるようなものです。
そこまで出来ない子の場合は苦労は多い一方、得られるものが大きいということでもありません。
中受がブームだからと、何となく中受に流れるのは、子供のことを考えると微妙ではないかと思いますよ。
勉強以外のことに適性があった場合、私立中高だと、それをやらせてあげにくい場合もありますから。 -
【7629819】 投稿者: もちろん (ID:XrWuY4MeR5Q) 投稿日時:2025年 02月 17日 14:40
時期尚早なのは間違いないですが、入塾まで現在3年生の三学期迄に家庭学習はどのような事をなされていましたか?
幼少からの入塾までの習い事や家庭学習を少し聞きたいです。 -
-
【7630140】 投稿者: てぶくろ (ID:P7lf2YEJHHU) 投稿日時:2025年 02月 17日 23:17
レスありがとうございます。
確かに家庭教師や個別指導も視野に入るのかもしれません。
今までの家庭学習ですが、
通塾経験は無くチャレンジタッチを1年生から(今年度で退会予定)、毎月期日まで全項目をやりきっております。
また学校の宿題も毎日やっており、一応ではありますが毎日机に向かう習慣はあります。
なので塾の宿題もやる事自体に関してはそこまで手間では無いのですが、いかんせん量と内容が...といったところです。
何甘い事を、というのは承知ですが、小4からほぼ隔週でテストで土曜が潰れるのも及び腰です。 -
-
【7630189】 投稿者: 特に甘い訳では無いと思います (ID:55xz4Z2x.LQ) 投稿日時:2025年 02月 18日 00:18
宿題量の多さは中学受験する塾ならで何処へ行っても大差なくこなす量は有ります。
現在までの学習量から考えれば宿題がやっとになり、授業を受けても理解不足になるのは全く不思議ではないです。
まず上位偏差値の子とは1年〜2年もの差がありますのでその子達と比べて劣るとか考えなくて良いです。
中学受験するのに予備知識を1つも入れずに入塾したのでついていけなくて当たり前です。
Y55辺りという目標なら全く問題ありませんが、勉強する時間を増やす必要はあります。
個人差等この後色々言われると思いますが、偏差値60程度ならどんな子でもとどきます。
例えばお子様の知識を持って2年生の試験を受けたらどうでしょうか?
おそらく偏差値60は超えると思います。
上位の子は現在習っている所を塾で教えてもらって進んでいる訳では無いです。(理社は予習不要なので塾で習ってからでも問題なし)
宿題も算数なら1時間程度で終わり更に難しい所を予習してると思います。
既に履修済みな子とは差があって当たり前です。
4年生はまだ時間が多くありますから少しペース上げて毎日取り組んだ方が良いと思います。
具体的には算数なら計算問題集を毎日人より1ページ多くし、算数の復習は毎日行う。
出来ない事を叱るのではなく共に頑張ろうと応援する事と、ご子息のやる気をもう少し上げて下さい。
成績が上がればやる気は自然と上がります。
しかし現状のペースでは半年経っても上がらない可能性もあります。
今日から必死に頑張って成績に変化が出てくるのは3か月後くらいからになると思いますので、まず半年は今まで以上に頑張ってみて下さい。 -
-
【7630349】 投稿者: 同意 (ID:95GmYanlqE6) 投稿日時:2025年 02月 18日 10:01
概ね同意です。
中学受験って、小学校レベルの公教育とは別物(もちろん基礎勉強は同じですけど)です。
例えば、スポーツなら、全国トップレベルに近い才覚のある子たちと、学校の体育レベルで楽しくできればOKレベルの子たちを、レベル別のチーム(クラス)に分け、同じ内容の練習方法で鍛えていく(同じテキスト使って、できない子は時間をかけて大量の宿題させて、トップ層に近付ける)って感じでしょうか。
スポーツなら、才覚ある子たちのチームと普通レベル以下の子達のチームは、別の場所で別の練習方法でプレイしていくことになりますが、中学受験大手塾は違う。
我が子も、中受して今大学生です。
我が子は、運動が大の苦手で、その他芸術的なことにも興味なく、ボーッとしているいわゆる凡人以下にみなされそうな子でした。
唯一パズルや算数だけは好きで、コツコツ座学することを嫌がらない子だったので、好きなことを伸ばしてあげたいと思い、算数教室に通わせ、そこで、そこそこの才覚を発見。本人も自分のできることを実感して、自信をつけていきました。そこで、中受の厳しさも説明した上で本人と話し合って、大手塾Sへの入塾を決めました。
コストは最小限にしたかったので、我が子の能力を鑑み、新小5の入塾でした。
入塾テストに備え、全教科ママ塾しました。塾のテキストを入手し、家で先取り学習もしていましたので、入塾後の勉強はさほど違和感なく取り組めていました。それでも、当初トップクラスに在籍できたものの、その後の成績は厳しくなる一方でしたね。
それだけ、普通の子にとって、中受勉強は厳しい戦いです。
結果、第一志望(2校)はことごとく不合格で、第二志望へ進学しました。中高では上位の成績を保てて、本人の学習モチベーションが落ちることもなく、大学は本人第一志望に進学しております。
でも、同じ中学校にギリギリで入学してきた子達は、希望に合わない進学をしたり、浪人となったりが普通ですよ。
私の考え方ではありますが、もし、スポーツや芸術など、我が子本人の好きなものが他にあったなら、少なくとも義務教育のうちは、そこにフォーカスして、親として応援してあげたと思います。
周りの友達が塾に行ってるから行きたい、中受しないと納得できる大学に進学できるか心配だから通っておこう、この手の理由なら、もし経験して合わないとか間違っていたと思ったら、無駄なコストと時間は最小限にとどめた方がよろしいのでは?
それでも、お子さんがどうしても中受したいと希望するなら、個別塾で勉強させるのが最終的には効率的だと思います。
あくまで私見です。ご参考まで。 -
【7630358】 投稿者: まだまだ (ID:e9rgdqzUBN2) 投稿日時:2025年 02月 18日 10:22
私も共働きでしたが、入塾して数ヶ月を頑張ればそのうち慣れました。
共働きでも定時で帰宅できる職業とそうではないのとでは違うかもしれませんが、慣れない宿題を一緒に解いたり休日はテストの送迎、当時弁当があったので作ったり、塾終わりに迎えに行ったりとフルで頑張りました。
数ヵ月頑張れば慣れます。国語の読解は解けるまでに半年以上かかりましたが、大切なのは今全てできなくても良いとある程度切り捨てることです。
土曜の週テストは結局取りませんでした。
子供は適応力が高いので必ず慣れます。個人差はあるでしょうがそのうち親が教えなくてもできるようになります。ましてスレ主さんのお子さんのように自分で机に向かえるような子は大丈夫だと思いますよ。 -
-
【7630442】 投稿者: 通りすがりの関西人 (ID:apD1Bts0V0c) 投稿日時:2025年 02月 18日 12:44
>偏差値60程度ならどんな子でもとどきます。
「どんな子でも」それは言い過ぎ。
色々言わせてもらいます。笑
二月の勝者もも出てきますが
「偏差値55〜60の間は断絶した崖道」
あれってy偏差値の事ですよね。
スレ主さんのお子様の現状を読む限り、親の努力と適切なサポートとありきでy偏差値50程度、そこへ本人のモチベーション「絶対にこの学校に合格したい」という意欲が加わりy偏差値55程度が妥当なところではないかと思われます。こちらのお子様が出来ない子と言う訳ではなくて、親の問題の方が影響が大きいと考えられます。
そもそも中学受験のきっかけは何でしょうか?
周りがみんな通塾するから?
知人の上手くいった話を聞いたから?
親が子供を中受に誘導したかったとして、申し訳ないけれど、入学前の幼児〜低学年の過ごし方が?!な所が多過ぎます。
チャレンジタッチって、、それが悪いとかではなくて、小学校の勉強が心もとないとか苦手な子供向けの教材でしょう?子供に媚びた教材というか、中学受験塾へ通う為の準備に利用するものではないですね。
小学校入学前に「入学前準備ワーク」などがあるように、中学受験塾へ入る前の準備、ウォーミングアップをやらなさ過ぎた可能性が大きいのではないですか。
家庭の方針や子供の適性にもよるし賛否はありますが、ソロバンや公文、漢検、Z会や市販のハイレベル問題集、読書習慣など(当該学年レベルでは駄目ですよ、2年生位でも高学年向けの読書程度は習慣があれば出来ます)
但し、それを全力でやると言う訳ではなくて、殆どの子は「それ以外の事」も力を入れている事が多いです。スイミング、野球、サッカー、ダンス、英会話、、それ以外でも何でもいいですけど、それらをやりながら併行して準備学習をするから自然と制限時間が設けられている状況になり、スポーツをした日であろうが最低30分は家庭学習するとか、ソロバンや公文の後に運動系も通うとか、限られた時間内で親が子供の能力に適した課題を課す事で精度はともかく「速さ」は身につきます。
とにかく速さが追いつかない事には、集団塾の授業からは取り残されます。
本当に申し訳ないけれど、「学校の宿題を毎日している」ってそんな事書かなくても当たり前以前の問題です。どちらかと言うと「なんでこんなしょーもない面白くない無意味な宿題を毎日やらなきゃいけないのか?」という感じです。
我が子も決して関西中学受験の中で成績は飛び抜けた方ではないけれど(ボリュームゾーンちょっと上くらい)それでも、やはり入塾前準備は親が誘導しましたよ。