- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 名無し (ID:XTz1/Ez4aU6) 投稿日時:2023年 03月 25日 03:51
学附・早慶附属はとくに問題が難しいですが、STEPでも対応可能でしょうか?
-
【7178658】 投稿者: 塾によって違う (ID:/Iw7pHzXDlg) 投稿日時:2023年 04月 15日 03:29
ステップは本来、公立高校受験がメインの大手塾。でもハイステップになるとまた違ってきます。近年では翠嵐を第一志望として併願に塾高・学附あたりを受ける塾生が殆どです。難易度をつけるのでしたら、翠嵐塾高、、、>学附のような感じです。やはり公立高校受験といえども、特色検査問題は厄介です。塾側としては、翠嵐合格が1番宣伝効果があるので、翠嵐の合格が欲しいというのが本音でしょうけど・・・。
-
【7184085】 投稿者: ぼーむ (ID:8oVq8.uf7zM) 投稿日時:2023年 04月 19日 23:33
ハイステップでは、翠嵐・学芸・早慶附属はそれぞれ上から何番目のクラスが対象になりますか?
-
【7185009】 投稿者: 意外に厳しい (ID:riFWjw.w6lk) 投稿日時:2023年 04月 20日 19:23
3クラスくらいのスクールの場合は、その3つは全部一番上のクラスです。
5クラスくらいあるスクールなら2番目の上位なら、超上ブレで翠嵐や早大学院、学大の繰上げくらいならありそう。 -
【7197113】 投稿者: 問題難易度 (ID:9TsL7dv/mZE) 投稿日時:2023年 05月 02日 23:49
問題難易度も学芸>早慶と思うけど
-
-
【7204473】 投稿者: 特色対策 (ID:H7VpV4Q8Za6) 投稿日時:2023年 05月 09日 23:58
特色検査って超難問だと思いますが、普通のステップでも攻略可能なんですか?
-
【7204572】 投稿者: ざいこうせい (ID:riFWjw.w6lk) 投稿日時:2023年 05月 10日 06:06
ハイステップ出身だけど、特色対策はハイもノーマルも変わらないんじゃないかな。
違うのは難関国私立対策をするかどうか。 -
【7204808】 投稿者: むしろ (ID:PD7wi.g52Y2) 投稿日時:2023年 05月 10日 10:24
普通のステップの方がむしろ特色対策は時間とってやる。
難関国私立対策をしないだけ。
翠嵐以下の県立であればステップで十分というか、ステップの方がいいかもしれん。
ハイでもほとんどが翠嵐第一志望だけどね。 -
【7204846】 投稿者: 大学受験まで考えるなら (ID:FOaJHx.aXPs) 投稿日時:2023年 05月 10日 11:14
高校に合格すればそれでいい附属受験であれば、附属の受験問題を解けるようにすることが重要です。
ステップならハイ、の方がその戦略には適っているでしょう。
ステップで十分という考え方も、ある意味高校に合格すればそれでいい、の考え方に近いかもしれません。
後のことは、後で(高校進学後)に考えればいいとの判断になるので。
一方で、大学受験まで考えるなら、高校受験で可能な限り高い学力をつけておいた方がいいと思います。
大学受験の問題は、レベルは違うものの、高校受験の問題の延長線上にあるからです。
そして、高校入試問題でもレベルの高いものも楽に解けるようになっていれば、大学受験にも役に立ちます。
子供はハイステップに行っていて、駿台の模試で上位になるなどした頃は、ハイステップはオーバースペックかな、と漠然と考えていました。
難関志望校に全勝した際には、子供も「合格するだけならこんなにやらなくてもよかった」「ちょっと頑張りすぎた」的なことを言っていました。
ただ、そこで可能な限り学力を上げる努力をしたことは、いい経験になったようです。
自分がどの程度勉強すると、どの程度出来るようになるかを実感できたようなので。
高校進学後はしばらく部活等に情熱を燃やし、自宅学習などもほとんどしませんでした。
高2の秋になって、「そろそろ大学受験の用意をする」と言って塾に通い始め、自宅学習もするようになりました。
東大に合格しましたが、高校受験の経験があったので、大学受験までの道のりを逆算して、高2の秋から開始で間に合うと判断していたようです。
それはハイステップで、レベルの高い問題も解けるようにしていたことに起因するでしょう。
ちなみに、ハイステップの同じ教室で上位クラスにいた友人達の中から、数名が3年後に東大にも合格しました。高校は別々です。
どこの高校に行くかよりも、ハイステップで上位にいたかの方が大学受験には直結するのかもしれません。
なお、中3のクラスメートで、別の塾に通っていた方も、大学受験で東大に合格した方もいました。
その方も、別の塾ではトップクラスだったようです。
どこの高校受験塾に行くにしても、そこでトップ層を取っていると、大学受験はあまり苦労しなくなるでしょう。
東大には届かなくても、国医、早慶などに、ある程度余裕をもって合格している友人もいたようですから。
とにかく、大学受験までを考えて高校受験をするなら、どこの高校に行くか、よりも、中学時代にどこまで学力を伸ばせるかが重要だと思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 成績表の見方とクラス... 2023/09/28 00:13 新小4の子どもがおります。 今回初めて成績表をもらって帰...
- サピは渋渋と桜蔭どち... 2023/09/27 23:34 女子渋渋の偏差値が桜蔭に並び、単純にこれまでの流れからす...
- 家庭教師派遣センター... 2023/09/27 23:00 家庭教師センターから派遣された家庭教師、無事体験授業を終...
- 6年S63以上男子※の部屋... 2023/09/27 22:09 昨年に引き続き、作らせていただきました。 対象は、マイ...
- 親がどこまで勉強を見... 2023/09/27 22:07 大前提として、情報共有のスレであり、VSスレではありません...