最終更新:

55
Comment

【1191404】受験社会に役立つ国内旅行先教えて下さい

投稿者: バーバママ   (ID:X5xZvFomh0k) 投稿日時:2009年 02月 17日 10:04

 みなさん子供と国内旅行をされて、(中学受験を念頭において)ここは良かった!またはここは行っておいたらいいと思う!ところはどこでしょうか。



これから受験まで何回行けるかわかりませんが、どこに連れていこうか迷っております。
(新小5男子です。いつも決まったところしか連れていってやれず、少し反省しております。)
とりあえずこの春休みに京都、奈良には旅行予定です。



飛行機もありで、よろしかったらみなさんのお勧めベスト5など(そんなには連れて行ってやれないのですが。。)教えてください!
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【1191459】 投稿者: しろくま  (ID:WaaRlxV1PjQ) 投稿日時:2009年 02月 17日 10:40

     昔々、関西の中学受験の塾で講師をしておりました。
     「入試に役立つ家族旅行」って名前をつけた本を出したいくらいネタを持っています(笑)。
     それは冗談として、かんたんですよ。社会の歴史・地理の「検定教科書」に出てくる史蹟・事蹟めぐりをされたらよいのです。
     地理なら北海道と沖縄の農業は必出ですし、米作りの話は新潟・山形・秋田は必出。水産業なら北海道も有名ですが、銚子港も必出。工業地帯ってちょい観光には不向きですが、伝統工芸品の産地ならよいですよね~
     貿易関係ならば成田空港・横浜・神戸は検定教科書でよ~くとりあげられます。税関見学すると貿易品目もわかってたいへんおもしろい。
     歴史は基本的に「西」が多くなります。
     検定教科書改訂前は縄文時代がカットされていましたので、縄文の遺跡は入試には出題されていませんでした。弥生の稲作となると静岡県の登呂遺跡、環濠集落ならば佐賀県の吉野ヶ里遺跡、金印出土の福岡県志賀島はみるべきところ。
     京都と奈良でも教科書出題のものはハズしたくはないですよね~
     古墳時代は、やはり埼玉県の稲荷山古墳と大阪府の大山古墳は教科書で大きく取り上げられています。
     飛鳥時代は、やはり聖徳太子の関係で大阪の四天王寺と奈良の法隆寺。伽藍配置といって塔と金堂の並び方など実物を見ておくのはたいへんよい。
     奈良時代は文字通り「奈良」の観光。教科書必出二大寺院の「東大寺」「唐招提寺」は是非ごらんください。
     平安時代はむろん京都。宇治の平等院鳳凰堂がのっていない教科書は少ないですよね。
     平安から鎌倉初期の史蹟も教科書に出ています。平清盛関係ならば厳島神社ははずせませんし、源平の合戦は、兵庫県の一ノ谷の戦い→香川県の屋島の戦い→山口県の壇ノ浦の戦いで展開されました。
     鎌倉時代は、これまた文字通りの「鎌倉」。鶴岡八幡宮と厳島神社がそれぞれ源氏と平氏の守護神という対比も大切です。
     また元寇関連で北九州の「石塁」なんかの見学もできます。
     もし、奈良・京都のどちらに行かれるか、もう少し具体的な場所を教えていただいて何泊されるか書いてもらえたら、「受験で役立つ奈良・京都めぐり」のプログラムをこの場をお借りしてつくってさしあげますよ(笑)
     楽しい企画でよいですよね~ よいところに気がつかれたと思います。

  2. 【1191510】 投稿者: 歴史  (ID:UYdwpjP93Qw) 投稿日時:2009年 02月 17日 11:17

    連れて行く時期(学年)にもよるかも知れません。
    上の子は、塾で歴史が始まったばかりの5年冬休みに
    京都へ旅行したところ、歴史嫌いから一転、歴史好きになりました。
    下の子は、新5年の春休みに連れて行きましたが、早過ぎたのか、
    何を解説してもちんぷんかんぷんでの様子。
    歴史の授業が始まっても、特に効果は感じられませんでした。

  3. 【1191523】 投稿者: 新幹線  (ID:p3SuZ9gnUXU) 投稿日時:2009年 02月 17日 11:25

    東京から関西でしたら飛行機ではなく、ぜひ地図持参で新幹線の旅をおすすめします。
    途中大きな河をいくつか渡りますが、そのたびに名前と順番を確認。
    浜名湖も通りますよね、車窓から見えるYAMAHA(楽器、バイク)のロゴなどもチェック。
    富士山が見えたら、そのふもとの工場の煙突にも注目です。
    何の工場かしら?○○製紙って書いてあるよ・・・など。
    子どもって自分の眼で見て確認したものはあまり忘れません。
    お弁当を食べながらあっという間に京都です。


    ただ、春休みの京都はタクシーもバスもすごい人です。
    開花時期の京都駅前はほとんど週末のディズニーランド状態。
    見に行かれる場所はあまり広範囲に欲張らない方が良いかもしれません。
    楽しんでいらしてくださいね。

  4. 【1191546】 投稿者: 高原列車  (ID:/HwOXzSRNdY) 投稿日時:2009年 02月 17日 11:43

    上のかたのように効率的に見て回れるところではないのですが、
    「小梅線」の野辺山。
    林の中をコトコト急こう配を登って、JT最高地点の駅「野辺山」まで
    行くのですが、野辺山付近はそれまでの林の景色が一転し、地理で教わった通りの高原野菜の畑が大きく広がっていました。
    野辺山原=高原野菜、実感しましたよ。
    電車好きのお子さんなら一度どうでしょう。楽しめます。
    清里も通りますよ~

  5. 【1191547】 投稿者: とりあえず  (ID:0pOwJKIfSOg) 投稿日時:2009年 02月 17日 11:44

    受験社会を意識して旅行したのは世界遺産(白川郷、知床)、
    あとは東名高速を車でぶっ飛ばし富士川、天竜川、大井川チェック!
    浜名湖。伊勢志摩も行きました。松坂牛に伊勢えび堪能。
    真珠島を見学。琵琶湖も一泊で行ってきました。
    北海道は我が家もサピの地図持参で旅行しました。
    九州は大分の湯布院から黒川に寄り、やまなみハイウェイ通って
    熊本の阿蘇も行きました。佐賀の有田の陶器市、
    伊万里・唐津も行きました。長崎は造船所も確認。
    金沢は和菓子を作り、加賀友禅に触れ、輪島まで行って
    朝市、そして輪島塗は高額で手が出ず・・・
    九州、北海道は飛行機の方がいいでしょうが、陸続きなら
    電車、車がいいと思います。
    瀬戸大橋は一回渡ってあげたいです。
    京都・奈良はうちもこれから行ってみたいです。

  6. 【1191594】 投稿者: しろくま先生へ  (ID:deB/d1FExFA) 投稿日時:2009年 02月 17日 12:31

    わかりやすいコメントありがとうございます。


    我が家も旅行の際はアトラスは必携です。

    上の子の受験を考えたときは、47都道府県全国制覇しました。(笑)
    だからといって、地理や歴史が得意になったかというと
    そうでもなく・・・・。(涙)


    理由はただ漫然と観光していたからなんですね。
    京都、奈良では「もう、お寺はいやだ」と言う始末・・・。


    自分が行きたいところ、興味を持ったところなら覚えているのでしょうが。


    それでも名所史跡で沢山写真を撮って参りましたので
    勉強の助けにはなりました。
    (パンフレットを取っておいて、旅行記を作るのはあとあとよろしいかと)


    しろくま先生にお伺いしたいのですが、

    北海道
    東北(太平洋側・日本海側)
    関東
    中部
    北陸
    近畿
    関西
    中国
    四国
    北九州
    南九州
    沖縄

    と分けて、それぞれで受験に役立つ見所を教えていただけないでしょうか。


    きっと皆様の旅行計画のお役にも立つと思います。

    ぶしつけなお願い、申し訳ありません。



    余談ですが、昨年屋久島へ行き、往復10時間かけて縄文杉登山を
    してきました。
    観光というより修業(!?)でしたが、子供たちにはとても印象に
    残ったようです。
    何よりずっと歩いて、縄文杉に会って(見るとは言わないのだそうです)
    苦しくてもやり遂げることが出来たという達成感を味わっていました。


    個人的には、日本に住む者としては、受験にかかわらず
    広島の原爆記念公園を訪れるべきだと思います。
    (もちろん長崎でも)


    長々と失礼いたしました。

  7. 【1191696】 投稿者: しろくま  (ID:WaaRlxV1PjQ) 投稿日時:2009年 02月 17日 13:45

     実は、別のスレでレスしたことなのですが、塾で学ぶ社会、というものの難化が著しくなっています。
     でも、現実は、中学入試の社会は「検定教科書」の内容を逸脱しない、というのが現状であることを理解されていない人が多いと思います。
     歴史などでも、「中学の教科書には出ない、高校の教科書にも出ていないことが出ていて難問だ!」 と塾の先生が解説されている内容が、あっさり検定教科書に出ている、ということも多いのです。
     地理でも、なんでこの都道府県の問題が?? という場合は、たいてい検定教科書にとりあげられています。
     検定教科書って、改めて読んでもらえればわかりますが、けっこうレベルの高い記述があるのです。
     「入試社会」を「検定教科書」の記述から再検討する、というのは実は入試の社会の勉強では有効なことなのですよ。
     あまりに膨大な量になるとご迷惑なので何回かに分けて紹介したいと思います。とりあえずは今回は「序説」として、次回第1回「北海道」から紹介しますが、あくまでも「入試」という観点にしぼりますので、え?? 他にも歴史的な、あるいは地理的な、あるいは政治的な、ところあるやんっ というツッコミがあるかも知れませんが、あえて虚飾をのぞいて紹介します。
     お楽しみに~

     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す