最終更新:

639
Comment

【1339022】早慶付属ではなく、進学校を目指す意味

投稿者: 5年父   (ID:POEbDkTwYJM) 投稿日時:2009年 06月 22日 08:32

中規模校、5年、α3ぐらいの父です。
早稲田高等学院中学部と慶応普通部に惹かれています。
開成・麻布に行っても、東大にいけるのはせいぜい2~3割で、結局は早稲田慶応が多いと聞きます。
それなのにこれら進学校を目指すのは、やはり東大の可能性を捨てきれないからなのでしょうか。
もし、それ以外の理由があるとすれば教えて下さい。
●早稲田は、医学部がない
●付属は、遊んでしまう
ぐらいしか思いつかないので。。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 80

  1. 【1341005】 投稿者: 日吉  (ID:lTbnoHuePzY) 投稿日時:2009年 06月 23日 16:26

    普通部は中学でも留年がありますし、遊んでいても塾高に上がれる程、内進の基準は甘くないですよ。
    うちは、受験する時点で子どもの将来の目標が決まっていて、進みたい理系の学部・学科が慶應にあり、なによりも子ども自身が望んだ学校でしたので進学させました。
    もし将来、目標が変わり、外部受験することになれば、それは本人が覚悟して努力すればいいことであり、親としては慶應理系の大学院まで進むことを前提に、経済的な準備を万全にしておけばいいと考えております。

    結局、付属校・進学校のどちらを選択されるかは、「各ご家庭のご判断で」ということに尽きるのではないでしょうか。どこに基準を置くかは、人それぞれですし、親御さん・お子さまの希望もそれぞれですから。
    在校生の保護者はもう慣れておりますが、なぜか慶應は「都市伝説」のようなレベルのお話が事実として広まることも多く、なかなか内部のことが外部の方には正しく伝わらないことをご理解の上、正しい情報をご検討されることをおすすめします。

  2. 【1341032】 投稿者: 大学の4年間ではなく  (ID:cV1tNi9lXoQ) 投稿日時:2009年 06月 23日 16:40

    中学段階で、早慶を選択するのは、そこからの10年間トータルの学校生活を有意義なものとするためで、大学入学だけを目的しているわけではないのだと思います。
    大学入学だけを考えれば、もったいなさすぎますから。

  3. 【1341115】 投稿者: 就職  (ID:UPHRC7Q7TzA) 投稿日時:2009年 06月 23日 17:49

    上の方で都銀の人事経験者の方の書き込みがありましたが、私の勤務先では社内で活躍している慶應出身者はむしろ附属出身(幼・中・高のどこからかはともかく)が多い印象を受けますし、採用段階でも附属出身者が多いように思います。
    私の勤務先はメーカーですし、都銀と比べて慶應の優秀層が集まると言う会社でも無いのですが。


    私(ちなみに慶應出身ではありません)も採用の面談の手伝いを何年かしたことがありその中で慶應出身者の面接もしましたが、附属出身者には良い意味での素直さとか独特の雰囲気が有り比較的高く評価していました。
    もちろん、中には「何だこりゃ」というレベルの学生も居たのですが、ある程度のレベル(そのレベルに達するのは附属出身者でも多いと思います)にさえ達していれば、むしろ「独自のカラーを持つ人材」という見方もできるかと思います。



    新入社員の全員が附属(慶應)カラーに染まってしまっては確かに問題かと思うのですが、国立大学とかその他の大学とちょっと違うカラーを持つ人材を採ろうと思うと、慶應の附属出身者を採るというのは採用する側から見てもかなり有力な選択肢になると思います。
    「同じ慶應から採るのであれば、東大とか一橋に落ちて大学から入った人間よりも附属出身の方が他大学と毛色が違っていて面白い=わざわざ慶應から採用する意味がある」というか。。。


    早稲田の附属出身者は不思議とあまり見かけないので良く分かりません(慶應出身者に比べて早稲田の場合「附属出身かどうか」が話題になりにくそうなので、周囲に知られていないだけなのかも)。


    私の勤務先の場合、採用も小規模ですので都銀ほどシステマチックには行っておらず採用基準も面接での印象中心なので、こういう結果になるのかもしれませんが、こういう例もある、ということで。


    もちろん、附属には他の方が指摘されているような(進路が限定される等の)問題もあると思いますから、この就職絡みの一点だけをもって進学校と附属とどちらが良いと結論めいたことを言うつもりは毛頭ありませんが。

  4. 【1341297】 投稿者: ズバリ一言  (ID:5yqTXdAPm3Y) 投稿日時:2009年 06月 23日 21:08

    高校三年にもなれば何処の大学で何を学び将来何を目指すかは自分で決める。
    その為には選択肢を増やしておいてあげる。後は本人の努力、実力次第。

  5. 【1341317】 投稿者: スレ主です  (ID:AVj5N9q0X.Q) 投稿日時:2009年 06月 23日 21:21

    いろいろなご意見ありがとうございました。また、それぞれの家庭の方針が大きいことも改めて分かりました。私自身、20数年前に地方の県立高校を卒業して東大に入り、現在は文系サラリーマン一直線です。東大を出ても全く使えないやつら、早慶の付属あがりでも結構骨のあるやつら、などなどいろいろいます。また東大卒のメリットもそれなりに分かっております。息子には、私と同じように東大に入ってほしいという思いはありつつも、本当にそれでいいのか悩んでスレを立てさせて頂きました。皆さんの意見を参考にさせて頂きつつ、本人とも相談して志望校を決めていきたいと思います。ありがとうございました。

  6. 【1341577】 投稿者: 難関校からの東大進学  (ID:U38h/6IyGgA) 投稿日時:2009年 06月 24日 00:51

    >開成・麻布に行っても、東大にいけるのはせいぜい2~3割


    それに加えて、開成や筑駒の超難関校では、高校受験合格者が東大に行っている割合も多いですよね。
    それよりも下の高校になってくると、中学受験合格者が上位にいくようですが。
    東大だけが学校ではありませんし、東大に合格しても、約1500人は平均以下の学生になってしまう事実もあります。
    中学受験が万能という訳ではないので、よくお考えになって結論を出せばよいのかと思います。

  7. 【1341819】 投稿者: これからの学力  (ID:vS.IgdbVnCU) 投稿日時:2009年 06月 24日 09:26

    受験せず楽したいから、早慶付属にいくのでは進学校出身者に負けてしまう(希望学部にも進めず、留年の危機も)と思いますが、本当に勉強したい子にはむしろ向いている面もあるのではないでしょうか?
    欧米の大学に付属はないという意見もありますが、1回のペーパーテストで受験するのも日本、韓国等、限られた地域の制度ですよね。正解のあるテストだけでなく、レポート作成や様々な体験を重視するのは欧米型に近い気がします(欧米が良いとは全く限りませんが)。
    工業化社会が終わった今、求められる学力(一定の知識、発想力、思考力、コミュニケーション能力)を考えると早慶付属にも可能性が秘められている気がします(活かせるかは本人次第ですが)。
    私達の過去にとらわれず、未来はどうなるのかを考えたいと思うのですが(それが難しい!)
    頭脳の東大と体験の慶應(非常におおざっぱな対比ですが)、どちらも魅力があるように思います。
    でも、今の日本では、やはり東大のメリットの方が大きいのでしょうか?
    スレ主さん、東大との比較等で、お考えをもう少し聞かせていただけると嬉しいです。

  8. 【1343326】 投稿者: スレ主です。  (ID:POEbDkTwYJM) 投稿日時:2009年 06月 25日 09:11

    私が考える「東大生」を書きますね(卒業してから随分たちますが、新入社員の東大クン達との接点もありますので、そんなにハズレてはいないと思います)。

    東大生は大きく3タイプに分かれます。
    ①勉強が好き、学問が好きタイプ
    →この手のタイプが全体の2割ぐらいいます。主に理系に多いです。他人との比較云々ではなく、純粋に学問を究めることが大好きなタイプです。卒業後は、大学に残ることも多いですが、社会人になっても所謂東大生にありがちな「イヤミ」がないので、比較的順応するようです。ただ、根が学者肌なので、文系サラリーマンでは大成しないかもです。サピの最上位層にもこういったタイプが多いのでは?何も言わなくても、もくもくと理科便覧を見ているようなタイプです(笑)。

    ②地頭が強いタイプ
    →これも全体の2割ぐらいいます。スポーツもできる、人間関係のバランス感覚にも優れる、高校時代に彼女がいたりもする、仮に東大に落ちていても早慶のどちらかに行って、結局は、東大生と同じような大企業に入っていくタイプです。「たまたま受かったのが東大だった」ぐらいの意識ですから(もちろん勉強はしたと思いますが)、「俺は東大卒だぞ」といったイヤミな自意識もほとんどなく、社会に入ってからもすくすく伸びていく、所謂「デキル東大生」です。

    ③頑張って、頑張って、合格したタイプ
    →残りの6割がこのタイプです。①でも②でもない人が東大に入る為には、やはり相当な勉強量が必要となります。早慶文系であれば、英国歴の3科目ぐらいで受験可能ですが、東大の場合、英数国理地歴の6科目をやる必要があります(最近はどうなのか分かりませんが)。これは大きな差です。その為に、子供達はいろんなことを我慢して勉強をすることになります。遊びたい、バイトしたい、彼女が欲しい、留学したい、スポーツをしたい、などなどいろいろな欲求がある年頃なのに、「何とかして東大に受かる」という目標に向かってただひたすら勉強することになります。この時代に我慢したことが多ければ多いほど、つまり②から遠ければ遠いほど、本人から東大を取ったら何も残らない「歪んだ東大生」になっていきます。

    以上の3つのタイプです。人間なので、きっぱり3つに分かれる訳ではありませんが、だいたいこんな感じです。繰り返しになりますが、一般企業の社会人になって伸びるのは②だけです。①は愛されますが出世しないタイプです。③は官公庁や法曹界など、「学歴・肩書き」が重視される業界では通用しますが、一般企業では、なかなかということが多いです。
    東大生は卒業後も含めてですが、「東大なのにデキル」「東大なのにデキナイ」のいずれかで評価されることが多いです(日本人は、東大生に対してデキルかデキナイかのどちらかにするのが好きなようです)。「デキル」の方に入ればいいのですが、「デキナイ」の方になると悲惨です。自分は頑張って頑張って東大に入ったのに評価されない、というのは本人にとっては笑い話にもなりませんから。

    進学校か付属校かについては、上記を踏まえた上での家庭の方針だと思います(自分で書いていてそう思いました)。うちの子は、①でないことは明らかなのですが、②かも?と親バカながら思っています。ただ、②ではなく③だと思ったら、無理をさせるのではなく、付属校という選択肢もあると思い始めました。

    以上、長文乱文失礼致しました。多少尖った表現もあったかもしれませんが、1個人の意見ということでご容赦下さいませ。
    さてさて、自分の仕事に取り掛かります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す