最終更新:

392
Comment

【1992276】低学年からの通塾ってそんなに無意味なんですか?

投稿者: 新小3   (ID:ekt5kvKMGZQ) 投稿日時:2011年 01月 26日 03:54

新小3の男子の母です。
(スレたては初めてです。ご無礼がありましたらご指摘ください。)

EDUでよく言われる「定説」として、
勉強は家庭学習で充分。
低学年からの通塾は無意味、但し公文はおすすめ。
外遊びや博物館見学等に力を入れましょう。

というご意見をよく見かけます。

そんなに通塾って無意味なんですか?
学校の授業だけで、子供は(退屈すぎて)腐ってしまいませんか?

我が家では、一年生からsapixに通っています。
(徒歩圏です)

週一回で、公文よりずっと負担は少ないし、特に宿題も出されないし、
何より学校の授業にはない刺激があって
子供はsapixが大好きです。
(いまのところ)嬉々としてかよっているのですが・・・

どうしてこんなに否定的なご意見が多いのか疑問です。
曰く、そんなに早くから通塾すると、受験までに疲弊してしまうとか・・・

私は、小4まで学校の授業レベルに慣れてしまって
いきなり受験勉強を始める方が、よほどギャップが大きいのではないかとおもいますが。

ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 19 / 50

  1. 【5272902】 投稿者: 以前良い説明がありました。  (ID:CBhpN610C2k) 投稿日時:2019年 01月 21日 23:51

    ただ、以下のような言説については、ちょっとひとこと注意喚起したいと思います。

    >3年生まで最上位にいても、その後はアルファベットに下がっている子が多い。

    これはよく言われることですが、まず「子供の周りでは」とか「子供が言うには」とか、データのサンプル数と信憑性が低すぎますので、結局ポジショントークになりがちだと思います。

    そもそも全体の人数やクラス数が変動しているのですから、それを考慮しないといけないはずです。

    例えば、3年から入った子も、その後に入った子も絶対的な能力が通塾の有無で変わらず、またその能力毎の発現数はベルカーブを描いているものとして考えてみましょう。そして、新3年生で80人の校舎に、新4年生で120人、新5年生で120人入ってきたとします。一クラス20人として、上位20%をαだとしましょう。

    3年生(全4クラス):D(上位25%)、C、B、A
    4年生(全10クラス):α1、α2(ここまでで上位20%)、H~A
    5年生(全16クラス):α1、α2、α3(ここまでで上位20%)、M~A

    3年生で最上位(D)にいる20人は、そのままの実力を仮に維持したとしても、4年次にαに入れない子がでますし、5年生にはα1~Mにばらけます。ベルカーブの前提で考えると、5年生のα1~3を維持できる優秀層は(仮に3年次の能力を維持していたとしても)20人の3/4(=15)よりかなり数が少ないはずです。そうすると、5年生のαに残れるのは、(仮に3年次の能力を維持していたとしても)3年生の最上位クラスにいた20人のうち半分近くになることもあるでしょう。
    これをαに残っている生徒からみると、「3年次に最上位クラスだった子のうち相当数は5年生でアルファベットクラスにいってしまった」ことになります。

    また、これもよく言われますが、5年生でいきなり(あるいは入塾後短期間で)αに入る子もいるでしょう。仮にそうだとしても、5年生から入ってαに一度も上がれずに終わる子がそれ以上に多くいるだろうこと(もちろん推測です)は見落としがちです。5年生から入ってαにすぐあがって御三家、という方の意見は目立ちがちですが、データ的には5年生から入って成績が伸びずに終わる方の割合もみないと、3年生の時に最上位クラスでその後α落ちしてしまった人の割合との正当な比較にならないと思います。

  2. 【5272905】 投稿者: 低年齢化  (ID:lOaYZvWalJc) 投稿日時:2019年 01月 21日 23:55

    エデュでは通塾は4〜5年生からを勧める方が多いですが、最近は3年生の通塾生の人数が多過ぎて、のんびり構えていると募集停止になってしまう心配がありませんか?途中転塾する方もいらっしゃるのかもしれませんが、次の募集がいつになるのか分からないまま待つわけにもいきませんし。
    今の低学年は何をするにも親の情報戦なので、ますます通塾開始が早くなりそうです。

  3. 【5272921】 投稿者: 確かに一例ですね  (ID:r1IKPLHJF7I) 投稿日時:2019年 01月 22日 00:12

    我が家の一例は…
    本人が楽しそうだから行きたいと言ったので、放課後の教室代わりに1年からサピ通い。
    3年まで最上位クラス維持で賞状、メダルも何度か貰う。
    4年から6年までずっとαキープで終了。
    あくまで一例です。

  4. 【5272939】 投稿者: さくら  (ID:EXTaXWVzhfY) 投稿日時:2019年 01月 22日 00:27

    低学年ではママが第一のお年頃ですから、サビに行くだけでは無意味だと思います。サビの学びを生かして親子で学習を広げることで子供の潜在能力が育つかもしれませんが。結局、週一度の塾は、やる気のある子供が愛する母親には(時間は無限にあります)到底勝てないと思います。

    3年までのサビの内容は本当にお粗末なので、読書したり、積み木をしたり、博物館にいったり、歴史や地理をを理解させつつ旅行をしたり、六年までの漢字や計算をがっちり固めたりする方が役にたつとは思います。
    通信の教材や最レベを買ってやれば安上がりでしょう。

  5. 【5272980】 投稿者: 高学年からアルファは  (ID:wmCwsCMTW2c) 投稿日時:2019年 01月 22日 02:59

    むしろ、自然でしょう。サピ入室テストを模試的に使って、自宅学習のみで上位にいる限り、急いで入室する必要性は感じませんから。
    また、4、5年の在籍者は下位クラスのまともな精神の持ち主は脱落していくので、入れ替わりなし前提の認識も誤りです。もし、長期に下位クラスの子の親ならば、塾に合ってないことは明らかなので、見栄を捨てて転塾すべきですよね。

  6. 【5273215】 投稿者: おすすめしない  (ID:3VzOp6MsYx2) 投稿日時:2019年 01月 22日 09:49

    あくまでも子供の周りを見ていてのことです。
    5年入塾でずっと下位クラス・・あまりいないのでは?
    5年からは他塾からの転塾組み含めてα入塾は多かったですね。
    うちの子が実際そうで、それまでは市販のドリルと外遊び。
    いろいろなことは体験、経験させました。
    その経験は、理科や社会の記述問題(高学年のSOのB問題など)
    にとても役立ちましたね。
    その一方で、低学年から通っていたお友達は失速してましたし、
    高学年までαにいた子は知ってる限りでいませんでしたね。
    まあ地頭やもともとの能力もありますが、低学年からの塾通いが
    良い成績に結びつくとは私は到底思えません。
    低学年なら、他にいくらでもすることはあるはず。
    私の持論です。

  7. 【5273248】 投稿者: 多分  (ID:enEZ7oLMSgY) 投稿日時:2019年 01月 22日 10:08

    5年から入塾する時点で、他塾ではトップ層だったり、ママ塾でも自信がある御家庭でしょう。
    カリキュラム上も、新4年からが有利で5年からは遅れを取ります。
    3年以下の入塾は、カリキュラム上は何の意味もないので塾に慣れるだけですが、ゼロよりはましだと思います。専業主婦全盛期と違って、今は、家庭で十分教育できる家庭ばかりではありません。

  8. 【5273280】 投稿者: 多分  (ID:enEZ7oLMSgY) 投稿日時:2019年 01月 22日 10:34

    3年まではサークル、4年からが体育会、と誰か書いていたけど、それ自体を知らずにやみくもなタイミングで入塾される方もいてびっくりしますね。サークルでも、ボールに親しむメリットはあるでしょう。ただし、体育会で頑張れば1ヶ月で追い付くのも事実。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す