マルチリンガルを目指せる女子校
ストレスから体調不良に
新6年のスタート早々ですが、ストレスから体調不良になってしまいました。塾にいっている間特に胃腸の調子が悪く、授業中でも2、3回トイレに行ってしまいます。心療内科を受診したところ、原因は塾なので辞めさせた方がいいと言われました。もっとも、その先生はかなり中学受験には批判的な意見をお持ちの方でした。
本人は、薬で治るなら塾に行きたいといったり、やはり塾は嫌だといったり、揺れています。勉強が嫌いではないのですが、落ちたらどうしようという不安感が強くストレスになっているようです。
親は一旦は受験をあきらめて公立に行かせようと思いましたが、内申点がとれるタイプでもなく、あとで本当に後悔しないのか悩んでいます。サピはやめて個別指導などでマイペースで続けようか、それともそんな中途半端な受験をするくらいなら辞めた方がいいのか悩みます。同じようなご経験をされた方、克服された方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
経済的に許されるなら、家庭教師に4科目見ていただく方法が
ありますよね。
競争に弱い、対人ストレスがある、などの人には効果的だと
思います。
同じクラスのお子さんも、その方法で今年の冬第一志望を勝ち取り
ました。
受験をあきらめてしまう前に、おためしする手もあるかと思います。
お子さんの体のことを最優先に考えるのであれば、すぐに塾を辞めて、中学受験から離れることをお勧めします。
ストレスに対する反応は、そのストレスから離れない限り、通常はどんどん過敏になっていくからです。
例えが適切ではないかもしれませんが、姑と同居している嫁が、始めはそうでもなくても、次第に、姑のことを一瞬考えただけでも胃酸が大量に出てしまうようになるようなものです。
ただ、お子さんの体だけでなく、気持ちも考える必要があるでしょう。
サピックスに通っていたのであれば、御三家がすばらしいという価値観が知らず知らず身についているはずです。
サピックスを辞める、あるいは中学受験を辞めるというのは、お子さんからしたら人生の敗北者になるかのような惨めな気分で、それを受け入れるのもまた苦しいという状況でしょう。
お子さんが、塾に行きたいといったり辞めたいといったりと決断できないのは、お子さんにとってはどちらの選択肢も苦しく、辛いものだからです。
なので、新6年生母さまも提案しているように、その中間的な選択肢をとりあえずとっていくのがよいと思います。
つまり、個別でマイペースで中学受験を続けるですとか、クラスのアップダウンのない中小塾で中学受験を続けるのもいいかもしれません。
また、高校受験の選択肢もあることを、お子さんが希望を持てるように提示することもよいと思います。
実際、開成、筑駒、豊島岡、慶応など、高校から入れる難関校はいくらでもあります。
精神的な症状は一度悪化させてしまうと、再発しやすくなるという傾向が一般的にあります。
小6のいま、無理をさせる必要はまったくありませんので、無理のない範囲で進めていかれるといいと思います。
今から落ちたらどうしよう・・・ですか。
夏ごろになると、もっとペースがきつくなってくると思いますが・・・。
うちは他塾でしたが、夏期講習あたりが疲れのピークでした。
志望校のレベルが、高すぎて、親子で不安になっている、ということはありませんか?
私は「ここなら大丈夫」という安全校で、子供を行かせてもいいところが1校あったので
そこを心の支えにしていました。
第一志望だけ目指して突っ走って、心が折れないように。
中途半端な受験と言っても、今から精神的に不安定では
この先、過去問で点がとれないときなど、大変ですよ。
志望校の枠を広げて、本人を安心させるのが良いです。
追い込まないように。
いきなり公立、と宗旨替えしなくても
志望校レベルをちょっと下げればいいのではないか、と思いますが・・・。
小学生の時は、塾に煽られて御三家しか頭になかったりしますが
その下の学校にも、優秀なお子様はいっぱいいますよ。いい学校もたくさんあります。
今から、絶対入れる安全校のお気に入りを探しておいてください。
ご心配の事とお察し申し上げます・・・・
愚息は学校のクラスメート保護者様のトラブル(受験も含む)でとんでもない目にあい、年末から苦しんでおりまして、5年末からボロボロで各種検査を受け、現在も小康状態です。
息子が、お世話になった小児科の先生はお子様が似たようなご経験がある上に、受験もご経験があるようで、親より深刻に状況を見てくださり、カウンセラーに相談するようにもおっしゃってくださいました。そして対処療法ではなく漢方薬を処方してくださっています。
ですから、今の先生以外に、もう少しお子様の話を聞いてくださるお医者様(他の小児科の先生や小児心理外来など)を探されてはいかがでしょうか。
詳しい状況が分からなく申し上げますが、もしかするとお子さんは「落ちたらすべてがダメになる」というぐらいの脅迫観念お思いかもしれません。その中で過敏性腸炎的な症状が出ているのかもしれないですね。
今もし目標校をお持ちでしたらそれに縛られず、まず今は出来る事を頑張って、年末ぐらいに自分に合ったところを決めたらいいとお話されてはいかがでしょうか?
そして、縁のある道に進むように(万一その時の志望校すべてに縁がないという心配があっても)なっているから、何も心配はいらないというお話を、お子様が信頼できる方(ご両親や塾の先生でも誰でも)に言って戴ければ、良くなられるかもしれません。
どうか一日も早く体調が良くなられる事をお祈り申し上げます。
乱文失礼いたしました。
他の心療内科にかかることをおすすめします。
そちらの先生も同様に塾に原因があり辞めさせたほうが
いいとおっしゃるなら、辞めさせるべきではないでしょうか。
何が大切ですか?
受験?こどもの心?
心がこわれてしまってからでは遅いと思います。
高校受験がございます。
そのあと大学受験もございます。
みんな「おちたらどうしよう」と心配するのは当たり前。
そのために一生懸命勉強するのです。
一生懸命やって合格するものもいれば、残念ながら落ちる人だっています。
「内申点」?これは態度点のことですか?
そんなもの、勉強さえできれば関係ないです。
特に大学受験なんて、、、テストさえクリアすればよいのですから
健康が大事なのですか?それとも中学受験が大事なのですか?
人の意見などどうでもいいのです。
お子様の状態が一番です。
ここで、塾、ないしは受験をやめるべきと書き込んでいる
皆様は、本当にお子様のことを心配している方ばかりだと思います。
ぶっちゃけた話、中受→御三家→めざせ東大ではないのなら、WKJ大、もしくはマーチ群
でよいのなら、前者は公立高校2年の3月あたり、マーチなら高3の秋から受験勉強を
はじめてもゆうゆう現役で合格できます。もちろん、国立大だって合格されている
人がいます(大学に入った当初、まわりが私立出身だらけで戸惑うそうですが)
お子様の性格、能力は一番親が分かっていると思います。
よく見極めて、お子様のいいように進むことを願っています。