最終更新:

14206
Comment

【2428138】サピ終了保護者への相談スレッド

投稿者: 終了保護者   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2012年 02月 14日 15:58

スレタイどおりです。
今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護者様も
サピックス在校生のお悩み解決のため、ご参加よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5646561】 投稿者: 終了組  (ID:QyuvqCnmKuc) 投稿日時:2019年 11月 21日 08:35

    >平日 週2×4時間 通常授業
    志望校別特訓 土曜か平日かどちらか選択で週1×4時間

    違います。平日の通常授業(4時間×週2回)と土曜志望校別特訓(5時間)です。6年生は演習が多くなりますが、本当の志望校別はSSだけで、あとは成績順クラスです。
    詳しくは校舎に訊きましょう。

  2. 【5646689】 投稿者: 大学生  (ID:7pm2hJkrw.w) 投稿日時:2019年 11月 21日 10:35

    長文になります。
    中学受験をこちらでお世話になり、御三家から東大京大何れかの医学部へ進学しました。中学受験大学受験共に国語力を活かしての合格だったと思います。

    中学受験では5年後半から6年になると算数や理科社会加えて過去問対策に時間が取られるようになります。比較的時間の取れる今の時期に国語力を上げておくことは中学受験の必勝法の一つとして重要だと思います。

    我が子が小3〜4で行った国語力アップ作戦について2つ書きます。

    まず週に1〜2回ほど作文を書かせました。題材は何でも良いです。お昼休みのこと、給食のことなどなど。
    作文は気持ちは書かなくて良いそうです。
    例えば徒競走の作文を書くとします。
    「先生の笛の音で立ち上がった。お尻についた砂を両手で払いながらスタート地点までノロノロと歩く。心臓がドキドキいっていた。足も少しガクガクしていた。落ち着こうと思って大きく息を吸い込んだ。朝の冷たい空気。体の中が少し静かになった。顔を前に向け、右足の爪先をゆっくりスタートラインに合わせる。顔を上げて耳を澄ませる。心臓の音より大きくドンとお腹に響く音が聞こえた。私は思いっきり地面を蹴った」
    一つ一つの動作を事細かに思い出しながら書いていきます。1文は短くて良いそうです(その方が主語と動詞の関係がはっきりします)。
    最初は親が横で、次はどうしたの?その時目はどこを見てたの?手はどうしてたの?足は?しつこいぐらい聞いて書かせました。慣れるまではなかなか大変な作業でしたが、次第にコツを覚えて自分で書けるようになっていきました。
    完成した作文をお母さまが読んだら必ず「〇〇ちゃんはすごく緊張していたけど落ち着こうとしていた様子が伝わってくるよ、張り切っていた様子が分かるね」など、心情語をふくめて感想を言ってあげてください。この作業により動作と(その時の自分の)感情が深く関わっているということが理解できるようになります。おかげで我が子は読解問題で動作から感情を読み取り心情語を用いて解答することが得意になりました。

    もう一つは新聞の社説の要約です。小3ですから内容も漢字も分からないことだらけだと思います。要約したものは合っていても間違っていてもかまいません。とにかく要約するという作業をさせました。要約が終わったらお母さまが簡単に内容は説明してあげてください。これにより論説文などを読み取る力や要点を見極める力がメキメキ上がりました(副産物として社会や時事問題も得意になります)。

    いずれもかなり手間隙のかかる方法ですが国語力は一生ものです。時間のある今だからこそ是非試してみてください。

    具体的な成果ですが、子供は6年時、国語は過去問と漢字しか勉強しませんでしたが常に国語はS65前後でした。
    大学受験では国語(現国)は全く勉強しませんでした。それでも東大京大(何れか)入試でかなりの高得点で合格することができました。またこれらの大学の英語入試には日本語要約が出題されます。小学校時代のこの勉強のお陰か要約問題もほぼ減点されることはありませんでした(どの模試でも)。

    ちなみに「読書をすれば国語力が上がる」は合ってもいるし間違ってもいるそうです。幅広く様々な分野の小説や随筆文、論説文などを好き嫌いなく読んだ場合にのみに国語力は上がるのであって好きな小説だけ読んでいても、好きなジャンルの本だけ読んでいても上がらないそうです。意外に読書で読解力を上げるという作業は難しいのだそうです。

  3. 【5647139】 投稿者: こまったさん  (ID:yZst5qdEyHM) 投稿日時:2019年 11月 21日 18:37

    ありがとうございます。親が前のめりになりすぎないようにしないといけないですね。まだ精神的に幼い子なので親子の会話などで少しずつでも引き出しを増やしてあげられたらと思います。

  4. 【5647140】 投稿者: こまったさん  (ID:yZst5qdEyHM) 投稿日時:2019年 11月 21日 18:42

    非常に具体的なご説明ありがとうございます。とても聡明なお子様ですね。きっとうちの子は社説など歯が立たないでパニックになりそうです。文章の書き方も素晴らしい描写ですね。
    もう一方の方もコメントいただきありがとうございました。追い込みすぎずできそうなことから始めてみたいと思います。

  5. 【5647712】 投稿者: 5年娘  (ID:BeBE12RauxQ) 投稿日時:2019年 11月 22日 10:58

    今週末に5年の志望校診断サピオがあります。

    よく、入室して半年で立ち位置が決まるとか、SSの席次で合否が判断できるとか、合判4回の平均で合否が占えるとか聞きます。

    終了組のかたにお伺いしたいのですが、新4年入室スタンダードな通塾でスポーツ休止後の爆伸びや詰め込みによる失速などもない場合、各段階の成績は志望校合否を占う上でどのくらい当てになるものでしょう?
    なんとなくの感覚でこんな感じで合っていますか?

    1. 入室半年経過後の平均偏差値 確度50%?
    2. 5年後期平均偏差値 確度60%?
    3. 5年秋サピオ偏差値 確度70%?
    4. 6年前期平均偏差値 確度70%?
    5. 6年SS席次 確度80%?
    6. 6年合判 確度90%?

  6. 【5648550】 投稿者: 後から俯瞰してみればの感覚ですが  (ID:ZvW7qUWJ3xc) 投稿日時:2019年 11月 23日 11:16

    そんなにきちっと段階的に占い精度?はあがらないかな。
    我が家も女の子で、あまり偏差値の乱高下はありませんでしたが身近な事例を見渡しての乱暴な感覚では、

    入室半年後の偏差値って、確かに最終合否に近い気はします。
    半年も経てば、その子の地頭や吸収力、要領の良さ、勤勉さが相対的な数字として出ますよね。
    (半年といっても4年以降の入室の場合でしょうけれど。)
    そこでの立ち位置で7割は占えるけれど、残り2-3割は、苦手・得意分野、成熟度、大切な当日のコンディションを加減したものが結果。

    SOはむやみに高い偏差値も出やすいので、偏差値というよりは、初見の問題への対応力やAB特性などを、志望校選択の参考にするイメージ。

    例えば、
    SOや組み分けに強い→本番に強い、範囲に関わらず解く力がきちんとついている。
    地頭は良いが普段の学習量は少なめまたは雑な場合も。

    マンスリーが強い→学習量は足りていて復習はできているが、長期記憶への定着、組み合わせて解く力には昇華できていない。
    初見の問題への対応力が低い。

    志望校選定の際に参考にする偏差値は、6年前半は含めない合判の平均、併願校選択には、過去の最低偏差値まで参考に、という感じでしょうか。。

  7. 【5648554】 投稿者: 終了組  (ID:/2D0LlqHQsI) 投稿日時:2019年 11月 23日 11:29

    成績に波のある場合と、安定している場合では異なるでしょう。
    マンスリーでも毎回の結果に波がある場合は、その振れ幅で考えなくてはいけなくなると思います。

    我が子の場合は、殆どブレが無かったので、最後までそのまま終了しました。5年後半以降はキープするだけでも精一杯でした。

    波がある子では、第一希望校だけ、その波の頂点が来た子が結構居ましたよ。まさかの合格もサピに多い気がします。頑張ってついて行って下さい。

  8. 【5648631】 投稿者: 5年娘  (ID:rdyOfivRjpI) 投稿日時:2019年 11月 23日 12:52

    ありがとうございます!

    娘は入室以来5年前半まで65-66、5年後半は64くらいで、少し下がってきたのが気になりますがマンスリー、組分けとも差があまり無く4科目バランス型です。

    ここまでの成績である程度絞り込んでも良さそうですね。
    今まで偏差値40まで広げて学校見学をしていましたが、1月含めて55の学校を3回受ける予定なので、それで十分かな、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す