- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 終了保護者 (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2012年 02月 14日 15:58
スレタイどおりです。
今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護者様も
サピックス在校生のお悩み解決のため、ご参加よろしくお願いいたします。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
- 980
- 991
- 1002
- 1013
- 1024
- 1035
- 1046
- 1057
- 1068
- 1079
- 1090
- 1101
- 1112
- 1123
- 1134
- 1145
- 1156
- 1167
- 1178
- 1189
- 1200
- 1211
- 1222
- 1233
- 1244
- 1255
- 1266
- 1277
- 1288
- 1299
- 1310
現在のページ: 1301 / 1315
-
【6169546】 投稿者: 上クラスにいきたい (ID:0OFlM2WGiNk) 投稿日時:2021年 01月 22日 13:02
ありがとうございます。引き続きしっかりとサピのテキストもやりこんでいきます。
-
【6170113】 投稿者: 2020終了組 (ID:1c8PCKMLzVc) 投稿日時:2021年 01月 22日 20:01
底辺スタートで、ずっと低空飛行だった我が子から見たら、4年途中入塾で、立派だと思います。
我が子は、受験を自分事としてとらえてから、別人になりました。
クラスがあがるまでと、αでは、α在籍の時の方が勉強時間は短くなりました。低空飛行の時は、要領も悪く、理解力もなく、親も焦り、あれこれやらせたいけれども、出来ない。。と、負のスパイラルでしたね。
我が子は6年で算数が得意になってから、理科も得意になりました。
焦らず、欲張らず、頑張って下さい。 -
【6170919】 投稿者: 上クラスにいきたい (ID:tW5z27KiSjo) 投稿日時:2021年 01月 23日 11:36
ありがとうございます。
四教科の足並みを揃えるまでが長そうです。一年先を目標に、本人の自覚を促しつつ積み重ねていきます。 -
【6171961】 投稿者: 低空飛行 (ID:kjTI8esLyjE) 投稿日時:2021年 01月 23日 22:54
経験豊富な保護者の方に質問させてください。
今回新5年組み分けテストで算数が過去最悪の点数でした。親子で解き直ししたところ、大問6のうち、大問3までは解けそうだけど、それ以降は2問以外は時間をかけても分からない、と結論づけられました。
そのため、次回は大問1から3までをじっくり解いて全問正解を目指そう!ということになりました。
しかし、よくよく考えると、6年ならともかく、4年の算数が大問3までしか歯が立たないなんて、中学受験は難しいのではと悩んでいます。大問3までしか歯が立たない子が今後受験を続けてどこらへんの学校に入れるでしょうか?
参考までに今回の偏差値は、算数45、国語50、理科50社会は35程です。
マンスリーは全体的にもう少し良いです。 -
-
【6172018】 投稿者: ふたり終了 (ID:5p3E7q/A4oo) 投稿日時:2021年 01月 23日 23:34
いや、大丈夫ですよ。サピックスの偏差値50はハイレベルです。努力を続けていれば6年になってからとれるようになることもあります。今得点できなくても、指示があった問題は必ずしっかり復習しましょう。ひとりでは難しかったら、週1コマのプリバート併用もおすすめです。
社会が低すぎるのが気になります。結局は総合点ですので、社会で偏差値50前後が取れれば、S55くらいの学校を第一志望にして頑張り、S48くらいまでの学校には食い込めると思います。 -
【6172256】 投稿者: 練習量 (ID:Y3CAP6DLtQQ) 投稿日時:2021年 01月 24日 07:57
練習量だと思います。
サピのテキストの繰り返し回数を
増やした方がよいです。
1回目だけでなく、解く際はあまり考えず、
解き方がわからなければ
直ぐに解答、解説をみることで
時間を短縮するのがお勧めです。
解くポイントを覚えるイメージです。
繰り返す問題は間違えた問題だけ。
3回目も間違う、解き方が不安な問題は
問題と解答、解説もコピーしてノートに
張り付け(親の出番です)、定期的に繰り返す。
お子さまだけの問題集になります。
時間に余裕があればグノのワークアウトも
お勧めです。簡単な問題が徐々に難しくなって
いくので、解き方習得の積み重ねを体感できます。
解き方は多くの問題に当たれば、
このパターンはこう解くと思いつくことに
なります。
最初は苦しいですが、点数が上がり
結果が伴えば、続くと思います。
効果は我が家の場合、3~6ヶ月後に偏差値で
出ました。 -
【6172715】 投稿者: 新5年生 (ID:.AcAiGzBMzY) 投稿日時:2021年 01月 24日 13:54
2月から5年生になります。
4年生の授業で使用した4教科分のテキストですが、理科、社会、国語の知の冒険回くらいは保管しておいた方が良さそうでしょうか?嵩張る割には見直す機会があまりなさそうかな・・・?とも思っているのですが。 -
【6172790】 投稿者: さは (ID:fTo4sWFDllQ) 投稿日時:2021年 01月 24日 14:41
嵩張りますが、処分するにはまだ早いかと。
組分けのタイミングや、
スパイラルで、同じような単元が出た時、
見たいと言われることが、たまーに、ありました。
たまーに、なのですが。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
- 980
- 991
- 1002
- 1013
- 1024
- 1035
- 1046
- 1057
- 1068
- 1079
- 1090
- 1101
- 1112
- 1123
- 1134
- 1145
- 1156
- 1167
- 1178
- 1189
- 1200
- 1211
- 1222
- 1233
- 1244
- 1255
- 1266
- 1277
- 1288
- 1299
- 1310
現在のページ: 1301 / 1315