最終更新:

14212
Comment

【2428138】サピ終了保護者への相談スレッド

投稿者: 終了保護者   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2012年 02月 14日 15:58

スレタイどおりです。
今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護者様も
サピックス在校生のお悩み解決のため、ご参加よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7132702】 投稿者: 分かります!w  (ID:Ad2NgkTm7dk) 投稿日時:2023年 02月 28日 22:25

    そうなんです、保護者会で

    「各クラス先生に指示された箇所をやってください。全部やろうとしても無理ですから」みたいに話す割に、結局指示された箇所が全部でびっくりしました笑
    6年になり理科は確認問題が1〜12まで、デイステ1〜6まであるのに「全部」で笑いましたw

    ただ、サピの凄いところは、スパイラルで積み上げただけあって確認問題がスラスラできて驚きます。4〜5年で時間かかったのが嘘のよう!

  2. 【7133123】 投稿者: そして  (ID:wzT3jKvIq6A) 投稿日時:2023年 03月 01日 10:11

    そして、これを読んだ保護者は「上のクラスでは全部やっているんだから、上に行こうと思ったら全部やらなきゃ」と言って子どもに無理をさせちゃうんですよね。

    跳び箱3段が跳べない子に4段と5段の練習もしろと言うようなものなのですけれどね、、

  3. 【7133159】 投稿者: わかるわ  (ID:b8Kz8CthmSc) 投稿日時:2023年 03月 01日 10:36

    大変よくわかります。
    しかし、こればっかりは保護者ひとり一人が自分で飲み込むしかない。
    子どもを壊す前に、親が飲み込めると良いのですが。

  4. 【7133547】 投稿者: 全部だった  (ID:zt3vLNigyPg) 投稿日時:2023年 03月 01日 16:21

    そうテキスト全部が課題だったなあ。
    子供が上のクラスの方がやる事多くない?
    と途中で気づく。(笑)
    そうなの?
    親はよく分からないとしらを切る。

  5. 【7133733】 投稿者: 楽しんで  (ID:NQJzCQvLups) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:08

    理社は興味関心を持てれば勝手に成績上がります。ポケモンと同じで興味があれば勝手にどんどん覚えます。覚えようとしなくても覚えちゃいます。

    逆に、興味関心レベルが低いとサピの(と言うか中学受験の)理社は苦行でしかありません。

    なので親は学習方法を熟考するよりも楽しませる事に労力を割くと良いと思いますよ。楽しければ勝手に興味関心レベルは上がりますから。

    6年秋の時点で計算力が無いと算数終わりますが、勉強自体が苦行になると入試本番の合否の結果に関わらず、とても残念な中学受験生活になってしまうと思います。

  6. 【7133736】 投稿者: P  (ID:po5/5KiA0PY) 投稿日時:2023年 03月 01日 19:11

    >なので親は学習方法を熟考するよりも楽しませる事に労力を割くと良いと思いますよ。楽しければ勝手に興味関心レベルは上がりますから。

    とおっしゃいますと、どのようにすれば楽しませることができるのでしょうか?

  7. 【7133982】 投稿者: 理科の対策  (ID:7Iw.dlf08BE) 投稿日時:2023年 03月 01日 23:26

    子供に発展問題について、〇〇ちゃんはやってなかったよね?と尋ねると、
    『4年生では発展問題をやらなくても、どうせ5年、6年で発展問題やるからやんなくても大丈夫』と即答していました。

    思い返すに、それどころか記述量が多い問題については基礎の方でも真っ白のことが多く、聞くと分かっているから書くのが面倒くさいと言っていたことも多々ありました。

    親としてはもうちょっと真面目にやってほしいと思うくらいでしたが、受験で結果が出ているので、全部やるよりまずは基礎をちゃんとマスターする方が重要なのでしょう。

    一つの問題が解けるようになることも大事ですが、なぜその問題が解けなかったのか?という原因をお子さんが発見し、次からは同じような間違いをしないで済むように改善する方がより大事なことを子供には伝えてきました。

    テキストの復習で見落としていたのか?理解が足りなかったのか?分かっているつもりになっていたのか?忘れていたのか?で対策は異なります。

    うちの場合、月一のテストに合わせて、前半2週はその週で間違ったところや理解が不十分な所を中心に復習し、後半2週はそれプラス前半2週の再チェックをやっていました。

    これはテスト結果を見て、前半でやったつもりになって忘れていることが多いことを子供と確認し、その対策として子供も納得してやることを決めたものですが、4週間を午前と午後に分けたザックリ予定表を一枚の紙に書いて、どこでどのテキストを復習するかという予定を子供と一緒に作り、できなかった場合は空き時間でフォローする感じで、ゆるーくやっていました。

    6年生になると、土特やSS特訓、筑駒補習なんてものもあります。テキストの量は膨大で、受験生が整理するには手には余りますし、過去問のコピーは保護者の相当な負担となるくらいです。

    4年生から本番と言えば本番ですが、6年生で燃え尽きないように、まずは分からない問題が分かるようになることを楽しめるように、子供さんと工夫していかれることをお薦めします。

  8. 【7134083】 投稿者: 新4年生の理科について  (ID:pRZtaerPI96) 投稿日時:2023年 03月 02日 06:17

    最初の3回が強烈なので心配する気持ちもわかりますが。心配し過ぎなくても大丈夫です。
    極論すれば、算数がなんとかなれば、理科はなんとでもなります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す