最終更新:

14195
Comment

【2428138】サピ終了保護者への相談スレッド

投稿者: 終了保護者   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2012年 02月 14日 15:58

スレタイどおりです。
今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護者様も
サピックス在校生のお悩み解決のため、ご参加よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3529359】 投稿者: 過去問  (ID:M9Xi5c4r8bc) 投稿日時:2014年 09月 22日 16:37

    過去問について教えてください。

    保護者会で、
    第一志望10年分、第二志望5〜10年分、第三志望以下は各3年分を、冬期講習前に解くように指示がありました。
    しかし、全く間に合いそうにありません…。

    みなさま、1月校、2月の午後受験(比較的安全校)、2月4日以降(受けるかどうか分からないが、受けるとしたら必ず合格したい学校)の過去問も、年内に済ませましたでしょうか。
    また、もし1月にまわした場合、
    1月にそれらの「第一志望以外」の学校の過去問を解く時間や、心理的な余裕はあるものでしょうか。
    教えていただければありがたいです。

  2. 【3529393】 投稿者: 1月  (ID:5atWB2t97oI) 投稿日時:2014年 09月 22日 17:17

    過去問様
    問題の傾向はどのようなものでしょうか?
    記述が多いようでしたら先生に提出して添削をしていただいた方がよいです。
    おそらく、添削の受付も12月までだと思います。
    我が家は全て12月までに終わらせましたが、1月校に関しては塾によっては過去問はやらないで受けたほうがお試しにはよい。と指示がでることもあるようです。
    是非合格が欲しいのであれば、いくら余裕があるとしても、1回はやっておいた方がよいのではないかと思います。
    1月のスケジュールですが、過去問をやらないため比較的余裕がありました。
    1度やった過去問や、SSのテキスト、学校別模試の見直しをやりとても良かったです。
    代わりに過去問をやることができなくはないですが、1月にあまりにやることを残してしまうのは精神的に良くないと思います。
    ギリギリに過去問をやってできなかった時のダメージは大きいですし、2月に向けて健康に気をつけ、精神的に落ち着かせる方が大事だと思います。1月のはじめに1、2回分くらいやるのがせいぜいではないでしょうか。
    また、第一志望10年分と言われていますが、必ずしも10年分やらなければならないものでもないと思います。
    他の塾の指示はもっと少ないようです。
    7年分や8年分でも問題はないと思いますし、きちんと見直して分析することの方が大事だと思います。
    1月はできればやる。くらいに考えて、最低限の量は無理にでも12月までにスケジュールを組んでしまった方がよいと思います。

  3. 【3529513】 投稿者: 過去問  (ID:M9Xi5c4r8bc) 投稿日時:2014年 09月 22日 19:58

    1月様

    早速のアドバイス、ありがとうございました。
    やはり、12月中に済ませた方がよいのですね。
    「ギリギリに過去問をやってできなかった時のダメージは大きい」、
    確かにそのとおりだと思いました。
    その時期のことがイメージできていませんでした。

    本命校は記述が多いのですが、添削していただける時期を考慮にいれるべき点も
    教えていただけてよかったです。

    振り返ると、とにかくサピの先生に言われた数をこなすことばかりに気を取られていました。
    分析や見直しすら、少しおろそかになっていたかもしれません。
    反省しました。

    いろいろな意味で参考になりました。
    ありがとうございました。

  4. 【3529749】 投稿者: 過去問様へ  (ID:whXN4PCAU16) 投稿日時:2014年 09月 22日 23:33

    過去問様へ

    終了男子です。
    過去問なかなか進まなくて焦りますよね。これは毎年ほぼ全員が感じることなので大丈夫ですよ。
    まず、12月末まで、1日フルで休日が何日あるか、半日が何日あるか、印をつけて数えてください。
    1日空いている日は過去問を実際の時間割通りに行い、午後に見直しをしてください。半日は2科目(半分)やって、残りの時間で見直しをしてください。見直しはすぐにやらないと問題を忘れてしまって時間がかかるので、なるべくその日にやった方が効率がいいです。

    さて何日ありましたか。もし1日休日が7日しかなければ、まず第1志望を7年分をスケジュールし、半日休日に第2志望でできる年数をスケジュールしましょう。
    1月様が書かれている通り、余裕があれば10年やりますが7~8年でも十分ですし、5年でもいいという先生もいらっしゃいます。特に社会は地名、時事、データなど変化も大きいので5年で十分な気もします。
    それでも足りない場合には、1教科ずつ細切れにやればいいと思います。うちは1日と3日がどちらも第1志望という感じだったので、スケジュールをきっちり決めて、各10年分やりました。記述が多い学校ということなので、その部分は早めにスケジュールして提出された方がいいですよね。

    1月は地方校東京受験だったので、数年分しか過去問がなく、年末正月に時間を見つけてやりました。あまり直前だとできないとショックが大きいのですが、うちは出来が悪くて本人も焦ってそれから頑張って勉強していました。1月に入ってからは、SAPIXの復習は間違えた問題だけにし、2日校の過去問を初見問題の練習として30分または1時間時間をとって細切れにやっていきました。3年ぐらいしかやらなかったかもしれません。4日目校以降は実は全く間に合わずやっていませんでしたが、1年ずつでもやっておいた方が安心ですよね。
    1、3日が残念で2日校に合格をもらえたら、4日はお休み日にして5日の過去問題をやらせるつもりでした。(勿論願書だけは5日まで全部取り揃えてありました)。ですから、受験校の選定も重要ですよね。

    過去問は教科によっては直近3~5年は2回やりましたが、本当に面白くなるように、できる問題は2度目もできますが、間違えた問題はまた間違えました。つまり、間違えたりわからなかった問題をできるようにするには、繰り返しの訓練が必要だと痛感しました。ですから、過去問様、1月様も書かれているように、過去問、SS、模試、通常授業の間違えた問題を確実にできるようにするだけでも、学力がぐ~んとアップします。初見の問題練習(模試や過去問演習)と復習による知識の定着をバランスよくすることが大切です。

    過去問題スケジューリングのいい点は、模試などの予定が入りすぎて子供にとってオーバーワークになりすぎていないか、確認できることです。じっくり勉強する時間も非常に大事なので、優先順位が低い模試は受けないか、申込みだけして1月等の模試のない時期の練習問題としてやるなど、自分なりの予定を組んでいくことが、後半の受験生活には重要になると思います。

    あと4ヶ月しかないと思えると思いますが、あと4ヶ月もあります。これからも学力はぐんぐん伸びますので、着実に出来ない問題を出来る問題にしていってください。

  5. 【3531719】 投稿者: 過去問  (ID:M9Xi5c4r8bc) 投稿日時:2014年 09月 25日 07:39

    過去問様へ 様

    お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
    とても丁寧に教えていただき、感激いたしました。
    ありがとうございました。

    実際のスケジューリングの方法に加えて、
    2日校をとっておいて1月にやること、過去問を繰り返しての訓練など、
    なるほどと思いました。参考にさせていただきます。

    「過去問、SS、模試、通常授業の間違えた問題を確実にできるようにするだけでも、学力がぐ~んとアップします。」
    「初見の問題練習(模試や過去問演習)と復習による知識の定着をバランスよくすることが大切です。 」、
    これがなかなか難しくて。
    なかなか全てを見直すに至っていません。
    あと4ヶ月しかない、過去問もとにかくこなさねば!と焦るばかりで。
    親がこんなに浮き足立っていてはいけませんね。

    これからもどんどん伸びてくれると信じて、
    「こなすだけ」にならないよう、復習の時間もきちんとスケジューリングして
    残りの日々を過ごしていきたいと思います。

    たくさんの、そしてとても有益なアドバイス、本当にありがとうございました。

  6. 【3531875】 投稿者: 過去問2  (ID:Nh48r0nnjc.) 投稿日時:2014年 09月 25日 09:42

    うちも同じレベルでの第一志望校が2校あります。
    出題傾向が全く違うので、2校それぞれ10年分を年内までに・・と考えていましたが、実際にカレンダーとにらめっこすると、無理かも。

    あまり10年ということにこだわらず、何とか7~8年まではできればいいと思いました。
    こなすことが目的になってはいけませんよね。

  7. 【3532463】 投稿者: 過去問様へ、 過去問2様へ  (ID:doW8PEM/mng) 投稿日時:2014年 09月 25日 18:17

    過去問様へ
    間違い直しなどの復習時間、なかなか全部は時間が取れないですよね。保護者説明会でとても印象的なお話がありました。色々忙しい追い込み時期、間違えた問題を「おしい」と「歯が立たない」に分けて、「おしい」ものを「確実に出来る」にするだけでも効果が上がるということでした。「歯が立たない」については、模試の場合は正答率を確認して正答率50%以上のものはその次の優先順位、50%以下は時間がなければスキップというものでした。「おしい」問題は時間が余りかかりませんし、本人も「これができたらxx点上がったかも」なんて前向きに考えてくれますし。「歯が立たない」問題は、色を分けて付箋を付けたまま大きな衣装ケースなどに放り込んで、時間が余ったら見直したりしていました。

    過去問2様へ
    先生によっては、過去に出た問題は決して再度出題されないので、3~5年やれば十分、とおっしゃる方もいました。カレンダーを見て厳しい場合は、あまり神経質にならずにしっかり過去5年の予定をまずは立てられるといいと思います(2校あればそれでも10回分ですから)。残りは6年前、7年前と1年ずつ細切れ作戦ですね。ただし、記述の問題の場合は先生の添削が重要ですので、先にやった方がいいです。できなかった年度については、親がそれぞれ分野を分析して(赤本の最初の方にどの分野が出題されているか書いてありますよね)、近年との傾向を比べればいいと思います。科目としては国語、社会は傾向が変わりやすいのであまり古いものは参考にならないかもしれませんが、学校の傾向はつかめると思います。

  8. 【3532502】 投稿者: 女子です  (ID:JT3LZ5PtWZQ) 投稿日時:2014年 09月 25日 18:57

    S50ちょっとの学校を志望しています。
    過去問のできが悪くどうしたものかと不安です。
    1月にもう一度、やってみると少しは得点アップするのでしょうか?2回目をやる必要はありますか⁇
    平常の宿題にも追われて、SSの復習は算数しかできていません。。
    土特を休みにしたいと考えましたが、要テストやウィークリーチェックは受けさせたいので悩み処です。
    レベルの低い話ですが、ご意見を頂けると助かりますので、アドバイスを頂けませんでしょうか…宜しくお願い致します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す