最終更新:

14206
Comment

【2428138】サピ終了保護者への相談スレッド

投稿者: 終了保護者   (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2012年 02月 14日 15:58

スレタイどおりです。
今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護者様も
サピックス在校生のお悩み解決のため、ご参加よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3650098】 投稿者: ??  (ID:.AQUCoolreM) 投稿日時:2015年 01月 28日 20:28

    男子の場合、難関は男子校しかないですよね。

  2. 【3650144】 投稿者: 潜水  (ID:58EdYbxjWGg) 投稿日時:2015年 01月 28日 21:18

    タイミングがずれて、ごめんなさい。
    子供は算数が得意でした。
    偏差値90台までは出せませんでしたが。

    算数は、センスです。
    算数のお陰で、特に苦労する事なく、受験を終えました。
    特に頭がよいわけではないのに(算数ができるとつい誤解してしまいますが)、正直ずるいとさえ感じました。
    算数が難しければ難しいほど、合格の可能性が飛躍的に上がるのです。


    でも、問題は、合格後でした。
    数学は、センスだけでは解けません。一応公式や言い回しを覚えなければなりません。
    初見で解ける、パズルではないのです。

    気づけば、算数と同じような、解法を無視した取り組み方では、通用しなくなってきました。
    数学は、やらなければできません。努力が報われるのです。

    まだ数Ⅲをやっていないので分かりませんが、センスを使って答えを出せば丸をもらえる、クイズのような算数は、今思えば何の能力を見たかったんだろうと思います。
    どなたかの先生がおっしゃるように、場合の数が大好きでした。

    子供を通じて感じた事は、逆に言えば、文系脳の子は、中学以降、かなり有利になるという事です。
    更に、英語も参入します。
    益々文系パラダイスです。
    努力が報われる科目が後押しして、受験時代の算数の苦労は何だったんだろうと思う日がきっと来ると思います。

    受験までの辛抱です。
    算数で美味しい思いをしてしまったキリギリスの立場からの、リアルな感想です。

  3. 【3650165】 投稿者: 5年でも  (ID:E3vGd1t60y.) 投稿日時:2015年 01月 28日 21:43

    算数の勉強時間は一番短かったような気がします。
    ただ、時間というよりも気になる問題があると食事中でも入浴中でも考え続けてました。

    算数は全て満点をとるつもりでテストにのぞんでました。
    筑駒は4科同じ配点なのでどうかなとおもっていましたが、やはり理社にも充分時間があてられるので時間的に入試直前でもかなり余裕がありました。

  4. 【3650191】 投稿者: ありがとうございました。  (ID:Y.hL03qJ2/U) 投稿日時:2015年 01月 28日 22:09

    算数の勉強時間、絶対に4.5時間しなければならないというものでもないんですね。少し安心しました。
    いろんなアドバイスありがとうございました。
    勉強時間計画の参考にさせていただきます。

  5. 【3650224】 投稿者: 超難関校について  (ID:L2v/PrXMN76) 投稿日時:2015年 01月 28日 22:45

    先ほど、上記について質問した者です。
    算数についてのいろいろな情報、大変参考になりました。ありがごうございます。
    再度質問よろしいでしょうか。

    ご回答の中に、テキストの物量を普通にとありました。これは、算数ABの再度解き直し、基礎トレを毎日、ということでよろしいでしょうか。愚息は一応、一連の課題はこなしているようですが、何かが足りないのかもしれません。

    また、愚息は、問題の読み間違え、計算ミスが大変多く、それだけで毎回15点近く落としています。ただ、そのようなミスも実力のうちだと思っておりますが、これは訓練でなくなるものでしょうか。

    算数はセンスが必要だということを認識いたしましたが、せめて今の成績を維持できるようフォローしていきたいと考えております。

    質問が重複するところがあるとは思いますが、教えていただけると大変ありがたく思います。
    よろしくお願いします。

  6. 【3650275】 投稿者: ケアレスミスを克服した我が子の例  (ID:BYFGH/XSvpU) 投稿日時:2015年 01月 28日 23:53

    潜水様のお話は終了組保護者としては本当に納得できる内容でした。

    超難関校について様

    我が家もケアレスミスについて算数講師に相談した事が度々ありました。
    「○○君は頭はいんだけれど性格が・・・」とハッキリ言われてしまいました。

    で、ケアレスミスは性格の問題(我が子の性格は大雑把、細かい事には拘らない)だと思い諦めておりました。

    が、中学に入り全国規模の模試で最期の問題を捨て問とし、その時間を見直しに時間を割り振りケアレスミスを修正し、書いた問題は全問正解という快挙?(小学校の頃を思えば)。幾何などは校内テストも満点を取ります。

    で、子供の性格が変わったか?と言われればそうでもなく、
    結論から我が子を例に言いますとケアレスミスは訓練で減るのだと言い切れますが、その訓練量が中受で間に合うか、それで超!?難関中に受かるかというと、ケアレスミスをするお子様は基本的に処理速度の遅さが起因ですので、どこまで速度を上げられるかにかかってくるのだと思います。

    子供に聞いてみましたら、
    「36×228という計算があった時、小学校時はただただそれを計算していたが、36は素因数分解してみたら分かる通り2×2×3×3、228というのは2×2×3×19になって、2×2×3×3の中に18があるのと228の19があるから、これは18×(18+1)×24で18×18=324だから、それに18を足すと342になる。
    342×2×2×3にすると、答えが早くでる。」

    要するに、平方数は19×19までは全て覚えて、素因数分解を大量にやって慣れると計算が早くなるという事のようです。

    あと、極限に短い時間でギリギリの量を式も書いて只管とく練習をするとペース配分がわかるようになる。
    「学校の10分休みに8分で5問3分でやる小テストを5問2分として四枚分やる」といいのだそうです。
    学校でするメリットは先生が来るまでという緊張感が焦りをうみ本番の状態に近くなるから効果絶大なのだとか。

    ご利益1:書くスピードが上がる
    ご利益2:式を汚く書けなくなる=間違えるから
    ご利益3:見ただけでその計算に掛かる秒数が頭の中で割り出せるようになる
    (これは20秒かかったら駄目だななと)
    ご利益4:式をだんだん端折って尚且つ間違えなくなる

    要するに出来るか出来ないかのリミットの中での演習を沢山行う。最期の方は焦る程度の長さにする。

    やり始めて慣れてくると一番間違えるのでそこで挫折しない事が大切。なのだそうです。うちの子も三度ほど挫折して今に至ったそうですので、頑張ってください。

  7. 【3650406】 投稿者: 地図が読めない親子  (ID:d/IMtd/TkLE) 投稿日時:2015年 01月 29日 08:00

    >算数の場合の数がさらっと満点取れるか否かが分かれ道のような気が終わってみると致しますね。
    >もっとも数覚を必要とする単元なのかも知れませんね。
    >それに比べたら図形問題は楽勝です。と、思いますがこちらは空間認知力が乏しいとそれはそれで苦労するのでしょうか・・・。


    うちは逆でした。
    図形がダメ、特に立体が最悪。場合の数と規則性は大好物。
    私もUFOキャッチャーできないタイプだったので娘の苦労は良くわかります。
    2次元の世界は強いのですが、3次元になるとからっきし。
    SOのBタイプも図形を捨てて場合の数で稼いでました。
    最終的に、私(親)自身が立体ダメでそれで理系をやめましたので(数学は立体ダメでもなんとかなりますが、物理がどうにもなりません)、娘もそうなるかな、と思っています。
    立体は天性のもの(あるいは、幼児教育などで小さいうちに遊びの中で覚えていくもの)だと思います。
    場合の数や規則性など、左脳的な論理的思考力は親子とも得意ですが、右脳が全然発達していないのだと思います。中学入っても代数は得意ですが幾何が。。。
    そもそも綺麗に図が書けないし、工作できないし、料理もダメ(これは関係あるかどうかわかりませんが)。

  8. 【3650486】 投稿者: 道に迷ったことがない息子  (ID:btBSzWzW8PI) 投稿日時:2015年 01月 29日 09:18

    >そもそも綺麗に図が書けないし、工作できないし、料理もダメ(これは関係あるかどうかわかりませんが)。

    図形×知らずの息子ですが、言われてみると確かに

    ・絵が得意で大好き
    ・工作も得意 
    ・料理も得意
    ・幾何得意
    ・UFOキャッチャー得意
    ・地図さえあればどこでも行ける、迷わない

    などの特徴があります。

    >立体は天性のもの(あるいは、幼児教育などで小さいうちに遊びの中で覚えていくもの)だと思います。

    幼児期にプラレールをやってましたが、積み木が家になくて発達検査で積み木で遊ぶことができず要観察でした。
    その後、カプラが立体図形にいいというので小学生の頃に買い与えたら、写真を見ただけでそっくりそのままの物をつくっていました。

    うちは場合の数や規則性がイマイチで代数の方が苦手・・。
    幾何は中学で神童扱いされています。

    やはり右脳と左脳の関係なのでしょうか。
    理科はサピでも1位を頂いたりしていました。
    理系なのだと思いますが、小学校時の算数はパッとしませんでした。

    サピの算数担当講師には褒められた事が一度もありませんでしたが、中学の幾何の先生には一目おかれています。
    意外な結果に親も目から鱗です。
    理科は中学に入ってからもトップをキープしています。相変わらずです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す