- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 終了保護者 (ID:kgGgpzMiFGc) 投稿日時:2012年 02月 14日 15:58
スレタイどおりです。
今年終了保護者様は勿論、ベテラン保護者様も
サピックス在校生のお悩み解決のため、ご参加よろしくお願いいたします。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
- 980
- 991
- 1002
- 1013
- 1024
- 1035
- 1046
- 1057
- 1068
- 1079
- 1090
- 1101
- 1112
- 1123
- 1134
- 1145
- 1156
- 1167
- 1178
- 1189
- 1200
- 1211
- 1222
- 1233
- 1244
- 1255
- 1266
- 1277
- 1288
- 1299
現在のページ: 650 / 1301
-
【4392983】 投稿者: JGの初日の出願 (ID:wVyB8/L/khQ) 投稿日時:2017年 01月 11日 07:34
直前期に恐縮ですが、JGの出願初日は、
どれぐらい前から並んでいらっしゃるのでしょうか。
午後入試も予定しており、早い番号を、と考えていますが、
具体的に何時ぐらいに並べば早目の番号がいただけるか分からず、
並ばれた方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします -
【4393056】 投稿者: J (ID:/QlmYbqyQQE) 投稿日時:2017年 01月 11日 08:47
JGの件ですが、千葉市からだったので、始発で麹町まで行きました。5:44頃ついたと思います。そこからJGまで6時前には着きましたが、すでに100人ぐらいは並んでいたのではないでしょうか。7時過ぎには建物に入れたと思います。面接も同日の早い時間でした。
-
【4393143】 投稿者: 15組 (ID:.cBW7ZzZZSw) 投稿日時:2017年 01月 11日 10:07
JGは、7時に到着を目標に行けば、そこそこ早い番号をとれると思います。
面接は必ずしも受験番号順ではありませんが、早い番号の方が、面接も早く終わる確率は高いです。
うちはサンデーショックの時で例年より出願者がかなり多い年でしたが、
7時に到着でも、200番台前半で、面接も後ろにまだ大勢いるなか、
早く終わりました。 -
【4393485】 投稿者: J様、15組様 (ID:CRT/8GiyGm2) 投稿日時:2017年 01月 11日 14:44
ありがとうございます。
やはり皆さん早くからならんでいらっしゃるのですね。
始発で向かうことにいたしました。
ありがとうございました! -
-
【4393498】 投稿者: 報告書の封入 (ID:C6Krv1E7Ca2) 投稿日時:2017年 01月 11日 14:57
こんにちは。
今ごろで大変恐縮なのですが、報告書の封入方法について教えてください。
郵送で願書を出願する際、指定されている封筒の大きさと報告書の封筒の大きさが同じ場合、報告書を封筒ごと折って入れてもよいのでしょうか?
申し訳ないですが、教えてください。 -
【4393671】 投稿者: そんなことあるんですね (ID:IY8OavczTUQ) 投稿日時:2017年 01月 11日 17:37
我が家は子ども2人とも調査書をお願いしましたが、
送付用の封筒と調査書の封筒が同じではなかったです。送付用はA4より少し小さめの封筒、調査書は茶封筒の一回り大きい方の定型封筒でしたね。
もしかして、調査書を三つ折りにせず封筒に入れたのかしら?もしそうなら私なら先生に頼んで封筒を変えていただきます。
志望校の方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか? -
【4393729】 投稿者: 転塾した方が良いでしょうか (ID:VY7szmW.fz2) 投稿日時:2017年 01月 11日 18:30
新6年です。
現6年さんが頑張っていらっしゃるときにすみません。
5年の組み分けで二回とも御三家に届く偏差値になりましたが、マンスリーで特に秋以降10近く落ち、そのまま今回の組み分けで更に12離れてしまいました。
子供もこれ以上出来ないくらい、頑張っており、親がスケジュールをきっちり立て、算数のわからないところを教え、理科社会の定着をチェック、国語の読解を一緒にやったり、毎日ではないですが仕事をしながらの毎日を送ってもこの結果に茫然としています。
皆も頑張っていらっしゃるからといわれればそれまでですが、サピにも相談してきましたが、成績は落ちる一方で。。
サピックスが合わないのではないかと思ったりしています。
偏差値10以上離れても、志望校を変えず、このままサピックスを信じてついていっていいのか、とても不安です。
優秀な皆様には、低いレベルの話ですみませんが、アドバイスをお願い致します。 -
【4393879】 投稿者: 中一 (ID:VJcWPHn/rHU) 投稿日時:2017年 01月 11日 20:30
転塾した方がいいかとお悩みの上の方へ
マンスリー、組み分けのどの問題が得点されていないのか、それは知識が定着していないのか、考えが足りないのか、などをお子さまと一緒に確認しましたか?
頑張っている内容が単に時間を費やしているだけでは可哀想です。得点力に繋がるように反省会をしましょう。ここは取れた筈、ここはミス、あせちゃったかな?、ああこれはこうやるんだねえ、などと毎回のテスト、授業前テストを丹念に確認しましょう。
そうしながらお母様が一緒に学習している時には、その時に浮かび上がったお子さまの弱点、傾向を直すように、お母様が上手に導くといいと思いますよ。
算数は5年後半は受験内容で言えば山場ではなかったでしょうか?その頃に丁度下がってきているのが心配ですね。バツだった問題だけでももう一度解いておくと本当にいいですよ。入試休み中にできるように準備しておいてください。
社会や理科はコアプなり、白地図なり、年表なりを完璧に。完璧にするにはお子さまの場合には何回繰り返せば良いかをお母さまは把握していますか?お子さんによって異なると思います。一科目一冊をチョイスして、総ページ数×回数÷今日から新6年授業開始までの日数をやってみてください。覚えればいいだけなのにかなり大変です。転塾を検討しながらでもいいので、お子さんがやるべきことを精査し、お子さんが実行するのをフォローしてあげてくださいね。
転塾は、、どうなんでしょう?弱点、苦手分野潰し、個々に合わせたフォローは親にしかできないと思いますが。塾はテキスト、カリキュラムを提供し、団体戦の強みを期待するところじゃないかなあ。
やるべきことをやりきる、間違えたところを確認しもう一度やる、をずっと繰り返していくしかないんですよね、結局のところ。サピのどこが合わないと感じていますか?教え方?カリキュラム?テキストがb4プリントなところ?テストの間隔?どんな風に家庭学習をするか、定着させていくかは、どの塾でも変わらずご家庭なりです。あ、家庭教師や個別塾は経験ないので分からないのですが。
ちょっと戻りますが、偏差値を上げるならば、各科目5点ずつ上げれば合計20点なのでバーンと上がります。5点ずつならいけそうじゃないですか。過去問をやっている時にそう言いながら息子と頑張っていたことを思い出しました。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
- 980
- 991
- 1002
- 1013
- 1024
- 1035
- 1046
- 1057
- 1068
- 1079
- 1090
- 1101
- 1112
- 1123
- 1134
- 1145
- 1156
- 1167
- 1178
- 1189
- 1200
- 1211
- 1222
- 1233
- 1244
- 1255
- 1266
- 1277
- 1288
- 1299
現在のページ: 650 / 1301
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- サピ終了保護者への相...2021/01/22 13:02
- 6年アルファの広場【20...2021/01/22 15:23
- 筑駒中受験生の親の広...2021/01/22 14:57
- 5年アルファの広場【20...2021/01/22 14:48
- 4年アルファの広場【2...2021/01/21 20:45
- 2021年度受験組の談話室2021/01/22 13:20
- 【2020年度】6年アルフ...2021/01/22 08:03
- 2021年受験組の談話室2021/01/22 11:52
- 終了保護者への質問どうぞ2021/01/22 14:51
- フォトン算数クラブ2021/01/22 06:15
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 筑駒中受験生の親の広... 2021/01/22 18:05 SAPIXでは筑駒の対策が弱いと言われていますので、筑駒中学...
- StEP 情報交換しませんか 2021/01/22 18:05 日曜講習始まりましたね。 受験料も振り込み、皆さん何だか...
- 5年アルファの広場【20... 2021/01/22 18:04 受験まで2年を切りましたね。 残りの受験生活を楽しみつつ乗...
- 新5年クラスアップに... 2021/01/22 17:48 AクラスとMクラスの狭間にいると塾の先生に言われている息子...
- 2021年受験組の談話室 2021/01/22 17:45 立て直しさせていただきました。 小4・2月のスタートまで3か...