最終更新:

2710
Comment

【4433125】5年アルファの広場 【2017年度】

投稿者: 満天の星   (ID:fmZTiAtTqn.) 投稿日時:2017年 02月 05日 13:46

有意義な情報交換の場にしましょう。

可能な限り揉めず、煽り等はスルーお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4721897】 投稿者: そうなんですよね  (ID:Aun9b6VggTw) 投稿日時:2017年 09月 30日 22:41

    確かにその通りで、電流が多く流れる方が発熱量も大きい(=抵抗が小さい方が発熱量大きい)わけです。
    一方で金属の違いを考えると、抵抗の小さい鉄よりも抵抗の大きいニクロム線の方が熱がでるというのは、上の事に反しているような気がしてしまいますが、これはどう説明すると理解しやすいですか?。

  2. 【4721915】 投稿者: 鉄だと  (ID:aL2SBhbjH3c) 投稿日時:2017年 09月 30日 22:55

    抵抗の低い金属をニクロムの代わりに使うと、きっと制御不能なほど高温になってしまいますよ。ニクロムと鉄でニクロムの方が発熱するのは、直列につなぐときです。流れる電流は同じなので、抵抗の大きいニクロムが高温になります。単独でつないだ場合を比較すれば抵抗の低い方が高温になります。

  3. 【4721932】 投稿者: そうですよね  (ID:Aun9b6VggTw) 投稿日時:2017年 09月 30日 23:12

    その理屈はよく分かるんですよ。
    そうすると、テキスト1ページ目の「ニクロムのような金属は、他の金属に比べると電気抵抗が大きく、電流を通しにくいため、電流が流れるときに熱を出します」はどう説明すれば理解してもらいやすいですかね。

  4. 【4721970】 投稿者: 理科テキスト25(電流と発熱)  (ID:adF30VP6NV2) 投稿日時:2017年 09月 30日 23:38

    ↑お二人の方
    親切にもご教示いただき、ありがとうございました。
    単純な回路と、直列回路と並列回路がゴチャゴチャになっていました。
    単純な回路であれば、シンプルに考えて電流大=発熱大と考えれば良かったのですね。
    親がこれでは、子供がアルファ落ちしてしまいますね。
    子供が夏休みに頑張って上位アルファまできましたが、次回マンスリーでは歴史もあり、覚えることが多くて、ブロック落ちしそうで親子で焦っています。

  5. 【4721982】 投稿者: パパ  (ID:trtZbb8Cjlk) 投稿日時:2017年 09月 30日 23:53

    確認4は面白い問題ですよね。図4と図5は電熱線を直列に繋いで水槽の間に断熱の仕切りを作ったら抵抗の大きい方が発熱量も多く水温上昇ですが、この問題は別々なので電流の大きさになるんでしょうね。

  6. 【4721987】 投稿者: TMの星  (ID:BchRUFyxgwU) 投稿日時:2017年 10月 01日 00:01

    サピではすでに電圧(発熱量=電圧×電流)
    もオームの法則も教えているのですか?(発熱量=抵抗×電流×電流)
    さすがレベルが高いですね。子供が混乱しそうなのでどこまで教えるか悩ましいです。

  7. 【4722045】 投稿者: 懐かしい  (ID:bNNHqJtpuYM) 投稿日時:2017年 10月 01日 01:18

    以前TMでした。
    2月1日への最終的な仕上げは、TMとサピなら一緒になりそうですが。

  8. 【4722326】 投稿者: オームの法則  (ID:bMIm/BBFDBY) 投稿日時:2017年 10月 01日 10:16

    オームの法則は、上位クラスの子には授業内教えると保護者会でも説明がありました。電流電圧はルーチンで何度も教わってきてるので、それほど苦戦はしてません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す