最終更新:

294
Comment

【4789642】新4年入室準備の広場【2018年度】

投稿者: 若葉マーク   (ID:jxdQwfBQISA) 投稿日時:2017年 11月 28日 17:53

2018年2月に新4年生として入室される方、入室を検討されている方、こちらで情報交換できればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 37

  1. 【4791281】 投稿者: ドレレ  (ID:W32AKxbeN7M) 投稿日時:2017年 11月 29日 23:03

    楽器系の習い事に2つ通っておりますが(兄弟で違う楽器)、
    どちらも5年の冬休みから6年の春くらいまで
    例年、サピックスの生徒さんいらっしゃいますよ。

    全くやらずにできなくなるよりは、細く長く続けて、半年くらい休んで
    中学受験終了後再開するご家庭が多いようです。

    コンクールに出られる家庭だと事情は違うもかもしれませんが。

  2. 【4791406】 投稿者: 音楽  (ID:Wzl3N7c3Nlk) 投稿日時:2017年 11月 30日 00:45

    お子さんがその楽器を好きなら、たとえサピの日は練習できなくても細く続けられるといいですね。

    上の方がおっしゃるパターンで、我が家は6年の春まで続けて中受が終わった後にレッスン再開しました。子供はいわゆる御三家に入学したのですが、楽器をずっと続けているお子さんがとても多いです。6年でもコンクールに出たり所属オケの演奏会で遠隔地に行たりしたお話も聞きます。

    他の人が持っていない特技は自信にも繋がりますし受験勉強の気分転換にもなりますから、楽器に限らず何か一つ習い事を負担のない範囲でできるだけ続けられると理想かな、と思います。

  3. 【4791418】 投稿者: 要は  (ID:TygcUokNGWo) 投稿日時:2017年 11月 30日 01:01

    二者択一の場面になったときに、ごちゃごちゃ言わずにバッサリ切り捨てる覚悟さえあれば、どこまで続けても大丈夫です。
    子どもが睡眠不足になっていても、見て見ぬふりをして、「◯級までが区切りなので……」とか「◯◯の大会には出してあげたい」とか言うのでなければ……

    個人的には……公文の数学は、最低Hまで、できれば中学過程を終了しているとよい(中学に入ってからの、貯金の意味ではなく、中学受験の算数で方程式が使えるのは大分+になるので)。終わっているとよいのだけど……

  4. 【4791485】 投稿者: 習い事の整理  (ID:ggJSIQwSaOA) 投稿日時:2017年 11月 30日 07:29

    皆様アドバイスありがとうございます。

    難関校に行くようなお子さんは楽器も続けられる方が多いようですよね。

    我が子は楽器が好きというわけでは無く、やらなければいけないことはやる子なので毎日練習はしているものの、コンクールなんてとんでもない、続けても中学に入ったら辞めてしまうだろうなという感じです。

    皆さんの書き込みを見て、我が家は無理して続ける価値は無いな、、と思いました。

    公文は入室までにHの連立方程式完了を目指していましたが、今のペースだとGの後半で時間切れになりそうです。
    4年の夏まで継続してH70の連立方程式まで終わらせた方がよいでしょうか? その後の部分はあまり使わないですよね、、?

  5. 【4791498】 投稿者: 終了組  (ID:DE2wBb7x2RM) 投稿日時:2017年 11月 30日 07:51

    楽器は6年(5年2月)まで続けるのが普通だと思います。人によっては夏休みまで。本気で音楽家になろうと思っている人ではなく、趣味で続けている人の場合です。
    ただ、練習不足だと厳しく叱るような先生(私が中学受験の頃、バイオリンの先生に練習しないなら来なくて良いと言われました)だと本人のストレスになるので、そこは親がみてあげてくださいね。
    公文や方程式については、人によって考え方は異なりますね。
    個人的には自分の経験から方程式には否定的です。自分が中受で方程式を使わないで頭の中だけで試行錯誤したやり方が、大学受験の時に役だったんですよね。漸化式なんかで「ひらめき的解法」を理解するのに凄く役に立ったので、理系頭のある子は方程式やらない方が後伸びすると思っています。

  6. 【4791537】 投稿者: 「要は」です  (ID:TygcUokNGWo) 投稿日時:2017年 11月 30日 08:27

    既に、新4年の段階で習い事を整理することを考えていらっしゃるお母様なので、うまくいくと思いますよ。

    方程式その他については、反対意見も出てくるでしょうから、あくまで個人的な意見として。
    おっしゃる通り、連立方程式までを頻繁に使います。5連立方程式の力業でやっつけられる問題もあります。
    G終了でも、中受で頻出する虫食い算でのミスをしない分有利かと。
    そして逆に、方程式で解いたら時間が掛かりすぎる問題も多々あります。でも、子どもは問題に合わせて勝手に楽な方を選びますので、放っておいて大丈夫です。
    先生も、「この問題は方程式でもよいよ」と平気で言いますし、昔と違って、答案用紙に方程式が書いてあっても◯がもらえます。実際、α-1の子の半数以上はなぜか方程式使える、と子どもは言っています。

    あっ、でも二者択一の場面になったら、公文もバッサリいっちゃってくださいね。

  7. 【4791549】 投稿者: 方程式  (ID:iJA4cQ878No) 投稿日時:2017年 11月 30日 08:34

    力業覚えちゃうと、ひらめかなくなるんですよね。
    地頭のいい子の才能潰しちゃうと思います。
    高校受験組で頭がいい人少ないのはそのためかも。

  8. 【4791615】 投稿者: 公文は  (ID:2zL5MpCpCTA) 投稿日時:2017年 11月 30日 09:44

    Fまでで充分でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す