最終更新:

2667
Comment

【4864721】4年アルファの広場【2018年度】

投稿者: スレ立て   (ID:wE/J1q1NAp.) 投稿日時:2018年 02月 04日 09:04

宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4893868】 投稿者: 理科のポイントチェック  (ID:x091SGsDGtA) 投稿日時:2018年 02月 20日 08:12

    お恥ずかしながら、親の私が全ては分かりませんでした。
    鳥、葉、魚、もうすでに色々覚えなくてはいけなくて大変ですね

  2. 【4893900】 投稿者: 適正な家庭学習時間  (ID:2PhMwYtJYug) 投稿日時:2018年 02月 20日 08:32

    入室前の説明会では、授業時間と同じ時間が目安だと言われました。つまり今だと週6時間ということですね。
    ただ、過去の書き込みをみていると4年でも入室後の保護者会ではそれ以上の時間数を指示される例があるようで、、6時間というのはセールストークなのか、クラスによって指示が違うのかもしれません。

    学力が高く自主的に取り組めるお子さんならば効率よく復習もできるし記憶も定着しやすいでしょうから短時間で終わると思います。
    親主導でやるとなると、途中に休憩を入れたりなだめたり叱ったりで時間はかかります。
    あとはどこまでやるか、、宿題の問題を1回解くだけなら週3,4時間くらいあれば終わる気がします。

  3. 【4894171】 投稿者: 今年終了グミの親  (ID:mnJ8dUhEjV6) 投稿日時:2018年 02月 20日 11:16

    勉強時間にこだわることはないと思います。量や時間ではなく、質というか習得レベルに着目することが大切かなと。。なので、お子さんにより宿題をこなす時間はまちまちだと思います。でも、確かに他のお子さんの勉強時間を聞いておくと目安にはなりますよね。
    我が子は新4年で入塾し、この2月に、無事、第一志望の最難関に合格し終了しました。自慢でも、上から目線でもなんでもなく、これから受験を始められる方のお役に立てばと思い、この3年間を振り返り、御恩返しの気持ちを込めて初めて投稿させてもらいました、
    はっきりいって、中学受験は4年生の最初の半年で、ある程度の3年後の結果の見極めが出来ると思います。4年生は宿題の量は決して多いものではなく、すべてをこなすのが不可能な程はありません。もちろん、今まで家庭学習などほとんどしたことがないわけですから、かなりの負荷はあるのは当然です。ですが、お稽古事や、友達あそび、またはやる気スイッチがまだ入っていなくてというのが言い訳になる量ではありません。
    4年生の最初の半年内で、マンスリーで出した結果がその子の能力だと思います。4年生の授業内容(せいぜい3~4回分の授業)をマンスリーまでにマスターできない、つまり取りこぼしていくような状況だと、5年、6年となり、勉強すべき内容が増え、かつ、応用力も必要とされるようになった時には、母子ともにつらい状況に追いやられることは容易に想像できます。スパイラルだから4年にできなかったことは、また5年でやればいいという考えは危険です。勉強の量も質もさほどではない4年生時についてこれないお子さんが、量・質ともに負荷の大きくなる5、6年時に挽回するのは難しいです。
    マンスリーより組分けが得意という4年生も要注意です。もともともっている知識と応用力はあっても、日々の平常授業の内容が身についていないお子さんは受験が近づいてくるにつれて良い結果をはじき出せなくなると思われます。
    是非4年生のお勉強を大切に、そして、親はある程度お子さんの状況をきちんとは把握して、適切に対応していってあげなくてはいけないと思います。3年生以前から通塾している方も含め、本格的なお勉強は4年生からですから、勉強の仕方も子供はよくわかっていないと思います。うちの子もそうでしたが、どうでもいいところに時間をかけたり、大切なところで手をぬいたり。しかもやたらと時間だけがかかってします。で、4年のうちだけは親もしっかり伴走してあげて、大人の目からみて、適切で効率的なお勉強方法を教えてあげることが大切だと思います。(勉強を教えるのではなく、勉強方法を教えることが大切。)それが、あとの2年間の出来栄えを左右するように思います。
    僭越なが、3年間の受験勉強を終えた子をもつ一母の、一意見として投稿させてもらいました。じゃあ、5年からはもう無理なの?という非難ごうごうの返信が来るように思いますが、以前、サピの校舎長が5年生の保護者会で言われてました。「一年前に私は4年生の授業が一番大切と申し上げましたが、ちがいます。一番大切なのは5年生です。」と。
    今が一番大切、今やるべきことを後回しにしないで、ということですよね。

  4. 【4894497】 投稿者: 虫好き  (ID:1CVA1x3C.ps) 投稿日時:2018年 02月 20日 14:31

    終了組さま、その通りですね。
    思いやりのこもったお言葉ありがとうございます!
    親が頑張らないといけない1年だと肝に命じて伴走したいと思います。

  5. 【4894846】 投稿者: KSKS  (ID:iCUUKfgLelk) 投稿日時:2018年 02月 20日 18:54

    大規模校α2です。常に不安でいっぱいでしたが、温かいお言葉ありがとうございました。

  6. 【4894852】 投稿者: KSKS  (ID:iCUUKfgLelk) 投稿日時:2018年 02月 20日 18:57

    ご指導いただきたく存じます。ちなみにお子様は、男子ですか、あるいは女子ですか?当方は女子でございます。

  7. 【4894880】 投稿者: KSKS  (ID:iCUUKfgLelk) 投稿日時:2018年 02月 20日 19:17

    ご指導いただきたく存じます。ちなみにお子様は、男子ですか、あるいは女子ですか?当方は女子でございます。
    ←今年終了グミ様への質問でございます。よろしくお願いいたします。

  8. 【4895784】 投稿者: 今年終了グミの親  (ID:mnJ8dUhEjV6) 投稿日時:2018年 02月 21日 10:14

    我が子の性別はご容赦ください。文体とコメント内容から、私の周囲の者が見れば「あの人かしら?」と推察されてしまいそうな気がして。。。。ただ、4年時もそれ以降も勉強方法については男女で区別はないと思いますよ。
    以下は、一成功例としてお読みいただければと。。。。
    私の経験からすると、まずは直近のマンスリーに照準を合わせて、宿題と復習をこなしていくという繰り返しが成功のコツだと思います。我が家はマンスリー対策はテストの2週間前から、平常授業の宿題とともにボチボチと始めてました。無駄の無いマンスリー対策を行うためには、平常の宿題をやる際に、テキストのテーマ部分や問題番号に、マンスリー対策時のイメージを持って目印(マーカー)や書き込みを”親が”するのが得策かなと思います。我が家では4年前半は、理社については親子一緒にテーマを読んでいました。話は脱線しながらも結構楽しく、有意義に勉強がこなせたと思います。マーカーの引き方などは最初は親がやり、それを見ることにより、子供は勉強方法を学習しましたよ。親が子と同じレベルで学習する必要はありまんが、何をやっているのかを把握していると、スケジュール管理等のマネージメントがしやすくて良いですよ。
    ファイリングは子供の頭の中を整理するうえで、とても大切だと思いテキスト内容を確認しながら丁寧に親が対応しました。算理社のB4サイズのテキストはホッチキスをはずし、B4のリングファイルに綴じて、インデックスタグをつけて、いつでも瞬時に振り替えられるようにしたことが有効だったと、子供本人も申しております。リングファイル(たとえば、コクヨ ファイル リングファイル ボード表紙 B4 横 170枚 青 フ-429B)は、ファイルしたままフラットな状態になるので、ファイリングしたまま勉強が出来て快適であり、しかも取り外したい部分だけ抜き出すことが容易なので、使い勝手がよいものでした。
    ですが、せいぜい2か月分くらいのテキストでファイルがパンパンになってしまいます。なので、その後はB4のパイプ式ファイル(会社でつかうキングファイル)にファイルし直しました。分厚いキングファイルなら、不要なページ(振り返りがありえないと思われるページ)を廃棄すれば1年分を収納できます。インデックスタグはとても有効で、タグを目印に瞬時に見たい部分の参照ができましたし、項目の一覧が出来るので苦手分野の抽出と復習にも役立ちました。ファイルの手間がかかっても、勉強の手間のかかからない、しかも、やる気が起きるファイル方法を常に模索してました。先の話ですが6年時はテキストが複雑(複数)になるので、ここが親の腕の見せ所です。
    最後に、最終的に受験で成功するコツは、苦手科目と苦手分野をつくらないことだと思います。理社は時間をかけずに適度にコツコツつみあげれば結果はついてきますよ。
    そして、受験に勝つ一番のポイントは、算数を得意にすることです。理社は一問間違えてもせいぜい1点か2点の減点、算数ではいきなり8点か、連続問題ならそれ以上の大きな失点して合否を分けてしまいます。まさしく算数を制するものは受験を制すです。しかし、5年後半くらいからは、持って生まれた部分で、できるお子さんと、きつくなってくるお子さんでわかれてしまうのが現実です。でも、少なくとも4年生の算数は受験算数のベースとなる部分なので「挑戦してみよう」みたいな意味合いの問題以外は100%の到達点ぐらいを目指してやるべきと思います。
    受験を終えた直後で、いろいろと思い返し、ついつい長文になってしまい申し訳あません。今までは、ネットは見るものの投稿するのには躊躇していた3年間でしたが、ネットの良い面と悪い面を両方考慮しても、こちらのサイトの情報はおおいに役にたちました。大変お世話になり本当にありがとうございました。もう2月も半ば過ぎなので、親もそろそろエデュは卒業しなくてはいけまんね。こちらをうろつくのも今日でお終いにしようと思います。
    最初はこれだけが言いたくて、のこのこと出てきてしまったわけなので、最後に繰返して言わせてください。4年生の勉強は大切です。そして、4年の夏頃は、親がしっかりと2、3年後を見極めてあげる時期でもあると思います。中学受験は本人の頑張りだけでは結果がついてこない部分あると思います(もって生まれた部分に左右されるということ)。なので、親がそれを感じとって丁度良いところに照準を合わせ、適切な勉強を積み重ねていってくださいね。最後には、頑張った誰もがハッピーになって欲しいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す